石泉文庫修復事業

3月28日(金)

昨日、久しぶりに夕方の雷雨。

それに目覚めたのか、次々と芽吹いて。

薄墨桜の葉っぱが次々と。

今年はなかなか芽が出て来ないと心配していた桔梗の芽も。

今年も翁草は元気に開花中。

翁草のそばのキリシマリンドウも芽が出て来た。

今日は午前中、呉市文化振興課、施工業者増岡組、そして総代立ち会いのもと、令和6年度の修復事業完了の報告が。

予想以上に痛みが激しく、シロアリが柱のみならず、梁まで蝕んで。

そのため、令和6年度は床下や柱、梁にシロアリ対策を施し、壁などを補修。

令和7年度は工事を行わず、来年度の修復に向けて、どこまで行うかを検討する予定。

 

今年は石泉僧叡和上二百回忌。

4月26日(土)午後2時から

石泉僧叡和上二百回忌法要を厳修。

 

お念仏とともに、石泉和上の功績を次世代に。

桜開花

3月24日(月)

昨日、一輪薄墨桜が花開き、今日は二つ、三つと。

次々と花開くといいな。

 

今朝の中国新聞朝刊

洗心欄に広島雅楽会の記事。

今年6月1日に広島雅楽会結成五十周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

会長の浄徳寺さんをはじめ、多くの呉東組、組内法中が演奏。

興味のある方はぜひ。

 

2025年3月24日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

桜のつぼみ

3月17日(月)

週末の冷たい雨で、気温が冬に逆戻り。。。

でも、桜の枝の先を見ると、

つぼみが膨らんできた。

2020年のステイホーム中に植えた薄墨桜。

去年は30個ほど花をつけたが、今年はその何倍も咲きそうな予感。

薄墨桜。
エドヒガンザクラとも。

漢字で書くと「江戸彼岸桜」なのだが、ここは「穢土悲願桜」。

この世(穢土)にお念仏の華を咲かせよう。

 

翁草もつぼみが膨らんで。

暑さ寒さも彼岸まで

もうすぐお彼岸。

2025年3月17日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

蓮の植え替え

3月14日(金)

今日は朝、月忌参りが一件のみ。

天気も良く、ようやく時間がとれたので、蓮の植え替え。

 

体に無理のないように気をつけながら。

午前中、泥を落として水洗いし、午後から新しい泥の中に蓮根を植えていく。

今年も綺麗に花が咲きますように。

 

そして、本日庭木の剪定が終了。

特に松やヒマラヤスギは、高所作業車に乗って。

おかげでスッキリ。

昨年の松枯れの原因は、マツクイムシではなく、猛暑ではないかと。

今年も暑くなるのかな。。。

 

2025年3月14日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校修了式

3月1日(土)

今朝は住蓮寺にて長浜日曜学校修了式。

現在6名在籍。

子どもが少なくなっているのに加え、小学生中学年以上になると、いろいろと習い事とかもあり、日曜学校に通うのも難しい状況らしい。

今日はそのうちの1名、6年生がこのたび修了。

あいさつで何を話そうかと思ってふと思ったのが、「母校」の由来って?

調べてみたら、「alma mater」というラテン語が由来だそう。

いろいろと調べてみたら、卒業した学校を「母校」と言うとか、「我らが母校」と校歌にもあったりするから、在校中でも「母校」だと言うとか、諸説あるらしい。

私たちはお腹に命を授かった時より、既に母子の関係。

産まれるご縁が整って、この世に産まれてくる。

その母子の関係を思うと、卒業は終わりでなく、始まりかなと。

修了、おめでとう。

 

今日は暖かく。

節分草やバイカオウレンが元気に咲いた。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
今年の桜がどのくらい咲いてくれるかな。

2025年3月1日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

梅開花

2月26日(水)

三連休の寒波が明け、昨日より春らしい陽気に。

昨日はまだまだつぼみだった白梅が、

今朝、開花。

昨年、鉢植えの白梅を迎え、一冬越して無事開花。

そして、同じく昨年迎えた節分草も、ゆっくりと開きそう。

昨年のNHK朝ドラ『らんまん』にも登場したバイカオウレンも元気に。

昨年の夏、暑い中を何とかしのいで。

今年も予想では猛暑となりそうなので、暑さ対策もこれから考えておかないと。。。

 

 

2025年2月26日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

銀杏

11月28日(木)

今週になっていよいよ冷え込んできたので、月曜日にようやく夏用白衣から冬用白衣に。
と言っても、昼間はそれほど寒くも無く、どちらかと言えば汗ばむほど。

ただいま長浜の通り報恩講。

「今年の銀杏はなかなか色づかないですねぇ。年を越すんでしょうか?」

と。

いつもなら、12月8日の仏教壮年会の境内清掃にはほぼ散っている状態なのに、今年はまだまだと思っていたら。。。

昨日から荒れ模様。
今日は一日強風で、一気に銀杏が散り始め。

これまでなら、どうせ散るのだからと思っていたけれど、どうせ掃除しなければいけないのだからと、マキタのブロア&集じん機でせっせと落ち葉を吸引。

あっという間でもなく、3回ほどバッテリーを充電交換しながら、40リットルのゴミ袋いっぱいに。

そして、玄関先で来客の応対をしていると、その後ろにまるで、

ゆきやこんこ あられやこんこ
 降っては降っては ずんずん積もる
山も野原も 綿帽子かぶり
 枯れ木残らず 花が咲く

銀杏もこんこ。。。

そっちばかりが気になって。。。

 

でも、このブロア&集じん機は今年のMVP候補のはたらき。

 

 

2024年11月28日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

アサギマダラ

10月27日(日)

今朝、境内を見回りながら、フジバカマに目をやる。

今年は暑さで育たないかと思っていたフジバカマ。
ここに来てこれまでで一番の開花。

新聞等でアサギマダラの記事を見ながら、今年もここには来ないかなぁ。。。と諦めかけていたら。。。

何と!一頭いる!!

(※蝶の数え方は、〇匹、〇羽でなく、〇頭だそう。)

大急ぎでカメラを取りに帰り、そーっと近づいて。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

低い姿勢でそーっと三脚で固定したカメラを見ながら、眼鏡を忘れたことに気がつく。。。

ピントが合ってればいいんだけれど、と思いながら撮影。

あっという間に飛んで、頭の上を何度もヒラヒラと。

3年前にアサギマダラが来ればいいなと思って植えたフジバカマ。

ようやくここで会えた。

これから南に渡っていくのかな。

 

平日はお仕事でお留守のお宅の通り報恩講。

帰りに黒瀬川でヒドリガモの姿。

金曜日にもここを通った時にはまだ姿が見えなかったのに。

こちらは北から渡って。

 

こちらもそろそろ衣替えの支度。

2024年10月27日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

秋のお彼岸 ハスワーク

9月21日(土)

暑さ寒さも彼岸まで

昨日の天気予報で、今日から少しは和らぐかと思ったけれど、今日もまだまだ暑い。。。

 

午前9時から秋のお彼岸ワークショップとして、ハスワーク(https://www.koppuri.com/)を開催。

コロナ前の2019年に知って、お寺でいつかハスワークをと思っていたら、コロナ禍でお蔵入り。

このたびようやく開催することが出来た。

 

色とりどりの蓮紙から、好きな色を選んでいただいて、紙コップと工作のりを持ってお好きな席に。

最初に讃仏偈のおつとめをして、ハスワークのサイトをご紹介しながら、それぞれにそれぞれの華を咲かせていただく。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
みなさん集中して、一時間ほどで完成。

家でも作ってみたいからと、違う色の蓮紙を選んで持ち帰られた。

ようこそのお参りでした。

2024年9月21日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

藤袴

9月16日(月)

9月半ばというのに、連日の猛暑。。。

朝、鐘楼脇に行くと、

1年ぶりにアナグマが!!!

隅から隅まで掘りまくっている

ここまでされると、諦めと言うか、何か違う対策を、と。

たまたま他の用でホームセンターに行ったら、藤袴を売っていた。

8月までは元気に育っていた藤袴。
暑さでどんどん焼けて枯れてしまい、ほんの数株だけ。

そんなこともあり、折角なので、元気そうな苗を求め、一角に。

この三連休。
土曜日は夕方夕立があり、日曜日はお通夜。
3日ぶりに水撒きをして、藤袴を植えた。

その水撒きの途中、ホースに穴が。。。

3年ほど使ったみたい。
その前のホースは1年足らずで使えなくなったので、やっぱりしっかりとした物を求めないと。

 

2024年9月16日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku