仏教壮年会 5月例会

5月8日(月)

今朝は読み聞かせを終え、朝9時から仏教壮年会の境内清掃。

ストーブを片付け、境内の凹みに土を入れてもらい、伸びてきた草を。。。

10時から法事の約束があったので、途中まで。

帰ってきたら、ゴミの山。 お世話になりました。

**************

そして、今夜は仏教壮年会の例会。

今日のテーマは「共命鳥」。

先日、広島別院のサンガ部会で「共命鳥」の折り紙の話が出たので、試作した五角形の紙から作った双頭の折り鶴を持参した。

インターネット上に折り方が出てれば教えて欲しいと言われたが、帰宅して探しても見当たらず。。。

作り方は分かるので、自分で作ればいいと思い、PowerPointで作成。

ただ、この作り方を他人が見て、ちゃんと作れるか。 せっかくだから、今日の例会で作ってもらおうと。

普通の折り紙で作ると小さいので、A4サイズの紙から正方形をとり、五角形に作るところまでは、事前に準備。

20名の会員の皆さんがそれぞれ五角形の紙から双頭の折り鶴作り。

  一人一人確認しながら、折ってみるけど、なかなか難しいみたいで。。。

折り紙を折れる人は、折り鶴は基本形なんだけど、折り鶴を折ったことのない人には、チンプンカンプン。

時間の都合もあり、ちょっと最後は簡略化して、とりあえず首が二つある鳥の完成。

「共命鳥」 『阿弥陀経』の中に出て来る、「白鵠・孔雀・鸚鵡・舎利・迦陵頻伽・共命之鳥」の浄土の六鳥。

最後に出て来るのが、双頭の鳥「共命鳥」。

作った後、お内陣の前卓の前で、聖典の『阿弥陀経』を開いて、六鳥を順番に見たあと、「へ~っ」と。

以前にも六鳥の話はしたけど、今日は自分で実際に作ったから、味わいもちょっと変わったかな。

他人に見ていただいて、修正箇所も何カ所か見つかったので、また手直しを。

日頃はしない、手を使い、頭を使う例会。

時にはこんなご縁もよろしいかと。

ようこそのお参りでした。      

2017年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku