12月13日(金)
日曜日仏教壮年会、月曜日仏教婦人会、水曜日宗会議員選挙、木曜日総代会と、なかなかハードな一週間。
たまたまSNSで映画『お坊さまと鉄砲』のことを知り、それが本日公開。
明日も明後日も時間がとれそうにないので、法務を終えて夕方久しぶりに映画館へ。
ブータンの映画は初めて。
民主化で初めて経験する選挙の話。
先日宗会議員選挙があったばかりなので、いろいろと思うところも。
「お坊さん」ではなく「お坊さま」。
なるほどと。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
7月22日(月
今朝、蓮(案頭春)が見事に開花。
蓮は2日目が一番きれい。
この投稿をInstagramで見る
そして、青色の睡蓮、スターオブサイアム。
昨日は開き過ぎた感じだったけれど、今朝はいい感じに。
白色の姫睡蓮も開花して、これで今年求めた青・黄・赤・白の睡蓮、すべて開花。
春に蓮の芽が出た頃、持ち去られて空になった蓮鉢に、折角だからと睡蓮を。
蓮と違って睡蓮には青色の睡蓮がある。そして、黄色・赤・白の姫睡蓮の3色セットを購入。
池中蓮華
大如車輪
青色青光
黄色黄光
赤色赤光
白色白光
微妙香潔
『仏説阿弥陀経』の中に、お浄土の池には蓮の花が咲いていて、大きさは車輪のよう。
青い蓮は青く輝き、黄色い蓮は黄色く輝き、赤い蓮は赤く輝き、白い蓮は白く輝いて、とてもよい香りが漂っていると。
大きさは車輪のように大きくはないけれど、ミニカーよりは大きいかなと思いながら。
水の中から咲いているこれらの花を観ていると、ほんの束の間、暑さも何もかも忘れて。
ここ最近、あまりにも暑いため、朝の水撒きは植木鉢くらいで、夕方水撒きと清掃。
九蓋草に現之証拠、そして河原撫子。
小さな花が暑い中を精一杯咲いている。
みんなみんなそれぞれに。
3月20日(水)
春分の日。
彼岸の中日は、朝から雪混じりの雨が降る大荒れのお天気。
午後2時にお墓で納骨法要のご依頼を受けていたけれど、午後1時の法事を終えて帰宅する頃にも冷たい大粒の雨。
てっきり延期の連絡でもあったかと思ったら、「これからお墓に向かうので、お天気の悪い中申し訳ありませんが、お待ちしております」と連絡があったと。
雨で寒いけれど、覚悟して車で向かうと、あれよあれよと天気が回復。
墓地に着いた時には雨が上がり、青空が。
たまたまそうなっただけのことではあるけれど、こうして不思議なことがあると、
南無阿弥陀仏をとなふれば
難陀・跋難大竜等
無量の竜神尊敬し
よるひるつねにまもるなり
(現世利益和讃)
を、ふと。
くれぐれも勘違いだけはしないよう、ただただお念仏。
2月24日(土)
今日は午後から広島別院にて、“School of Buddha!”。
3連休の中日と言うこともあって、朝からお手伝いすることが出来ないけれど、9時から2件の法事を済ませて昼前には広島別院へ。
昨年に引き続いて高校生対象、サンガ部会主催の2回目のイベント、“School of Buddha!。
担任には広島FMの“9ジラジ”でおなじみのオオクボックス(大窪シゲキ)先生をお招きして。
約20名の高校生が参加。
ちょうど、試験週間に入っている高校もあるらしいけれど、それでも来てくれた高校生も。
DJ大窪シゲキ先生に惹かれて参加した人、このチラシに惹かれて参加した人、去年参加して楽しかったから参加した人と、さまざま。
最初に、宮武大悟さんより『呪い』をテーマに。
「呪い」は、いつでもどこでも、負の連鎖から入り込んでくる。
「占い」もそう、と言う身近な話題より。
そのあと、ブレークタイム。
今回はキャンドル作家、チエミサラさんをお招きしてワークショップ。
余分に用意しているとのことで、一緒に参加させていただく。
先日、本堂の裏から大量の残ロウが出て来て、これを活かせないかな?と思いながら。
制限された時間の中で、みんなそれぞれの色を。
キャンドルが出来上がると、まとめのクロストーク。
そして、最後にそれぞれ作ったキャンドルに炎を灯して、
お寺にお参りしたこともない高校生たちにとって、とっても良いご縁となったらしい。
でも、今年度(平成5年度)で安芸教区サンガ部会もなくなって再編成されるとか。
良い企画は、とにかく続けることかな。
本願寺 広島別院 お寺でのイベント。
『School of Buddha』の司会を担当。
お坊さんと約20名の高校生が共に、
人と繋がる事の大切さを学びました。
チエミサラさんとキャンドル作りも。
支え愛の世。お寺もラジオも居場所。
ひとりじゃない。頼り生きればいい。
大人も若者も最後は笑顔に。超感謝。 pic.twitter.com/OVceytu9Om— オオクボックス (@okubox9) February 24, 2024
終わって広島別院本堂から親鸞聖人像を眺めると、後ろにエディオンピースウィング広島。
昨日がJリーグ開幕戦。
ご縁がととのって、みんな良かった。
2月12日(月)
3連休最終日。
午後から東広島市立美術館で始まった『民藝 MINGEI -美は暮らしのなかにある』に。
お隣の東広島芸術文化ホールくららに行列が。
何ごとかと思ったら、Masahiko Kondo KANREKI DASH M5K9 LIVE TOUR 2023-2024!!
もう少し遅く行ってたら、駐車場に入れるのに大変だったかも。。。
『民藝』の方はゆったりと。
民藝(民芸)とは─ 柳宗悦と民藝運動
「民藝運動の父」と呼ばれる思想家・柳宗悦(1889-1961)。東京、麻布生まれ。1910年、雑誌『白樺』の創刊に参加。宗教哲学や西洋美術などに深い関心を持ち、1913年に東京帝国大学哲学科を卒業。その後、朝鮮陶磁、木喰仏の調査研究、収集を進めるなか、無名の職人が作る民衆の日用雑器の美に関心を抱いた。1925年には、その価値を人々に紹介しようと「民藝(民芸/みんげい)」という新語を作り、濱田庄司や河井寛次郎ら共鳴する仲間たちと民藝運動を創始する。1936年、日本民藝館を開設し、初代館長に就任。以後ここを拠点に、国内外各地への調査収集の旅、文筆活動や展覧会活動と、活発な運動を展開した。(民藝公式サイトより)「衣」を装う
‟只被る為なら美しさ等どうでもいい。だが美しさは着たい気持をそそる。”
「食」を彩る
‟人間は美味を好む。だが料理だけに止めるのではない。それを綺麗に皿に盛る。その皿さへも選擇する。”
「住」を飾る
‟暮しは色々なものを招く。それに応じて適宜な材料が選ばれ、適当な形が整えられる。”
素朴ななかにも味わい、あたたかみのあるものばかり。
個人的には柳宗悦晩年の 〈信〉、これを見てみたかったかな。
信は暮らしのなかにある
美も暮らしのなかにある
1月24日(水)
昨夜は風の音が。
今朝は冷え込み、この冬初めての氷点下。
ちょうど二十四節気の最後、大寒を迎えているそう。
温暖化で気候も代わってきているけれど、これは変わらず。
この次に節分を迎えて立春。
先日、お正月の花手水の水を入れ替え、綺麗に残っている菊だけ戻しておいた。
この投稿をInstagramで見る
今朝の冷え込みで、氷が張った。
まるでラップでもしたかのようなこの模様。
何だか不思議。
親鸞聖人は『高僧和讃』に、
無礙光の利益より
威徳広大の信をえて
かならず煩悩のこほりとけ
すなはち菩提のみづとなる罪障功徳の体となる
こほりとみづのごとくにて
こほりおほきにみづおほし
さはりおほきに徳おほし
と、氷を煩悩にたとえられた。
午後にはその氷もすっかりとけてしまって、もとの水に。
このあたりでは、年に一度あるかないかの氷結。
親鸞聖人は、いつ、どこでご覧になられた氷を思い浮かべて書かれたのだろうと、ふと。
1月19日(金)
今日は午前中、月忌参りを一件終えて、急いで広南中学校関係者評価委員会に出席。
広南学園小中合同の関係者評価委員会だったので、久しぶりに小学1年生から9年生(中学3年)まで一気に参観。
子どもたちのはつらつとした姿に元気を。
午後から広島別院でサンガ部会。
2月に開催される『School of Buddha -DJオオクボックスとお坊さんに聞いて 話そう!つながろう!!-』の打ち合わせ。
キャンドル作りのワークショップもあるそう。
こちらは高校生を対象としたイベント。
ご興味のある高校生は是非。
そして、帰宅するとすぐにお通夜へ。
今年に入ってからお葬式が続く。
年始ということもあってか、ほぼ家族葬。
一昔前だと、たとえ喪主が何も分からなくても、親戚や近所の方が集まって、いろいろとアドバイスしてくれていた。
でも、家族葬となると、誰も何も知らないと言う状況が生まれてくる。
すると、伝わるものが伝わらなくなる。。。
そんなモヤモヤした思いを抱いていた時、丸西宗教織物の新商品、結構好評だという情報が。
「納棺式章と念珠」のセット。
それを取り寄せ、このたび御正忌のお取り次ぎがなくなったこともあり、せっせと『念佛日和』特別編〈お葬式〉のひな形を作成。
ようやく日の目を見る。
納棺式章に法名と「専徳寺(印)」を記し、お通夜の時にご遺族に、故人の法名などの情報も加えて作成した『念佛日和』を一緒にお渡しすることに。
出来ることを一つずつ。
12月29日(金)
予定されていた明日の報恩講参りが急遽取りやめになったため、今日で今年最後となる御法事を本堂にて。
今年もコロナウィルスにもインフルエンザにも感染せず、風邪一つひかずに無事法務を終えることが出来た。
が、今年の後半は腰、肩、そして今は膝にサポーター。。。
ともかくも あなたまかせの 年の暮れ
いろいろあったけれど、おかげさまで。
Amazonで取り寄せたカッティングシートが本日届いた。
お寺での慶讃法要の際に使ったバインダーファイル。
Amazonで見つけた「五瓜に剣片喰」のカッティングシートを貼ってみたら、なかなか良い感じだった。
そのあと、呉東組の慶讃法要で、会所の光明寺様の花台に寺紋が入っているのを見て、
ふと思いついて、こちらにも貼ることに。
廻し焼香台。
「下り藤」のカッティングシートは扱ってないようだけれど、専徳寺の寺紋「五瓜に剣片喰」は何故か豊富に。
なかなかいい感じではないかな。
今日は午後から正月の仏華等をいろいろと坊守と一緒に買いそろえ。
最後のお店でレジで精算をしていると、「領収書は専徳寺さんでよろしかったですね?」と。
昨日散髪し、マスクを着け、めがねをかけているのに、まさかご存知とは。。。
「広南中学校のミュージカル、よかったですねぇ。ホームページで見ました。」
と言われ、えっ??ホームページで公開中?と。
年末年始、紅白も、おせちもいいけど、広南中学校の采谷物語。
広南中学校Web、トップページの3年生、文化活動発表会創作劇で公開中。
12月13日(水)
今日は津久茂地区の通り報恩講。
津久茂地区の反対(西)側が米軍広弾薬庫。
内閣府告示第百二十六号
重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(令和三年法律第八十四号)第五条第一項及び第十二条第一項の規定に基づき、注視区域及び特別注視区域を次のとおり指定し、令和六年一月十五日から施行する。
令和五年十二月十一日 内閣総理大臣 岸田文雄百二十八 広弾薬庫 呉市
先日、広弾薬庫から半径1キロ以内ということで、津久茂地区だけでなく、長浜のほぼ全区域も注視区域に指定され、来月より施行されるみたい。
《参考》内閣府Web(https://www.cao.go.jp/tochi-chosa/kuiki/chushikuiki/hiroshimaken/kureshi/doc/kuikizu4-1.pdf)
これで何か変わるのか、それとも何も変わらないのか。。。
今日のお参り先で、「ちょっとお尋ねするんですけど、真ん中が阿弥陀さまで、右側が親鸞さま?左側は?」とお尋ねになられたので、口頭で答えたら、「すぐに忘れるから、ちょっと待ってください」とメモを持って来られた。
そこで、中央に「阿弥陀如来」、そしてその右側に「親鸞聖人」、その左側に「本願寺第八代 蓮如上人」と記す。
すると、お仏壇の前に折り紙で折った鬼の面があったのがお参り中から気にはなっていたのだが、
「孫が先日やって来て、おばあちゃん、般若の面を折ってあげると、鬼の面を作ってくれた」のだと。
でも、「お仏壇の前に「般若の面」を置いてもいいもんでしょうか?」と尋ねられたので、「この蓮如上人にまつわる話で、鬼の面の話もありますから、大丈夫でしょう」と、写真を撮らせていただく。
《参考》肉付きの面 朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/area/fukui/articles/MTW20200713190450001.html)
何ごともお念仏のご縁。
12月6日(水)
今日は午前中、明神地区の通り報恩講。
お葬式が2件も出来たので、時間を気にしながら、合間を縫って。
そして、午後からは業者との打ち合わせ。
広南学園のクリーン活動もあったけれど、先日より五十肩がひどく、戦力にはなれないので、そちらは行かず。
ただ、先日から気になっていたことを。
御内陣がピカピカになると、そうでないところがどうしても気になってくる。
その一つが土香炉。
縁が煤けているのが気になって、色々とネットで調べてみたら、灰のならし方を延々と流しているYouTubeもあったり。
それらを参考に、道具を用意し、まずは灰をふるいにかける。
灰をすべてふるいにかけて、土香炉を洗う。
ひっくり返すと、何と! 土香炉の裏には「親鸞聖人七百回大遠忌記念」と「本願寺」の印。
これからも大切に。
綺麗になるとやっぱり気持ちがいい。
そこで、他の土香炉も次々と。
そして、沙羅。
本願寺派では「沙羅」、大谷派では「砂張」と表記して、いずれも「さわり」と発音するのだそう。
以前、おみがきの時にどなたかが磨いてくださったのだけど、中が白く。。。
修復前は御内陣も薄暗く、それほど気にもならなかったけど、修復後あまりにも目立ちすぎるので、
こちらも綺麗に。
2時間ほどかかって掃除終了。
土香炉は、本願寺派では青磁製で「玉香炉」と呼ばれるものを依用し、大谷派では「透かし香炉」と呼ばれるものを依用するのだと。
元々あったものをそのまま依用しているので、これまで何も気にせずにいたけれど、そういう違いを知るのもなかなか面白いかも。