9月9日(月)
今朝は久しぶりに広南小学校読み聞かせ。
担当は6年生。
読んだ絵本は、『火の鳥』(手塚治虫 原作・鈴木まもる 文・絵)
6月に2年生、7月に3・4年生に読んだこの絵本。
これまで学年や季節に合わせて毎回絵本を変えてきたけれど、この絵本は全学年で読み聞かせしたいと思い。
さすがは6年生。
積極的に感想を述べてくれた。
今月末の石泉文庫の虫干しもお手伝い。
たのもしい限り。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
9月8日(日)
まだまだ残暑厳しく。。。
久しぶりにツマグロヒョウモンが境内にヒラヒラと。
今、バッタはたくさん見かけるけれど、今年チョウの幼虫は境内で見かけなかったかも。
今夜は仏教壮年会の9月例会。
コロナ前は仏教婦人会と共催で『講演とビデオの夕べ』と題して開催をしていたけれど、この異常な暑さでは何とも。。。
来年から時期を変えるのがいいかもと。
今夜は『歎異抄』第十条のお味わい。
念仏には無義をもつて義とす。
人はいろいろな経験をし、学習をし、その目を通して自分のことをはからって、意味づけしてしまうとの話より。
暑いので、参加者が一段と少なくなったけれど、お試しで来てくださった方が、新しく会員として増えそう。
暑い中をようこそのお参りでした。
9月5日(木)
午後3時より総代会。
まだまだ暑い中、御内陣修復事業の総括と、これからのことについて。
5時前にお開きとなり、日が沈む6時前から境内の水撒きと清掃。
先日のムサシの除草バイブレーターに続いて、マキタのブロア・集塵機が届いた。
初の純正マキタ製品。
毎日のように境内を清掃していて、落ち葉の掃除が一番厄介。
特に今年は暑いせいもあってか、イチョウの葉が毎日のように落ちてくる。
ホウキで掃こうにも、これが動かない。。。
そこで、ブロアで飛ばして集めることを考え、ブロアを探していたら、ブロアだけでなく、集じん機も一緒になったものがあることを知った。
バッテリーも互換性のある安価なものがたくさん出ていたけれど、安全性諸々考えて、純正のバッテリーを購入。
少々大きな製品だけど、それほど重くは感じない。
さすがに結構な音はするけれど、あっという間に作業が片付く。
あれだけチマチマと毎日掃除していたけれど、ものの数分で綺麗に。
「弘法筆を選ばず」
と言う言葉があるけれど、素人には道具は大切。
これぞ「タイパ(タイム・パホーマンス)」と。
これまで水を撒いても、すぐに「焼け石に水」という感じですぐに干上がっていたのが、ふと気がつくと濡れたままに。
秋は確実にそこまで。
どうぞお気をつけて。
9月1日(日)
暑かった8月も終わり、今日から9月。
9月になっても残暑厳しく。。。
ゆっくりとした台風10号は、この辺りでは大きな影響なく過ぎ去ったが、
他所で被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
スズムシがよく鳴いている。
ただ、数が多いと「リーン、リーン」と聞こえてこない。
先日、玄関でこの声を聞いた来客が、
「さっきから聞こえてくるこの金属音のようなものは何ですか?」
と尋ねるので、
「スズムシです。」
と答えたら、
「スズムシってこんな声でしたっけ?」
と。。。
「涼をとる」虫の声でも、虫の声と聞こえなかったら、涼しくは感じないのかも。
改善の余地あり。。。
朝『がっちりマンデー!!』で〈儲かりアワード2024夏!一番「すげえ!」ビジネス!〉を観ていると、以前放送された、ムサシの除草バイブレーターが一番に紹介。
実は、先日ネットで見つけて注文したのが昨日届いた。
今日の放送を見て、ちょっと試しにと、昨日充電しておいた除草バイブレーターで草を刈ると、あっという間に根こそぎ刈ることが出来た。
これから少し涼しくなったら、これで。
先日発売された『Grandeひろしま』46号をいただいた。
路地を歩く特集で、広長浜が。
そのなかに専徳寺もチョコッと紹介されたので。
7月中旬、これから法事の準備と言うところに取材があり、汗だくになりながらバタバタと応対。
あの時の取材がこんな風にと思いながら。
そして、今夜は仁方浄徳寺にて法中会。
8月22日(木)
盂蘭盆会、朝席で御満座。
朝9時でも、すでに昨日より暑く感じる。。。
階段下に履き物を置いておくと、熱くて熱くて履けなくなってしまうので、廊下の下足棚にご案内。
御講師は、浄円寺住職 桑原昭信師。
真宗教団連合の法語カレンダーの今月の法語。
私たちの人生の争いは いつも善と善との争いだ
“ The struggle in life is always between one’s sense of good and that of others.”
世の中の争いは、善と善のぶつかりあい。
自分が正しく、相手が間違っている。
〈善〉は私の都合。
そんな話を聞かせていただきながら、近江商人の〈売り手よし 買い手よし 世間よし〉の三方よしをふと。
お念仏のご縁を大切に。
暑い中をようこそのお参りでした。
8月20日(火)
台風9号の影響で、昨日は時折雨模様。
久しぶりの雨で、久しぶりに夕方水撒きをしなくても良かった。
この連日の猛暑で、境内の植物がかなり枯れてしまった。
来年は、いよいよ遮光ネットなどを用意しないといけないのかも。。。
鈴虫の声が響くようになった。
この投稿をInstagramで見る
夏の暑さに涼を求めて、この夏、鈴虫を育てている。
胡瓜や茄子をエサにすると、臭いやコバエの心配をしなければならない。
でも、あるサイトで市販の鈴虫用のエサとゼリー、そして霧吹きさえあれば充分育てられるとあったので、試しに育ててみることに。
5月にたまたま見つけたサイトで200個の卵を購入し、時折霧吹きをしながらまだかまだかと1ヶ月ほど。
すると、小さな鈴虫が1匹。
その1匹だけで、まさか全滅??と思っていたら、その後次々と孵って、100匹以上に。
そのおかげで玄関に飼育ケースが増え。。。
みんな元気に育っているので、繁殖がうまくいけば、来年は専徳寺生まれの鈴虫里親募集でもと。
ちなみに今年もご希望とあれば、里親として育てていただくことも可能。
飼育ケースに土(飼育用マット)を敷いて、育てる環境を整えてご一報を。
明日は盂蘭盆会。
このたびは、熱中症の心配もあるため、2日間朝席のみ。
朝9時からの法座で、
明日が広 浄円寺前住職 桑原浄昭師。
明後日が、浄円寺住職 桑原昭信師。
御内陣修復後、初めて夏用打敷。
暑いので無理のないよう、気をつけてお参りを。
8月15日(木)
79回目の終戦記念日。
お盆も一段落。
とは言え、この辺りは盆参りが忙しいと言うのではないけれど、盆前の三連休は身内が集まるからと法事の連続。
何とか無事終えたかな。
昨日はピースナイター。
例年8月6日に近い日に行われていたけれど、今年はロードに出ていて、この日になったとか。
昨年までお手伝いさせていただいたけれど、今年はさすがに。。。
そして、今夜は入江神社にて戦没者追悼法要。
暑いけれども、海からの風が結構吹いていたかな。
それが終わると盆踊り。
長浜・津久茂地区での日清戦争以来の戦没者が祀られているそうで、日清・日露・第2次世界大戦で戦死された方が200数名だそう。
亡くなられた方々がいて、今を過ごせている。
二度と「戦没者」として祀られることのないよう、仏法ひろまれ、世のなか安穏なれ。
8月8日(木)
今朝の白蓮(大名蓮)。
この投稿をInstagramで見る
受粉が済んだという感じで、めしべの先が黒く。
明日には散り始めかな。
夕方、外出先でけたたましいアラーム音。
大きな揺れが来ると言うアナウンス。
このたびは今まで感じたことのない、緩やかに大きな揺れ。
とりあえず、お寺のカメラで様子を確認。
今年、これが出来るようになったのは大きな一歩。
そのカメラで、今朝映っていたのは、
忍者?
今夜は仏教壮年会の納涼会。
過去一番の暑さかな。
夕方6時30分の時点で、本堂外陣が33度。
最初の挨拶の中で、終わったときに一度でも下がっていたらと言ったけれど、8時過ぎて終わったとき、ようやく1度下がっていた。
そんな酷暑の中を、ようこそのお参りでした。