草刈り

10月6日(日)

通り報恩講が始まって1週間。

喉の調子は今のところ悪くないので、良いスタートが切れたのかな。

 

今日は夜から雨予報なので、来週の報恩講法要前に少しでも庭をきれいにしておこうと。

先日購入した雑草抜き「とれ太プレミアム」。
その前に購入したムサシの除草バイブレーターは苔庭には不向きかな。
そこでいろいろと探していて見つけたのがこれ。

何より腰を屈めることなく出来るので楽々。

何かに似てる?
西遊記の猪八戒がこれの大きなものを持っていた?と思って調べたら、猪八戒が持っていたのは馬鍬と言う農具だそう。

 

そしてもう一つ購入したのが、根引き鋏、「根ひっきー」。

 

こちらは国産、播州刃物。

本願寺への団参(団体参拝)で、バスで向かう時に必ず停まる山陽道の三木サービスエリア。
特に必要なものもなく、素通りしていたけれど、こういうものも扱ってたのかなぁと。

草を刈り、落ち葉は集じん機で。

汗はかくけれど、道具のおかげで仕事がはかどる。

これまで使っていた物が、経年劣化でボロボロになっているので、とりあえず良い物を選ぶところから。

 

それから、先月行ったハスワーク。

参加者中一番ご高齢だった方(90+α)よりご連絡をいただき、ハスワークで作った蓮を知人に贈ったら大変喜ばれたので、もっと蓮を作りたいから蓮紙をお分けいただけますかとのお問い合わせを。

まだまだ蓮紙は選ぶほどあるので、いいご縁となりますように。

2024年10月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講

10月1日(火)

今日から10月。

昨日から通り報恩講が始まる。

今年は暑い時を少しでも避けて、虫干しが終わってからにしようといつもより遅めのスタート。

それでも汗ばむ。。。

これから平日の午前中はほぼ通り報恩講。

「都合により今年はお休みします」と連絡があるところもあれば、「この日だったらいつでも大丈夫なので」と連絡してくださるところも。出来るだけご要望に応えられたら。

裏の彼岸花がようやく咲き出した。

白い彼岸花が満開。

赤いのはまだまだつぼみ。

衣替えも当分先の事となりそう。

 

2024年10月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

秋のお彼岸 ハスワーク

9月21日(土)

暑さ寒さも彼岸まで

昨日の天気予報で、今日から少しは和らぐかと思ったけれど、今日もまだまだ暑い。。。

 

午前9時から秋のお彼岸ワークショップとして、ハスワーク(https://www.koppuri.com/)を開催。

コロナ前の2019年に知って、お寺でいつかハスワークをと思っていたら、コロナ禍でお蔵入り。

このたびようやく開催することが出来た。

 

色とりどりの蓮紙から、好きな色を選んでいただいて、紙コップと工作のりを持ってお好きな席に。

最初に讃仏偈のおつとめをして、ハスワークのサイトをご紹介しながら、それぞれにそれぞれの華を咲かせていただく。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
みなさん集中して、一時間ほどで完成。

家でも作ってみたいからと、違う色の蓮紙を選んで持ち帰られた。

ようこそのお参りでした。

2024年9月21日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 9月例会

9月8日(日)

まだまだ残暑厳しく。。。

久しぶりにツマグロヒョウモンが境内にヒラヒラと。

今、バッタはたくさん見かけるけれど、今年チョウの幼虫は境内で見かけなかったかも。

 

今夜は仏教壮年会の9月例会。

コロナ前は仏教婦人会と共催で『講演とビデオの夕べ』と題して開催をしていたけれど、この異常な暑さでは何とも。。。

来年から時期を変えるのがいいかもと。

 

今夜は『歎異抄』第十条のお味わい。

念仏には無義をもつて義とす。

人はいろいろな経験をし、学習をし、その目を通して自分のことをはからって、意味づけしてしまうとの話より。

暑いので、参加者が一段と少なくなったけれど、お試しで来てくださった方が、新しく会員として増えそう。

暑い中をようこそのお参りでした。

2024年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

総代会

9月5日(木)

午後3時より総代会。

まだまだ暑い中、御内陣修復事業の総括と、これからのことについて。

 

5時前にお開きとなり、日が沈む6時前から境内の水撒きと清掃。

先日のムサシの除草バイブレーターに続いて、マキタのブロア・集塵機が届いた。

初の純正マキタ製品。

 

毎日のように境内を清掃していて、落ち葉の掃除が一番厄介。
特に今年は暑いせいもあってか、イチョウの葉が毎日のように落ちてくる。
ホウキで掃こうにも、これが動かない。。。

そこで、ブロアで飛ばして集めることを考え、ブロアを探していたら、ブロアだけでなく、集じん機も一緒になったものがあることを知った。

バッテリーも互換性のある安価なものがたくさん出ていたけれど、安全性諸々考えて、純正のバッテリーを購入。

 

少々大きな製品だけど、それほど重くは感じない。

さすがに結構な音はするけれど、あっという間に作業が片付く。

あれだけチマチマと毎日掃除していたけれど、ものの数分で綺麗に。

「弘法筆を選ばず」

と言う言葉があるけれど、素人には道具は大切。
これぞ「タイパ(タイム・パホーマンス)」と。

 

これまで水を撒いても、すぐに「焼け石に水」という感じですぐに干上がっていたのが、ふと気がつくと濡れたままに。
秋は確実にそこまで。

どうぞお気をつけて。

 

2024年9月5日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

お寺でサーカス in 川尻光明寺

8月25日(日)

午前中法事をつとめ、川尻光明寺にてお昼12時半より開幕の《お寺でサーカス》を観に。

〈お寺で楽しく過ごしていただく〉

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

同じ呉東組内の行事で、いろいろと刺激をいただくご縁であった。

お寺、お寺のカラーは大切なこと。

今日はパフォーマンス、ライブペイント、楽しい一時をいただいた。

同じことは出来ないけれど、〈楽しい一時〉出来たらいいなと。

2024年8月26日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

お盆

8月15日(木)

79回目の終戦記念日。

お盆も一段落。
とは言え、この辺りは盆参りが忙しいと言うのではないけれど、盆前の三連休は身内が集まるからと法事の連続。

何とか無事終えたかな。

 

昨日はピースナイター。
例年8月6日に近い日に行われていたけれど、今年はロードに出ていて、この日になったとか。
昨年までお手伝いさせていただいたけれど、今年はさすがに。。。

  

そして、今夜は入江神社にて戦没者追悼法要。

暑いけれども、海からの風が結構吹いていたかな。

 

それが終わると盆踊り。

長浜・津久茂地区での日清戦争以来の戦没者が祀られているそうで、日清・日露・第2次世界大戦で戦死された方が200数名だそう。

亡くなられた方々がいて、今を過ごせている。

二度と「戦没者」として祀られることのないよう、仏法ひろまれ、世のなか安穏なれ。

2024年8月15日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 8月納涼会

8月8日(木)

今朝の白蓮(大名蓮)。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

受粉が済んだという感じで、めしべの先が黒く。

明日には散り始めかな。

 

夕方、外出先でけたたましいアラーム音。
大きな揺れが来ると言うアナウンス。

このたびは今まで感じたことのない、緩やかに大きな揺れ。

とりあえず、お寺のカメラで様子を確認。
今年、これが出来るようになったのは大きな一歩。

そのカメラで、今朝映っていたのは、

 

忍者?

 

今夜は仏教壮年会の納涼会。

過去一番の暑さかな。

夕方6時30分の時点で、本堂外陣が33度。

最初の挨拶の中で、終わったときに一度でも下がっていたらと言ったけれど、8時過ぎて終わったとき、ようやく1度下がっていた。

そんな酷暑の中を、ようこそのお参りでした。

2024年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日

8月6日(火)

今日は79回目の原爆の日。

今朝、3年ぶりに白蓮(大名蓮)が開花。

今年も無理かなと思っていたけれど。

やっぱり諦めずに続けていくことの大切さ。
このたびのパリオリンピックでも、いろんな選手から聞いたかも。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


8時15分に鐘を撞くので、直前にカメラを設置して。

鐘を撞き、家族でおつとめ。

この時点ですでに本堂内は約30度。。。

おつとめをしながら、「是人名分陀利華」。
みんな分陀利華(白蓮華)。
蓮の花って、そおっと包み込むような姿が何とも。

来年が80周年。
70周年の時には、専如御門主が御親修になり、呉東組団体参拝で千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要にお参りしたなぁ。
あれからもう10年?という感じ。

 

明日は朝から有志の方々がお掃除に来てくださる。

きれいな蓮をみていただけるといいな。

 

2024年8月6日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

前進座 花こぶし 広島公演

7月19日(金)

昨日のNHK朝ドラ『虎に翼』のワンシーン。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

朝ドラ「虎に翼」公式(@asadora_ak_nhk)がシェアした投稿

「死を知るのと、死を受け入れるのは違う。事実にフタをしなければ、生きていけない人もいます。」

様々な〇〇ロス。
その要因の一つがこれかな。
そう思いながら。。。

 

今日は午後から上野学園ホールで前進座『花こぶし』鑑賞。

昨年12月4日に新日本造機ホール(呉市民ホール)にて一足先に呉での公演があったけれど、その日は他の予定が入っていたため、観ることが出来ず。
このたび広島で開催されるということで、呉東組法中会でもご案内があり、ご門徒さんにもご案内したけれど、なかなか広島までは。。。

入ってすぐ、とりあえずパンフレットを購入。

その隣の隣あたりに、見たことのない本が並んでいたので、とりあえず一緒に。

東本願寺出版から。

今のお東のこう言うのいいなと。

最後のカーテンコールは撮影OK。

 

 

2024年7月19日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku