4月22日(木)
今日4月22日はアースデイ(Earth Day)。
地球環境について考える日だそう。
地球温暖化、気候変動、ここ数年の災害。。。
今、広南中学校ではSDGs(持続可能な開発目標)に取り組み、全校生徒の胸にはSDGsバッジ。
1年生の次男も一昨日制服の胸にバッジを付けて帰ってきた。
意識する、考える、バッジを胸につけることで生まれてくるのかも。
ちなみに私も輪袈裟にSDGsバッジ(2代目)。
庭に水を撒き、花の世話をしたりする中で、ついつい良いもの悪いものを選んでしまう。
例えば雑草とか虫とか。
昨年までなかったのに、今年になってあちらこちらに咲き出したこの花。
何だかかわいらしく、きれいな花だからそのまんま。
それに対して、名も知らぬ雑草は引っこ抜く。
また、今日蓮の鉢に水を足したら、底の方から何だか得体の知れない奇妙な虫のようなものが蠢いて。
なんだ?これはどうしたものか。。。
と、「水中、長い、幼虫」と検索したら、すぐにハナアブの幼虫だと分かる。
害はないそうだが、見た目で気味悪がられることが多いのだと。
なるほど。。。
いずれにしても、良いもの悪いものは〈私〉の都合。
一昨日、調べごとをしていて、禅宗にこんな言葉があるのを見つけた。
春色無高下 花枝自短長
(しゅんしょく こうげなく、かし おのずからたんちょう)江戸時代中期の臨済宗の僧、白隠慧鶴の『槐安国語』より。
春の陽気は高いも低いも関係なく、一様に降りそそがれているけれど、花の枝はもとより短いのもあれば長いのもある。この世のものは何もかもすべてが平等というのではなく、違いがあることを受け容れる、これが肝要。
禅における平等の思想を表すことばだそう。
違いがあることを受け容れる。
若冲の動植綵絵。
釈迦三尊像3幅とともに30幅の動植物が描かれ、相国寺に奉納された作品。
お釈迦さまのまわりに鳳凰や魚貝、さまざまな爬虫類や虫までが描かれている。
姿・形が違っても、みんないっしょ。
そういうことなんだなぁと、ちょっと地球環境を考える。