11月8日(金)
あれだけ汗ばむ陽気が続いていたのに、急に冷え込んで。。。
これまでなら、9月、10月、11月と、徐々に体が慣れていくのに。。。
菩提樹の葉に白い葉??
気になって調べたら、すぐにウラギンシジミと判明。
初めて見た。
と言うか、これまで気にも留めなかったのかも。
今日は午前中、広本町の通り報恩講。
もう限界に来ている50ccのスクーターに乗って。
来年春に法改正で新基準原付(125cc)になるとかで、頑張ってそこまでは持たせたいなと。
とりあえず、今月いっぱいは。
午後から総代さんに集まっていただき、呉市文化振興課と石泉文庫補修事業の打ち合わせ。
そして、夜は仏教壮年会の11月例会。
来月は蓮作りが予定されているため、今日で今年最後の『歎異抄』。
本日は第十二条。
この条はとっても長いので、「学ぶ」「愚者になりて往生す」、そこに絞って。
「もっと若いうちに勉強しておけばよかったと、今になって思うことが多い。」
と感想が。
でも、今になって気づくのも、一つのご縁。
「周囲の人に迷惑もかからず御法義に疵つかぬことなら、私は自殺したい」これは身の上相談をしたあとで、大抵のの人がいいそえられた言葉である。
この世を無事なもの、平穏なものと、かねて思うていらるるから、たまたま苦しい事に出会うと、自分だけかと思い僻んでスネ言葉を吐かれるのであろうが、苦しいことや悲しい事は誰にもある。珍しいことはすくない。
堪え難い苦しみ、忍びがたい悲しみの一つずつが人間学校の進級試験である。
いかなる難問に出くわしても、狼狽せず、ジッとおちついて工夫しているとよい答案を考え出すものである。
人生の面白みも、仏教のありがたみも、ほんとうは老境に達してからはじめて理解るのである。なんにもわからないうちに死ぬのはおしいことである。
自殺どころか、みなさん御身を大切にして八・九十までいきてください。
ネットで、甲斐和里子さんの言葉として、「人間学校の進級試験」が紹介されていた。
どれも「本の中に『人生は人間学校』という章がある」とだけ紹介されていて、何の本かが分からない。。。
でも、そうだなぁと思って紹介。
ようこそのお参りでした。