恋虹ベンチ

3月4日(土)

午後から御法事のお参り先で、今日の午前中に三角浜(長浜第一公園)へ新しいベンチが設置されたと言う話を聞き、その帰りに三角浜へ。

 

オーストラリアの戦争花嫁第1号、チェリー・パーカー(桜元信子)さん。

《参考》『白豪主義に風穴を開けた日本の戦争花嫁、チェリー・パーカー』(SBS日本語)

チェリーさんゆかりの三角浜に、昨年「長浜里山を愛する会」がクラウドファンディングで寄付を募り、このたびベンチを設置。

ベンチの裏側には、ベンチの由来が。

新しい架け橋となりますように。

2023年3月4日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園 連絡協議会

2月7日(火)

今日は小雨がぱらつく一日。

午後から広南学園第2回校区内補導及び防犯連絡協議会兼長浜駐在所連絡協議会に。

各地区自治会長、民生委員、PTA、学校関係者と駐在さんが出席。

協議会の前に小学校と中学校の授業参観。

例年、協議会には来られても、参観される方が少なかったりする。
せっかく用意して頂いている時間なので、出来るだけ参観をするように。

まず最初に小学校1年生の教室に1人で入っていくと、
女の子と目が合って、
「大洲先生だ!」と。

担任の先生がびっくり。私もびっくり。

先生が「よく知ってるわね」と言うと、「読み聞かせに来てくれてるから!」と。

読み聞かせで名札をぶら下げているけれど、1年生にはまだ2回しか。
それでも名前を呼ばれて嬉しいばかり。

 

協議会では、自治会長から各地区の子どもたちの様子を聞く。
どこもみんな元気な声で挨拶をしてくれているとの報告。

挨拶

「挨拶」と言うのは仏教用語から来ているそう。

一挨一拶いちあいいっさつ、禅宗で使われているとか。
《参考》浄土真宗本願寺派WEBサイト

 

地域ぐるみで子どもたちと共に。

 

 

 

2023年2月7日 | カテゴリー : 地域, 長浜 | 投稿者 : sentoku

積雪

1月25日(水)

10数年に一度の寒波に、心配しながら起床。

呉の中でも穏やかなここ長浜でも積雪。

と言っても、うっすらと雪化粧。

冬用タイヤは念のために装着しているものの、幹線道路に出るまでは坂ばかりなので、出来るだけ雪が降ったら乗らないことに。

昨日、別院にいる時に今日の入仏法要の予定が入った。
お聞きした住所が長浜だったので、少々雪が積もっても歩いて行けるかなと思って引き受けたら。。。

ほぼ雪は溶けてはいたけれど、寺から1キロほどの坂の上。
息を切らしながら坂を上り、おつとめ。

 

寺へ戻ると、

青空の下、日が差して。

雪の上にかわいらしい小さな足跡を発見。

その足跡の主は、

白鶺鴒ハクセキレイ

下の道路でよく見かけるけれど、境内で見ることは珍しいかも。

寒さに負けず、雪の上をチョコチョコと。

寒いけれど、ちょっとほっこり。

2023年1月25日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

念仏の助縁なり

1月2日(月)

暖かく穏やかな正月2日。

昨日は相変わらずバタバタとした元旦だったけど、ようやく落ち着き、やっと届いた年賀状を見ることが出来た。

そして、昨年末に切れてしまったお念珠の修理も。

バラバラになった念珠の珠を一つ一つ紐に通していきながら、何事もつながっているなぁと。

真宗教団連合の法語カレンダー、今年1月の言葉より。

信楽峻麿氏の言葉として、

この世のことは
 何事も何事も
  念仏の助縁

この言葉の背景にあるのは、恐らく石泉僧叡和上の弘願助正義。

そして、法然聖人の「衣食住の三は念仏の助業なり」。

又いはく、現世をすぐべき樣は、念佛の申されん樣にすぐべし。念佛のさまたげになりぬべくは、なになりともよろづをいとひすてゝこれをとゞむべし。いはく、ひじりて申されずは、めをまうけて申すべし。妻をまうけて申されずは、ひじりにて申すべし。住所にて申されずは、流行して申すべし。流行して申されずは、家にゐて申すべし。自力の衣食にて申されずは、他人にたすけられて申すべし。他人にたすけられて申されずは、自力の衣食にて申すべし。一人して申されずは、同朋とともに申すべし。共行して申されずは、一人籠居して申すべし。衣食住の三は念佛の助業也。これすなはち自身安穩にして、念佛往生をとげんがためには、何事もみな念佛の助業也。(和語灯録)

「この世のことは何事も何事も念仏の助業」ではなく、「この世のことは何事も何事も念仏の助縁」。

すべてがお念仏を中心に。

これまで点と点の集まりだった世界が、何事も。

 

長浜のことを年末にいろいろと調べていて、ふと見つけた本を注文していたのが昨日届いた。

長浜にご縁のある時代考証家の山田順子さんが『瀬戸内海の島探訪「せとうち津々浦々」』を昨年春に徳間書店より出版。

その最後の締めくくりに出てくるのが、広小坪と広長浜。

それ以外にも昔「海賊・水軍」と呼ばれた人たちのこともたくさん紹介され、278頁フルカラーでありながらも2000円+税というお値打ち価格。

 

このあたりは、海賊・水軍とも縁が深い。

専徳寺が浄土真宗本願寺派へ改宗したのも、小須磨の磯神社に白井水軍が石山合戦での戦勝祈願として手水鉢を奉納したのと同時期。
石泉僧叡和上を長浜へ引き留め、生活を支援した多賀谷氏も水軍の流れ。
『妙好人伝』の九右衛門の息子、想四郎想吉も船士であったことなどを考えると。

長浜の、また専徳寺の歴史を紐解くと、すべてどこかでつながっているような。

どこか=お念仏

切れてバラバラになったお念珠が、一つのお念珠に。

そして、これまでのすべてがお念仏に。

南无阿弥陀佛

2023年1月2日 | カテゴリー : 未分類, 長浜 | 投稿者 : sentoku

新年に向けて

12月26日(月)

先週末の法座直後にやってきた寒波もおさまり、今日は穏やかな週初め。

今朝は広南中学校へ。

今年は急な寒波到来により、なかなか大変だった広南イルミネーション。
HMⅡエイチエムセカンド企業企画は、地域貢献を大切にしている。
このたびの広南イルミネーションに今年は竹灯りをすると聞き、専徳寺でも大晦日の除夜会に竹灯りをここ数年しているので、そこに子どもたちが作った竹灯りを飾らせていただけますか?と、先日学校に問い合わせたら、快くお貸しいただけることに。

 

冬休みに入り、今日はその片付けをするので、一部をお借りしに学校へ。

子どもたちの地域に思いが届くといいなと願いながら。

 

午後から呉市文化振興課、呉東消防署より担当の方にお越しいただいて、年明けの文化財防火デーの打ち合わせ。

県の史跡、石泉文庫の防火訓練に向けて。

1月27日(金)午後1時30分に石泉文庫へ集合。
午後2時に出火通報予定。
呉東消防署より消防車がやってきて消火活動。

そのあと、石泉文庫から専徳寺境内へ場所を移し、例年通り水消火器を用いての消火訓練、天ぷら油の火災実験。

総代さんから南海トラフ地震に備え、文化財だけでなく、どうしたら我が家を、また地域を火災から守れるか、それを消防署の方より伝えていただきたいとの意見。

その道のプロから話を聞く。

これが一番効果があるのだと。

 

今年もあと少し。
まだまだすることが山積しているけれど、一つ一つ。

 

 

2022年12月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

お葬式 広南イルミネーション

12月19日(月)

今日は親戚のお寺、府中市の明浄寺前住職のお葬式に。

天気予報では雪だったため、昨日冬用タイヤに交換。
雪のチラつく中を府中市へ。

こちらのお葬式は、法要の始まりに鐃祓にょうはちと言うシンバルのような楽器で賑々しく始まる。

開けっ放しの本堂で、寒いけれども厳粛に。

先週お亡くなりになられたけれど、報恩講法要を控えていたので、予定どおり法要をおつとめし、引き続いて通夜・葬式と。

連日大変な日々をお過ごしだったことだろうと拝察。
ただ、最近の簡素化してきたお葬式事情を考えると、このお葬式を迎えるための数日、大切な時間、大切なご縁があったのだろうなぁと。

先月の正蔵坊での御法事で、前住職より〈遺影になってから初めて向き合うことの出来る世界〉の話を聞かせていただき、今日も住職よりそのお話を。

 

帰宅して広南中学校へ。

今日から23日まで、広南イルミネーション開催。

今日は点灯式があったのだけれど、そこには間に合わず。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
文化祭や広教育祭で中学2年生の子どもたちが企業企画HMⅡで得た収益を地元の人たちを笑顔にするためにと、イルミネーションを昨年より。

今年はもくりんさんの竹灯りが初登場。

この竹灯りは、平成30年7月豪雨災害の時に、竹林の土砂崩れの被害があったことで、放置された竹林を活用しようとしている企業との協力だそう。

長浜も放置竹林、何とか出来たらいいのになぁと。

寒い一日だったけれど、どちらもいいご縁。

 

2022年12月19日 | カテゴリー : 地域, 長浜 | 投稿者 : sentoku

師走

12月1日(木)

今日から師走。

予想どおり、寒くなってきた。

今日のお参り先で、「初めてストーブをつけました」というお宅も。

 

今日の通り報恩講で、数年前より耳が聞こえづらくなっている方のお宅へ。

コミューンをその方の前に置いて正信偈のおつとめ。

聞こえているかなぁと思いながらおつとめしていると、途中から一緒におつとめする声が聞こえてきた。

そして、『御文章』の聖人一流章を拝読する時も、「聖人一流の御勧化のおもむきは」と一緒に口ずさんでくださっている。

経本を持たず、耳だけで一緒に。

 

ヒアリングフレイルのことは前にも触れたが、聴力の衰えはいろいろな誤解を生み出してしまう。

ちゃんと届いてる。そのことを感じるだけでこちらも何だかうれしく。

 

今日は長浜を上がったり下がったり。

帰りに「こんじんさん」と呼ばれているところからお寺を見下ろす。
お寺の向こうに砂防ダムがこんな風に見えるのかぁと。

いつもお寺からは見えているけれど、なかなかここまで足を伸ばすことがない。

先日、ご法事へのお参り先で西山側からも撮ったのでついでに。

その近くに建設中の砂防ダム。
こちらは来年3月23日までと看板に。

 

今年もあと1ヶ月。
よいご縁をいただけますよう。

 

 

 

2022年12月1日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

里山を愛する会

11月16日(水)

今日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に、

里山を愛する会の芋掘りの記事。

先週末、広南小学校4年生が5月末に植えたサツマイモの収穫。
その翌日は、呉市内の家族連れ。

通り報恩講を済ませて行けるかなぁと思ってたけれど、葬式が出来たので結局行けずじまい。。。

 

あとで収穫されたサツマイモを。

専徳寺の境内も小さな里山。「嶺宿山」という名前の。

 

イソギク、フジバカマが満開。

フジバカマ、開花が遅かったので、アサギマダラはもう来ないかな。。。

2022年11月16日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

長浜秋祭

11月3日(木)

今年の文化の日は快晴で暖かい。

3年ぶりに入江神社の秋祭開催。

とは言え、いろいろと感染症対策を講じながら、縮小しての開催。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

妙好人「芸州九右衛門男」として『妙好人伝』第二編に登場する想四郎・想吉兄弟にまつわるお祭。

少し賑わいが戻ってきた。

 

今夜は善通寺にて法中会。

呉ご当地キャラ祭

10月29日(土)

ずっと使っていたパソコンがとうとう壊れてしまった。。。

同じ頃に買い換えた電化製品も次々と。。。

そんなこともあり、ぶろぐも休み。

 

今日は大和ミュージアムの隣、大和波止場にて呉ご当地キャラ祭開催。

そこに広南中学校の「もくりんさん」が登場すると言うことで。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

ステージ上で、もくりんさんのこと、広南を立派にアピールを。

次は広教育祭で登場だそう。

 

何だか元気をいただいて。