地球温暖化

9月6日(水)

今朝、境内に水を撒いていると、蝶がヒラヒラと。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

タテハチョウの仲間と言うのはすぐに分かったのだけれど、写真に収めて調べてみると、ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の♀であることが分かった。

ツマグロヒョウモンは、2021年7月31日のぶろぐにも紹介。
その時は♂。(↓2021年7月31日撮影)

♂と♀で姿が違う。

このツマグロヒョウモンは、近畿以西にしか生息しなかったのが、地球温暖化により東日本にも生息するようになったのだそう。

それに加えて、花壇やプランターにパンジーやビオラがよく育てられるようになったことで、これらの葉を好むツマグロヒョウモンが増えていったのだとか。

 

昨日のLED交換に続いて、今日は境内へのお客さまより地球温暖化のことを考えるご縁。

 

2023年9月6日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

キツネ、ふたたび

8月29日(火)

8月もあとわずか。

連日暑い日が続くけれど、セミの声がだんだんと聞こえなくなり、ツバメの姿はなくなった。

日曜日の早朝、午前3時過ぎ、突然の雷雨で目を覚ます。

あまりにもすごかったので、ただただ過ぎ去るのを寝床で待つばかり。

その日の午前中、境内に駐めてあった車のエンジンをかけようとすると、かからず。。。

落雷をすぐに思い浮かべ、午後JAFに来ていただいたけど、落雷の可能性は低いのではとの見解。

ブースターケーブルをバッテリーにつないでエンジンをかけていただき、しばらくエンジンをかけっぱなしに。

でも、翌日またエンジンがかからない。。。

落雷しか思い当たらない。。。

 

昨日から葬式が続く。
昨日は11時からの廿日市の葬儀会館で葬式を終え、13時から呉の葬儀会館でお葬式。
そして、夕方呉の別の葬儀会館でお通夜。

今日はその葬儀会館でお葬式。
そして夕方、広の別々の葬儀会館で2件のお通夜。

明日はその2件のお葬式。

今夜のお通夜から帰ってくると、秋の虫の声。
季節の変わり目を迎えたのかな。

これまで広以外の葬儀会館に出向くことは、年に数えるほどだったけれど、市外を含め、急に増えてきたように感じる。
これも何かの変わり目を迎えたのかな。

 

今朝、境内に水撒きをしていて、薄墨桜の周りに水を撒きだしたら、突然奥の方から一匹の動物が走り出し、ガレージの裏を塀伝いに駆け抜ける。

また何??と思ってあとをつけたら。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

坂の下で何度も何度も振り返るキツネの姿。

あ~びっくりした。誰だよ、急に水掛けたのは。。。

何だかそんな感じ。

ちょうど2ヶ月前に初めてキツネを境内で見て以来、二度目の目撃。

2度目ではあるけれど、前回よりも小柄な感じだし、あまりにも尻尾が細い。
折角なら、フサフサした尻尾のキツネらしいキツネと出会いたかったけれど、あんまりお目にかからない方がいいのかな。

季節の変わり目。

いろんな景色が変わってくる。

2023年8月29日 | カテゴリー : 未分類, 長浜 | 投稿者 : sentoku

ペルセウス座流星群

8月13日(日)

お盆参りはそれほどないのだけれど、この三連休は年回法要が次々と。

さすがに午後からの本堂での御法事は、意識がフーッとなくなりそうになる。。。

とりあえず、この三連休を無事終えることが出来たのでホッと。

昨夜、ペルセウス座流星群が見えるとかで、初めてカメラで撮影。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

流れ星は1枚も撮れなかったけれど、星がこんなにたくさん写るのかと、びっくり。

そこで今夜も再び。

三脚にカメラを設置しても、モニターは真っ暗で何も見えない。
とりあえず勘をたよりに100枚ほど撮影。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

時折モニターで確認するのだけれど、暗くてよく分からなくて、今日も写っていないと諦めて帰り、パソコンに取り込んで確認。

すると、ほんの数枚流れ星が。

 

流れ星だけではなく、たくさんの飛行機がこの上空を飛んでいくのも知ったし、星を久しぶりにゆっくりと。

昨日が日航機墜落事故から38年。
坂本九さんの『見上げてごらん夜の星を』を思い浮かべながら。

見上げてごらん夜の星を
ボクらのように名もない星が
ささやかな幸せを祈ってる

 

 

 

 

2023年8月13日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園学校関係者評価委員会

6月7日(水)

今朝の中国新聞朝刊。呉・東広島版

今日は午前中広南中学校へ。
今年度も学校関係者評価委員を引き続いて。

1回目はいつも小学校と合同で行われ、小学1年生から中学3年生まですべての学年を少しずつ参観。

子どもたちのはつらつとした姿に元気を。

帰りに中学校の桜の木にこんなプレート発見。
何だかいいな。

午後から、先日セールになっていた高圧洗浄機を購入したのが届いたので、早速試しに。

 After

充分充電できなかったためか、あっという間に終了。
でも、ちょっとしただけでここまで違うのか、と実感。

少しずつ少しずつ、今出来ることを。

2023年6月7日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

遠くへ行きたい

6月4日(日)

知らない街を歩いてみたい

永六輔さん作詞・中村八大さん作曲のテーマ曲で知られる長寿番組、『遠くへ行きたい』(広島テレビ・日本テレビ系列)。

今朝、呉が出ると言うことで見ていると、何と!!

俳優の村田雄浩さんが、故大林宣彦監督との思い出を訪ねる「あの人を思い出す 海辺のまちへ」。
尾道から始まり、呉へ。
呉では“てつのくじら館”を通り過ぎ、呉湾艦艇めぐりで船上から自衛隊の艦船や潜水艦を。

その次に場面が変わると

長浜第一公園(三角浜)!
防波堤で釣り人と会話をするシーンのあと、長浜のドローン映像が流れ、

同じ呉市内でも、車で15分も行けば、こんな港町も。

と、村田雄浩さんのナレーション。

長浜のシーンはそれだけだったけど、そのあとは小坪の“あき水産輝”さんを訪れ、大林宣彦監督との思い出の味、オコゼを。

オコゼの刺身と唐揚げ。

ちょうど今、呉では《呉おこぜフェア》を開催しているそう。(呉市Webはこちら
興味のある方はどうぞ。

残念ながらこの番組の見逃し配信はないそう。。。

 

今日は法事にお参りしたお宅からの帰り、4月に完成した砂防ダムまで足を伸ばす。

えっ??

確かここには作業車両が上がるほどの大きな坂道があったような。。。

砂防ダムの側まで舗装された道を上り、

長浜を見下ろす。

衣姿でなかったら、ダムの上まで上がれたかも。。。

 

遠くへ行かなくても、近くでも知らないところはいっぱい。

 

 

2023年6月4日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南学園運動会

5月20日(土)

今日は広南学園運動会。

今年次男が中学3年生となり、最後の運動会。
去年も直前まで雨予報だったが、今年も。
順延となると、明日はすでに9時から昼過ぎまでずっと法事の予定が入っているので、それは。。。
と思いながら毎日週間天気予報を見ていたら、今週初めくらいから少しずつズレて、一昨日からの雨が昨日の午前中までで上がってくれた。

昨日から広島市内でG7サミットも始まった。
そちらにとっても雨でない方がいいのかな。

 

来賓でのご案内もいただいていたけれど、今年は保護者として参加する最後の運動会なので、保護者席にシートを持って。

曇り空であったが、風もなく、砂埃も立たず、いい日和。

今年は人数制限もなく、声出し応援も出来るように。

大きな中学生と小さな小学生の姿の対比が何とも言えない。

最後の広南中ソーランでは、次男の赤組は負けてしまい、総合得点でも白組が優勝。

ただ、中学生リレーでは、2番でバトンを受け取って、1番を抜き去り次走者に1番でバトンを渡すことが出来た。
優勝は出来なくても、競技も係の仕事も自分のやれることはやりきったと晴れ晴れと。

いい運動会を見せてもらった。

 

お昼までで運動会は終わり、帰宅すると荷物が届いていた。

ゴールデンウィーク中、連日午前中は法事。
午後からどこに行くでもなかったので、鐘楼の脇に花壇を作った。

鐘楼の南側に緑が生い茂っていい感じになって来て、鐘楼の脇にも何か。。。

ただ、ここは日当たりがよいので、いろいろと考えてノアヤメを植えることにした。

ゴールデンウィーク明けに注文したら、在庫のものの状態がよろしくないため、新たに仕入れて発送してくれると言うことになり、それが今日。

小さな株ではあるけれど、来年、再来年と、少し先の姿を楽しみに。 

 

 

 

2023年5月20日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

アナグマ

5月9日(火)

明日から愛鳥週間。

とは言え、先日のエナガロスで静かな境内となってしまった。

連日聞こえていたエナガの鳴き声が聞こえなくなったら、他の鳥の声もあまり聞こえてこなくなったような気がする。

 

3年前に池の側に何やら動物の気配がするので、トレイルカメラを設置したら、何とそこにアナグマの姿が映っていた。

それでも生の姿を見ることはなく、その後、見るとすれば長浜や小坪の県道で車にはねられた亡骸を何度か見ただけ。

しばらくその気配も感じず過ごしてきたけれど。。。

 

母が「裏にタヌキがいた」と言うので、「まさか」と思いながらカメラを持って出た。

すると、奥の方からガサガサ言う音が聞こえてきたので、まさかと思いながらカメラを向けると、

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

アナグマがこちらを気にすることもなく向かってくる。

近すぎ。。。
しかも白昼堂々と。

襲われることはないだろうと思っているので、いいのだけれど。

またしばらく居着くのだろうか。

 

2023年5月9日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

エナガの巣作り

3月30日(木)

今朝、境内の水撒きをしていると、懐かしい声が聞こえてきた。

すぐに〈エナガだ〉と思って、2年前に営巣したヒマラヤスギに目をやると、いたいた。

前回同様、隣のザクロの枝と行ったり来たりしながら巣作り。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

すぐにカメラを取りに戻り、そっと撮影。

数分おきにつがいのエナガがせっせせっせと材料をくわえて運ぶ。

北海道のシマエナガがモフモフでかわいいと人気だけど、このエナガもちっちゃくってとってもかわいい。

 

巣作りを見ていると、巣もモフモフだ。

これからしばらく、そっと、そおっと、見守って。

 

本願寺出版社『大乗』4月号が届いた。

その「読者フォト」のコーナーに、

坊守投稿の1月の「新年お寺でコンサート」の写真掲載。

最初は『本願寺新報』への投稿を考えたけれど、『本願寺新報』は白黒なので、せっかくならカラーで大きくと『大乗』に投稿。

 

午後から総代会が開かれ、お内陣修復に向けて。

その終わりにこの二つのことをちょっと紹介。

「癒やし」

明るい話題は疲れをそっと和らげてくれる。 

 

明日も何だか楽しみに。

 

 

広南中学校 離任式

3月24日(金)

今日は広南中学校の離任式へ。

今週月曜日の朝刊で次男の担任の先生が離任されることを知り、PTAのクラス代表として花を準備しなければと。

一つの花束を代表の人が渡すより、一人一人が一輪ずつでもそれぞれのお礼の言葉を添えて渡す方がいいかなと考えたけれど、お店で一輪ずつ花をラッピングしてもらうとそれなりの価格に。

そこでお花だけを購入し、ラッピング作業は一つずつこちらですることに。

いつもより1時間早く起床し、せっせと切り口に保水処理してラッピングとリボン結び。

価格を抑えながらも、なかなかいい感じに出来たような。

 

離任式の後、教室では子どもたちが一輪一輪、先生にちゃんとお礼が出来たそう。

いいお別れをサポート出来て一安心。

 

いろいろとお世話になりました。

 

2023年3月24日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 修了式

3月11日(土)

今日は朝8時30分から、隣の住蓮寺にて長浜日曜学校の修了式。

このたび6年生が6名修了。

専徳寺総代と一緒に来賓として参加。
ご自身が日曜学校に通っていた時以来の日曜学校に来させていただいたと聞き、有難いご縁。

来週末が小学校の卒業式。
修了、おめでとう。

 

そして今日3月11日は2011年の東日本大震災から12年目。13回忌。
午後2時46分、鐘楼の梵鐘を撞く。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
翁草がいよいよ開花。

今年は薄墨桜、花をたくさん咲かせますように。

2023年3月11日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku