石泉文庫防火訓練

1月27日(月)

昨日1月26日が文化財防火デー。

例年はそれよりも早めに行っているけれど、先週は予定が立て続けに入っていたため、今日に。
今日は午後から石泉文庫の防火訓練。

天気予報は曇り。降水確率40%。

午前中境内を清掃していると、パラパラと雨。。。

12時の時点で開催か中止かを判断することになっていたので、今年は中止かな?と思ったけれど、ちょうど昼前に雨雲が切れ、開催決定。

午後1時にみなさん集まってくるので、30分前に石泉文庫の鍵を開けに。

先週、令和6年度修復工事完了。

当初の予想より損傷が激しく、費用も膨らんだため、令和7年度は工事を行わず、これからどのように文化財を活用していくか、それを探る一年と。

 

今年も防火訓練に広南小学校3年生が参加。

1時30分に出火の知らせ。

消防車が駆けつけ、消火活動。

訓練終了後は専徳寺へ場所を移し、例年通り水消火器の訓練と天ぷら火災実験。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


火災の怖さを体験すること、そして楽しく防災について学ぶこと。

消防士のみなさんが口々に「お家に帰って家の人にも今日のことを伝えてね」と。

これが一番の広報活動。

 

夕方、東広島の葬儀会館でお通夜。
その帰り、呉・東広島道路を走っていると、雨。

よかった。子どもたちに大切なことを伝えることが出来て。と。

2025年1月27日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku