ウォーキング大会 長浜史跡めぐり

12月8日(土)

今日は、呉市健康運動推進協議会・広地区自治会連合会の“地域に根ざす健康づくり事業”、ウォーキング大会~長浜史跡めぐり~に参加の皆さんが、広市民センターを9時に出発し、海軍第11航空廠正門跡=専徳寺=石泉文庫=住蓮寺=入江神社、そして出発地の広市民センターへという行程で、専徳寺を訪問。

天気予報では、雨の予報も出ていたので、主催・お世話された方々は気をもんだのではないだろうか。

 

寒いものの、朝から快晴のもと、100名以上の方が2班に分かれて来られた。

事前に専徳寺と石泉文庫の紹介原稿を依頼され、それをもとに冊子が作られていたので、現地では5分ほどの簡単な説明のみ。

石泉文庫は、大勢は入れないので、通りから外観だけを見ていただく。

Cimg0904_r

それでも、皆さん次の目的地に向けて笑顔で元気よく。

無事終了して何より。

ようこそのお参りでした。

2012年12月8日 | カテゴリー : 見学 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 読み聞かせ (9)

11月5日(月)

祭明け。
朝から小雨の降る月曜日。

今朝は広南小学校に1ヶ月ぶりに読み聞かせに。

今回は2年生を担当。

元気いっぱいの2年生に、今回読んだ絵本は、

Img025_r

『かえる を のんだ ととさん』

“ととさん”が“かかさん”に次々「かかさんや、どうしましょう」と尋ねるのだが、“かかさん”はいつも、

「おしょうさまに ききなされ」

大変テンポのいい話で、この話を聞いたことのある児童もみんな静かに聞き入った。

 

「おしょうさま」・・・。

今の時代、和尚さまに尋ねることって、だんだんと無くなってきてるのかなぁ。

「親鸞聖人」の「聖」というのは、「ひじり」とも読む。

この「ひじり」の語源は、「日知り」から来ると聞く。

太陽を知る者。
農作物を作るのにも何をするにも、天気を知る者は尊ばれた。
そんなことから、いろんなことを知っている和尚さんは「ひじり」と呼ばれるようになった。

天気に薬、いろんなことを知っていた昔の和尚さん。
今の時代、いろんなことを知っている人はたくさんいるし、その道のエキスパートと呼ばれる人も。

そうなると、和尚さまに聞くのは仏教に限られてくる。
ただ、だからといって仏教に限らず、いろんなことに興味は持っておきたい。

先日、某若院さんから、法事で小さな女の子にセーラームーンの話をしたら、その子から手紙をもらったと聞いた。

それも大きなご縁。

 

今日は広商店街の報恩講参り。

やっとつかまり立ち出来るようになった子が、おばあさんとひいおばあさんと一緒にお参り。
今年の初参式にお参りしようと思っていたのに、風邪をひいて出来なかったそう。

それが、今日も風邪をひいたので保育所を休ませ、お母さんが病院の予約を取るために預けられ、それでたまたまご縁にあったのだと。

 

風邪をひいてご縁にあえなかったのに、風邪をひいたからご縁にあった。

それも大きなご縁。

ようこそのお参りでした。

2012年11月5日 | カテゴリー : 見学 | 投稿者 : sentoku

上下専教寺より来寺

10月10日(水)

今朝、上下の専教寺よりご門徒さんご一行が、日帰りバスツアーで住職とともに専徳寺へ。

讃仏偈をおつとめした後、専徳寺の由来について話をさせていただく。

100_0195_r

プロジェクターを使用して話をするのだが、昨夜以前PowerPointで作成した石泉文庫用のものを専徳寺用に作り替えてみた。
ただ、今日話をしながら、もう少し手直しが必要かなと感じる。

この後、一行は音戸の平清盛ドラマ館などへと向かう。

 

お日柄も良く、何より。 

石泉文庫見学~福成寺~

2月20日(日)

尾道市御調町平の福成寺から、自家用車3台に17名の方が分乗して、専徳寺を訪問。
朝早く出発されたそうで、9時30分には到着。


大きな地図で見る

ようこそお参りくださいました[E:confident]

2011年2月20日 | カテゴリー : 見学 | 投稿者 : sentoku