広南小学校読み聞かせ(211)

12月11日(月)

昨日の青空と打って変わって、今日は朝からどんよりと。

今朝は今年最後の広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

年の瀬、あったかくなるような絵本がいいなと、選んだ絵本は

『バスが来ましたよ』 (由美村嬉々 文・松本春野 絵)

目の病気から全盲になった男性が、
地元小学生に助けられながら続けた、バス通勤。
「バスが来ましたよ」 その声はやがて、次々と受け継がれ・・・。
暖かい小さな手の、そして小さな親切の物語。

絵本の中で、「白杖はくじょう」という言葉が出てくる。

でも、「はくじょう」と読むと伝わりにくいかな?と思い、「はくじょう・白い杖」と読んでみた。

 

読み終わった後、何だかみんなやさしい顔で感想を述べてくれた。

担任の先生が、「白杖はくじょうって知ってる人!」と尋ねたら、数名手を挙げた。

これからも子どもたちのなかで、
ぬくもりがリレーされていきますように・・・・・・。

 

 

2023年12月11日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組慶讃法要

12月10日(日)

今日は午後から呉東組親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年・呉東組結成50年記念慶讃法要が川尻光明寺にて。

そして、夜は呉森澤ホテルにて祝賀会。

祝賀会に108名の参加者があり、その名札を用意するのが私の仕事。

名簿が出来上がってくるのがいつも直前。
それで、いつも名札を作るのは前日。

昨日、いつものように作ろうと思ったら、何と用意した名刺用紙が複合機の中でグチャグチャ。。。
そして、名札も数だけあると思っていたら、足らない!!

昨夜はお通夜があったので、衣を着けたままとりあえず百円ショップで名札を。
そして、朝一番にホームセンターで名刺用紙。

こんなこともあろうと、いつも予定を空けるようにしているけれど、いつものように予定は入ってくる。。。

それでも、いつものように何とかやりくりして、光明寺へ。

光明寺へ着いたら、まずはご本堂へ。

法要中はじっくりお荘厳を見ることは出来ないので、一足先に。

礼装第一種、色衣・七条袈裟を着けて、初めての「御本典作法」。

伝供衆の献灯・献花をお供えするお役目。
先日から五十肩で、一時は左肩の痛みがひどく、車のハンドルを切るのも「イタタタタッ」。
経本をいただくのでさえ、「イタタタタッ」。
献花はともかく、200号の金蝋をお供え出来るか不安だったけど、ここ数日サポーターをずっと着けていたのが良かったのか、今日はそれほど痛みもなく、無事終えることが出来た。

そのあとは、心地よい御本典作法のおつとめ。

当初この日は寒いだろうと思っていたけれど、今日は青空も広がり、穏やかと言うよりも暑い。。。

 

法要のあと、記念講演。

御講師は、講談師 旭堂南雲きょくどうなぐも師。

「親鸞聖人のご出家」

明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは

そして、広島雅楽会による記念演奏 舞楽「北庭楽」

たくさんの方にご縁に遇っていただき、よきご縁に。

 

余韻に浸る間もなく、急いで帰宅するとすぐに着替え、専徳寺から祝賀会に出席していただく、総代長・仏教壮年会会長・婦人会代表を車に乗せて呉森澤ホテルへ。

安芸教区教務所長(輪番)より乾杯の発声の前にサプライズ。

呉東組組長が現在安芸教区組長会の会長。
その就任祝いもコロナ禍でずっと出来ず。。。
そこで、事務局の発案として、教務所長より花束を。

和やかに、穏やかに、長い一日が終了。

ようこそのお参りでした。

2023年12月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃・例会

12月8日(金)

今日は朝から仏教壮年会による境内清掃。

この日に合わせるかのようにイチョウの葉がほとんど散ってくれた。

今日の一番の大仕事は、屋根に貯まったイチョウの葉っぱ下ろし。

そして、裏庭の柚子の収穫。

また、成長しすぎた木の伐採。

柚子はいつもよりも少なめ?

おかげさまで綺麗に。

ありがとうございました。

 

清掃が終わると、昼まで通り報恩講へ。

穏やかで暖かい1日。

今日12月8日はお釈迦さまが菩提樹の樹の下でさとりを開かれた日。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

八月に求めたスリーマハ-菩提樹の下でねこ如来の写真をUP。

 

夜は仏教壮年会の例会。

除夜会に向けて、蓮の花作り。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

一日ご苦労さまでした。

2023年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広島別院にて

12月7日(木)

今日は午前中、胡子地区の通り報恩講。

1件お葬式が出来たため、お葬式の前後でお参り。

2年続けて出来たど根性トマト、今年は出来なかったと。

 

そして、午後還骨を終えて広島別院へ。

久しぶりのサンガ部会に遅れて参加。

 

来年2月24日(土)午後、今年の2月に開催された「School of Buddha」が再び。

当初〈これで人集まる?〉って思ったし、ギリギリまで人が集まらなかったのに、いざ蓋を開けてみればなかなか面白い企画だったことなど、思い出す。

今回も大窪シゲキ先生による高校生対象のイベントだけど、高校生のみなさん、是非ご参加を。

詳細はまた後日。

 

2023年12月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

土香炉

12月6日(水)

今日は午前中、明神地区の通り報恩講。

お葬式が2件も出来たので、時間を気にしながら、合間を縫って。

 

そして、午後からは業者との打ち合わせ。

広南学園のクリーン活動もあったけれど、先日より五十肩がひどく、戦力にはなれないので、そちらは行かず。

ただ、先日から気になっていたことを。

御内陣がピカピカになると、そうでないところがどうしても気になってくる。

その一つが土香炉どごうろ

縁が煤けているのが気になって、色々とネットで調べてみたら、灰のならし方を延々と流しているYouTubeもあったり。

それらを参考に、道具を用意し、まずは灰をふるいにかける。

灰をすべてふるいにかけて、土香炉を洗う。

ひっくり返すと、何と! 土香炉の裏には「親鸞聖人七百回大遠忌記念」と「本願寺」の印。

これからも大切に。

綺麗になるとやっぱり気持ちがいい。
そこで、他の土香炉も次々と。

そして、沙羅さわり

本願寺派では「沙羅」、大谷派では「砂張」と表記して、いずれも「さわり」と発音するのだそう。

以前、おみがきの時にどなたかが磨いてくださったのだけど、中が白く。。。

修復前は御内陣も薄暗く、それほど気にもならなかったけど、修復後あまりにも目立ちすぎるので、

こちらも綺麗に。

2時間ほどかかって掃除終了。

 

土香炉は、本願寺派では青磁製で「玉香炉たまこうろ」と呼ばれるものを依用し、大谷派では「透かし香炉」と呼ばれるものを依用するのだと。

元々あったものをそのまま依用しているので、これまで何も気にせずにいたけれど、そういう違いを知るのもなかなか面白いかも。

 

 

一周忌のご縁に

12月4日(月)

午前中、胡子地区の通り報恩講。

報恩講での一コマ。

正信偈をおつとめし、『御文章』「聖人一流の御勧化のおもむきは」と拝読していると、ワンちゃんがそおっと近寄ってきて『御文章』を持っている手をクンクン。
お家の方は頭を下げているので、そんなことにまったく気づかず。。。
こちらもワンちゃんにお構いなく拝読し続けてると、今度は立ち上がって顔をクンクン。。。
それでもお構いなく「あなかしこ あなかしこ」と閉じると、すべて何事もなかったようにワンちゃんは知らん顔。

 

通り報恩講を終え、今日は府中市明浄寺へ。
一周忌のご縁。
昨年末、お葬式にお参りさせていただいたが、その前日が積雪。
寒いお葬式だったので、今日もお天気が気になったけれど、今日はとても良いお天気に。

天気もよく、ちょっと早く到着しそうだったので、いつも通るたびに気になっていた三郎の滝へ。

さすがに紅葉もピークを過ぎたようで、誰もいない三郎の滝で、マイナスイオンを独り占め。

一周忌。
こちらの御本尊は、身長150㎝以上もある大きな阿弥陀さま。

そのため、すべてが大きい。

こちらは御住職お手製のお供物。

自坊の御内陣修復が終わって、これまでそれほど気にもならなかったようなところにも目が行くように。

ご縁に遇う楽しみが一つも二つも増えた感じ。

故人を偲ばせていただきながら、久しぶりにお会いする方々と。
御法事って有難いご縁。

 

 

 

 

 

2023年12月4日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組 仁風園訪問・法中会

12月2日(土)

コロナ禍で中止されていた呉東組仏教婦人会連盟による児童養護施設 仁風園の報恩講訪問が4年ぶりに再開。

連盟加盟単位が東西2つのグループに分けられ、隔年で各単位より2名の参加。

このたび専徳寺仏教婦人会も担当に当たっていたので、2名の会員の方を車で送迎。
折角なので一緒に参拝。

随分前に一度だけ報恩講で訪問したことがあるけれど、今の新しい園舎になってから初めてのご縁。

仁風園に到着すると、一人の男の子が笑顔で案内してくれる。

 

午後2時より報恩講。

お仏壇の前で子どもたちと一緒に『らいはいのうた』をおつとめし、お楽しみゲーム。

そして、婦人会連盟の役員のみなさんによる朗読劇『金色のシカ王』。

あっという間の一時間。

そのあと控室にて園長先生より現況を聞かせていただいた。

 

そして、今夜は阿賀称名寺にて呉東組法中会。

鐘楼がLEDでライトアップ!
側にベンチも出来、ちょっと雰囲気が変わったかも。

《参考》o+h

組の慶讃法要まであと1週間。

2023年12月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

古い写真

11月30日(木)

今日で11月もおしまい。

今日の通り報恩講のお参り先で、古い写真を見せてくださった。

白い割烹着に「大日本国防婦人会」のタスキ。

昭和15年、婦人会の戦死者追悼法会。

そして、

昭和30年の念仏奉仕団。

当時は新幹線もなかった頃。
どのくらい京都まで時間がかかったのだろうと、Google Bird(対話型AI)で尋ねてみた。

昭和30年に呉市の広駅から京都駅までの移動方法は、主に鉄道とバスでした。

鉄道の場合

広駅から京都駅までは、山陽本線の特急「しらね」を利用するのが最速でした。広駅から岡山駅までは特急「しらね」で約2時間30分、岡山駅から京都駅までは特急「はまかぜ」で約4時間30分、合計で約7時間でした。

また、広駅から京都駅までは、山陽本線の普通列車を利用することもできました。広駅から岡山駅までは普通列車で約3時間30分、岡山駅から京都駅までは普通列車で約5時間30分、合計で約9時間でした。

バスの場合

広駅から京都駅までは、夜行バスを利用することもできました。広駅から京都駅までの夜行バスは、約10時間で到着しました。

とご回答。

恐らく普通列車に乗って、約9時間も揺られて京都まで行かれたのかな。

それにしても、当時はたくさんの方が念仏奉仕団で専徳寺からお参りしていたんだなとびっくり。

 

そして、「加茂浦組」の文字。

呉東組は、当時賀茂浦組(現在の浦組・黒瀬組・呉東組)だったが、分組して今年でちょうど50年。
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年・呉東組結成50年慶讃法要が12月10日に行われる直前にこの写真。

何とも不思議なご縁。

先日、総代会があり、慶讃法要の時に総代のみなさんと一緒に撮った写真をお配りした。

 

また、何十年か後、今日のようなご縁があるのかな?

そう思うと、ちゃんと記念写真を撮ってみなさんに配っておかないと。

 

 

2023年11月30日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組慶讃法要習礼

11月28日(火)

今日は午前中、長浜東地区の通り報恩講へ。

なかなかお会いできない方にも、一年に一度の報恩講で。
みなさん、確実に年を重ねてはいるけれど、それぞれの歩みで。

ようこそのお参りでした。

 

午後から12月10日(日)に予定されている呉東組親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年・呉東組結成50年慶讃法要の習礼しゅらい(打ち合わせ)が会場となる川尻光明寺にて。

このたびは結衆けっしゅう御代前ごだいぜん2席目。(親鸞聖人の前を祖師前そしぜん、蓮如上人の前を御代前ごだいぜんと呼ぶ)
伝供衆てんぐしゅうの役目を頂戴した。
「伝供衆」とは、仏さまの前にお供えをする役目。

献灯・献華・献香

呉東組各教化団体の長がお供えしてくださる蝋燭を受け取っては仏前にお供えし、華を受け取っては仏前にお供えし、お香を仏前にお供えする。

このたびの和蝋燭が200号という大きな蝋燭なので、髪の毛が燃えなければいいけど。。。

おつとめは、これまで法中会の度に練習してきた御本典作法。

正信偈(和讃譜)は何とかなりそうだけど、そのあとの大信讃から行道ぎょうどうと言って散華さんげをしながら御本尊の周りを練り歩く作法が伴う。

今や組内法中の大半が特別法務員と言う法要のプロフェッショナルな資格を持っているので、とにかくそちらに合わせながら。

 

よい御法要となりますように。

 

 

2023年11月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

第75回広地区教育祭

11月23日(木)

本堂前のザクロの実が赤く色づいて。

 

今日は勤労感謝の日で祝日ではあるけれど、午前中法事が一件と夕方のお通夜のみ。

午前中の法事を終えて、広市民センターで開かれている広地区教育祭の講演会へ。

郷土愛「愛ひろ心」をはぐくむ講演会

「模範村への歩みと広の一本松」と題して、山根一夫氏(ともに学ぼう広のまち委員会)の講演。

今年5月の中国新聞に掲載された一本松の話から模範村の話へ。

 

学校・地域・行政が一つになって、子どもから大人まで、「教育第一」を村是に掲げていた模範村 広村。

いつも郷土愛を熱く語る山根さんの講演。

そのあと、広南中学校2年生のHMⅡが登壇して商品アピール。

そして、ロビーで販売。

歴史を物語る広郵便局そばの一本松。

大切に受け継がれていくといいな。

 

2023年11月23日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku