12月6日(水)
今日は午前中、明神地区の通り報恩講。
お葬式が2件も出来たので、時間を気にしながら、合間を縫って。
そして、午後からは業者との打ち合わせ。
広南学園のクリーン活動もあったけれど、先日より五十肩がひどく、戦力にはなれないので、そちらは行かず。
ただ、先日から気になっていたことを。
御内陣がピカピカになると、そうでないところがどうしても気になってくる。
その一つが土香炉。
縁が煤けているのが気になって、色々とネットで調べてみたら、灰のならし方を延々と流しているYouTubeもあったり。
それらを参考に、道具を用意し、まずは灰をふるいにかける。
灰をすべてふるいにかけて、土香炉を洗う。
ひっくり返すと、何と! 土香炉の裏には「親鸞聖人七百回大遠忌記念」と「本願寺」の印。
これからも大切に。
綺麗になるとやっぱり気持ちがいい。
そこで、他の土香炉も次々と。
そして、沙羅。
本願寺派では「沙羅」、大谷派では「砂張」と表記して、いずれも「さわり」と発音するのだそう。
以前、おみがきの時にどなたかが磨いてくださったのだけど、中が白く。。。
修復前は御内陣も薄暗く、それほど気にもならなかったけど、修復後あまりにも目立ちすぎるので、
こちらも綺麗に。
2時間ほどかかって掃除終了。
土香炉は、本願寺派では青磁製で「玉香炉」と呼ばれるものを依用し、大谷派では「透かし香炉」と呼ばれるものを依用するのだと。
元々あったものをそのまま依用しているので、これまで何も気にせずにいたけれど、そういう違いを知るのもなかなか面白いかも。