4月24日(木)
昨日のオーストラリアから長浜を訪問された取材がそれぞれ。
何だかそれぞれ違った視点で、それはそれで興味深く。
今年は戦後80年。
それぞれ違っても、大切なことは一つ。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
4月24日(木)
昨日のオーストラリアから長浜を訪問された取材がそれぞれ。
何だかそれぞれ違った視点で、それはそれで興味深く。
今年は戦後80年。
それぞれ違っても、大切なことは一つ。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ
4月8日(火)
今日はお釈迦さまの御誕生日。
昨年は花まつりコンサートを4月に開催したけれど、今月石泉僧叡和上二百回忌法要を控えているため、今年はお休み。
午後から満開の桜の下、広南小学校の入学式に出席。
新1年生、今年は10名。
全校生徒77名。
来週早々読み聞かせで新1年生が当たっているので、どんな絵本を読もうかなと。
新しい学校生活を楽しみ。
夜は仏教壮年会4月例会。
4月は総会。
今日の入学式で、校長先生が新入生への挨拶の中で、「聞くということは考えること」と。
その話から先日読み終えた『僕は鳥の言葉がわかる』のシジュウカラの言葉の話を。
聞くということは尋ねていく、問うていく。
相手の心を問い、私の心に問うていく。
そんな挨拶をして、総会審議。
このたび2名の新規会員と、ちょっと前から来られている1名の会員紹介も。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
3月25日(火)
今日は広南学園、離退任式。
例年中国新聞の新聞発表で離退任の確認をするのだけれど、今年は昨日になっても新聞発表がない。。。
中国新聞のWebサイトでもいつになっても発表が。。。
今年から掲載をしなくなった?しないならしないで、事前に何か発表があるような。。。
夕方、Webサイトにようやく発表が。
予想はしていたけれど、長年お世話になった先生の離任が発表されたので、今朝は小学校と中学校へ。
小学校では、次男がお世話になった担任の先生、中学校では長男も次男もずっとお世話になった担任の先生がそれぞれ違う学校へ。
大変お世話になりました。
この投稿をInstagramで見る
明日から春季彼岸会。
その前後で支度を。
お誘いあわせてお参りを。
12月18日(水)
今日は夕方広南中学校へ。
今年もひろみなみイルミネーション。
その点灯式に。
今年はこれまでと違って、体育館屋内で。
そして、イルミネーションだけでなく、集まったみなさんに減災・防災を体験していただくイベントに。
この投稿をInstagramで見る
点灯式、ミニコンサートも途中まで聞かせていただいたけれど、法務のお約束。
減災・防災でどんなことをするのか見てみたかったけれど。。。
寒くはなってきたけれど、今年はまだまだ穏やか。
昨年までのイルミネーションはとにかく寒いと言う印象しか残っていない。
このたび日程を短縮し、屋内での開催はよかったかも。
ただ、インフルエンザが流行っているようなので、どうぞお気をつけて。
11月3日(日)
昨日は大雨で大荒れの天気。
早々と朝からよごろの太鼓中止の町内放送。
それが、午後になると嘘のような青空。
境内に雨でたくさん散ったイチョウの葉をせっせと掃除。
昔からこの祭の日は、みんな祭・祭でそれほど法事の予定も入らなかったけれど、今年は三連休の中日に当たったせいか、次々と法事の予定が入って、お葬式が9時開式と。
そのあと、10時、11時、12時、13時、14時、15時と、連続法事。。。
そして、18時にはお通夜。
声が何とか最後までもったけれど、腹筋が悲鳴。。。
そんな中、お祭りを感じたのは、お参り先でいただいた〈いが餅〉と、15時のお寺の法事の最中に聞こえてきた太鼓の音。
これをいただいたお宅の後、次のお宅でも他の〈いが餅〉の包みが。
わざわざこの同じ〈い〉の文字が使われていて、これには何か??と。
それはともかく、一息ついて、今日のドラマを楽しみつけたら、日本シリーズでドラマが。。。
とりあえず横浜ベイスターズ、日本一おめでとう。
10月20日(日)
昨日は久々の雨。
天気予報では、グンと気温が下がると言っていたので、冬用衣体を用意すべきか迷ったけれど、朝少しひんやりとしたものの、すぐに汗ばむほど。
まだまだしばらくは夏用衣体かな。
午前中法事を済ませ、午後から黒板のペンキ塗り。
コロナ禍でステイホームになった時に塗った黒板。
先日の報恩講法要前にサンダーで磨いて、何とかやり過ごしたが、一度塗り直そうと。
ずっとこの状態を保てたらいいのに。。。
ホワイトボード化も考えたけれど、やっぱり真っ黒の黒板がここにはしっくりくるかな。
そして、今夜から放送の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』。
\呉で撮影されたドラマが放送されます/
日曜劇場の最新作『海に眠るダイヤモンド』は一部のシーンが呉で撮影されました。
地元の方もエキストラとして参加されていますので、ぜひご覧ください!放送日:10月20日(日)21時~
ロケ地:蒲刈町宮盛桟橋、広南中学校などhttps://t.co/JYSYLDiqYF— 呉市 (@kurecity904) October 18, 2024
16秒あたりにほんの一瞬映るお祭りらしきシーン。
どう見ても広南中学校グランド。
ちょうど1ヶ月前の9月20日に撮影。
どうぞお楽しみに。
9月25日(水)
今日の朝席から石泉文庫虫干し法座。
2週間前から毎日毎日天気予報を確認。
ずっと9月25日は雨マーク。。。
でも、一昨日あたりからだんだんと雨マークから曇りマークへと。
何とか無事開催。
ただ、このたびは石泉文庫修復中で人手が少しでも欲しいと言うことで、そちらに集中して、お聴聞される方が少なく。。。
次回の総代会でこの件は検討課題に。
御講師は、呉東組内 阿賀 法幢寺 津立経治師。
正信偈の
如来所以興出世 唯説弥陀本願海
のお味わい。
法座終了後、石泉文庫から蔵書の半分を専徳寺へと運ぶ。
文庫の二階からバケツリレー形式で下ろされた経本を、
この細いアップダウンのある道で、専徳寺まで運ぶ。
今年も広南小学校のみなさんがお手伝い。
何往復もして、本を運んでくれる。
すべて運び終わったら、
この投稿をInstagramで見る
本堂に張ったロープに経本を干していく。
ロープに干す虫干しは他所では聞かない。
いつの頃から行われているのか分からないけれど、きっと一昔前までこの長浜は漁網の製産が盛んだったので、丈夫な紐を使って虫干しすることを始めたのではないだろうか。
長浜の文化と歴史がつまった虫干し作業。
大変な作業ではあるけれど、続けていけたらいいな。
と、虫干しが終わった後、6年生に石泉文庫のことを話す中で紹介。
午後3時。
有志のみなさんが集まってくれて、干した経本の後片付け。
明日も朝7時30分からの法座終了後に残りの半分を虫干し。
暑い中をありがとうございました。
そして、ようこそのお参りでした。
9月1日(日)
暑かった8月も終わり、今日から9月。
9月になっても残暑厳しく。。。
ゆっくりとした台風10号は、この辺りでは大きな影響なく過ぎ去ったが、
他所で被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
スズムシがよく鳴いている。
ただ、数が多いと「リーン、リーン」と聞こえてこない。
先日、玄関でこの声を聞いた来客が、
「さっきから聞こえてくるこの金属音のようなものは何ですか?」
と尋ねるので、
「スズムシです。」
と答えたら、
「スズムシってこんな声でしたっけ?」
と。。。
「涼をとる」虫の声でも、虫の声と聞こえなかったら、涼しくは感じないのかも。
改善の余地あり。。。
朝『がっちりマンデー!!』で〈儲かりアワード2024夏!一番「すげえ!」ビジネス!〉を観ていると、以前放送された、ムサシの除草バイブレーターが一番に紹介。
実は、先日ネットで見つけて注文したのが昨日届いた。
今日の放送を見て、ちょっと試しにと、昨日充電しておいた除草バイブレーターで草を刈ると、あっという間に根こそぎ刈ることが出来た。
これから少し涼しくなったら、これで。
先日発売された『Grandeひろしま』46号をいただいた。
路地を歩く特集で、広長浜が。
そのなかに専徳寺もチョコッと紹介されたので。
7月中旬、これから法事の準備と言うところに取材があり、汗だくになりながらバタバタと応対。
あの時の取材がこんな風にと思いながら。
そして、今夜は仁方浄徳寺にて法中会。