仏教壮年会 7月例会

7月8日(金)

今朝、案頭春の2つ目のつぼみがソーッと。

今夜は仏教壮年会の7月例会。

5月・6月と瑞獣を通してお寺に親しんでいただこうと話をしたが、同じものを続けると飽きてくる。

違った話題を取り上げるのも大事かなと、今回はお念仏を大切にされた方の話より。

倉田百三の『念仏と生活』(青空文庫)を紹介。

私の信仰を言いますと、念仏を申さるるように生きるという一語に尽きる。

で始まる比較的短い文章。

倉田百三と言えば、以前仏教壮年会・仏教婦人会共催のビデオと講演の夕べで『出家とその弟子』をビデオ鑑賞(2017)。

あの時、庄原まで倉田百三文学館へ行ったことを思い出しながら。

 

「念仏申さるるように生きる」

自然法爾章、『歎異抄』の第一条を読みながら、「念仏申さるるように生きる」についてお味わい。

終わった後、質問で石泉のことについて聞かれ、石泉の「念仏と生活」を少しだけ。

 

終わると、久しぶりに聞くスマホのアラート!!

呉市に大雨警報(土砂災害)・洪水警報が発令。

 

今夜は安倍晋三元首相のこともあり、いろんなことを考えてしまうけど、

ただ念仏申さるるように生きる。

 

ようこそのお参りでした。

どうぞ、お気をつけて。

呉東組法中会 と 甲斐虎山

7月3日(日)

今夜は阿賀西光寺にて、呉東組法中会。

組内の活動も動きつつあるけれど、急がず慌てず少しずつ。

 

甲斐虎山の作品集が出版されていると知り、取り寄せてみた。

甲斐虎山さんは、甲斐和里子さんの夫。

甲斐和里子さんは、祖母の父 足利瑞義の妹で、祖母は亡くなる間際まで、和里子さんのことを口にした。
父も幼い頃、転地療法のため、京都の甲斐和里子邸にしばらく滞在。

そんなこともあり、甲斐和里子さんの話は聞いていたのだけれど、虎山さんのことはあまり。。。

虎山さんのことを知らないわけが、ようやく少し分かったような気がする。

甲斐虎山は現代人として珍しい存在である。詩や書、絵画に素晴らしい技を持ちながら、世間に知られることはなく、自らも世の中に知られようとしないで、常に詩・書・画ばかりの生活を楽しむほかには何にも興味をもたないようだ。 彼の風貌を見ると、とても茫洋としていて、かつて天上界から人間界に追放されたという仙人が目の前に現れたかのようである。(9頁)

 

専徳寺に遺る甲斐虎山さんの絵。

乙卯蒲月きのとうほげつ」とあるので、1915(大正4)年5月かな。
甲斐虎山(1867~1961)、48才頃の作品。
この本では画風模索の時代。

「明浄精舎」とあるのは、府中の明浄寺かな。

 

「南画」と言うのもよく分からなかったけど、この本を読むとへ~っと。

知ると親しみを持ち、
親しみを持つともっと知りたくなる。

少しずつ少しずつ。

2022年7月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南中学校参観日

7月2日(土)

今朝の中国新聞朝刊 呉・東広島版に、

5月31日にぶろぐでも紹介した〈長浜里山を愛する会〉と広南小学校4年生の子どもたちのサツマイモ植えの記事。

2018年7月6日の西日本豪雨災害から4年。
今年は早々と梅雨明けし、逆に雨不足が心配される中、7月6日は台風4号直撃との予報。。。
どうなるのかな。。。

 

今日は広南中学校の参観日。

2年生の参観授業は、

『広南もくりんかるた』。

起業企画に取り組む2年生。
~地域〈広南〉をもっと身近に~
そう感じられるよう、先生が地域のこと、学校のことをカルタにして、ゲームの中で広南を学習。

これまで取り組んできた集大成のようカルタ。

長浜のこと、小坪のこと、いろんなことを楽しみながら学べるので、是非とも永久保存版として残して欲しいな。

 

その後、恒例のジャンボ衣笠一門を迎えて広南寄席。

今年も1年生は落語に挑戦。

ただ、今年も例年どおり法務と重なり、寄席は観れず。。。

 

この炎天下。
境内に女郎花おみなえしが咲き始め。

これからの台風情報に気をつけて。

2022年7月2日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 総会・前期研修会

7月1日(金)

早々と梅雨が明け、暑い毎日。

昨日、つぼみが出て来た案頭春(蓮)。

 

昨日は鉢の内側にあったのに、ニョキニョキっと

昨日よりも10センチくらい伸びている。

梅雨が明けたので、ウィンドチャイムを今年も吊るし、時々いい音色を響かせてくれる。

 

今夜は午後6時より、仁方浄徳寺にて呉東組仏教壮年会連盟の総会・前期研修会。

 

コロナで過去2年、開催することが出来ず、久しぶりの仏教壮年会連盟行事。

総会に引き続いて、御法話は深川組明光寺の牛尾かおり師。

生死の苦海ほとりなし
 ひさしくしづめるわれらをば
 弥陀弘誓のふねのみぞ
 のせてかならずわたしける
        (高僧和讃)

今の世の中、みんな賢くなってしまった。
賢くなったからか、法蔵菩薩の物語、お釈迦さまのお話を聞いても感動しにくくなっている。

その話が嘘か真実まことかと言うよりも、そこに〈込められた願いを聞く〉と言うお話を。

〈願い〉

もうすぐ七夕。
短冊に願いごと。

今どきの子どもたちは何を願うのだろう。
その先に阿弥陀さまの願いと出遇うご縁がととのうといいな。

 

2022年7月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会総代・世話係 総会

6月28日(火)

今日は午前10持から専徳寺門信徒会 総代・世話係総会。

改選期ではないので、今年度の退任者・新任者は各1名ずつ。

「いつもお世話になっております」のごあいさつより、今年の話題は石泉文庫のクロガネモチ。。。

そんな中、先日読み始めた『幸福は聞える声の中に』(信仰随筆・中川静村著)に、こんな一節を見つけたので、挨拶で少しだけ紹介。
折角なのでここでは全文を。

 困 る

 困るという字を、もう一度見直してもらいたい。 木は大自然が生んだ生命体である。誰の所有でもなかった。それを自分のものと誤認したのは人間の『妄想』であり、自己の所有として一つの箱にとじこめたのは、迷妄のなせる業であった。一本の木さえ自己の所有にしようとする人間の貪欲は、その貪欲の故に自らを困る地獄に堕したのである。他人の木がほしくなり、あらゆる木がほしくなり、果てしない欲望と独占がそこから生まれた。人間の『困る』原因は『我執がしゅう』がすべてである。自己中心にしかものが考えられず、どう理屈をつけ、どんなに美しいことをいっていても、その根本に『』をすて切れないところに、困る原因がはらんでいる。話し合おうといってみたところで、その話が『自分本位』ならどうにもなるまい。歩みよりどころか、互いのみにくさをさらけだすのが落ちである。名利みょうり愛欲あいよくすべて我執の煩悩である。親鸞はこの我執を血涙けつるいをもって『悲哉かなしきかな』と結んだ。 自己批判の極点に、身動きならぬ『自己本位』を発見し、その故に絶対他力による自己の粉砕を生涯の行とした親鸞は、人間としても見あげたものであろう。

 自己粉砕とは『無我』である。Aの中にBを見出し、Bの中にAを見る。 AB共にない融合と一如の世界を、親鸞は『真実』とよぶ。
 親の中に子を見、子の中に親をみる。 共に自分にとらわれず、相手の中に自分を生かそうとする。縁の領得には『困る』ところがない。一本の木を、共に所有しようというのである。 共有の緑を見直そうというのである。生きている自分でなく、生かされてある自分に気づく。一切とかかわりある生命に目ざめ、すべてのご恩によってここにある自己に合掌し感謝してゆく。相手の生命をわが生命と気づき、わが生命も相手の生命と仰ぐ世界が宗教の世界である。すべてが、絶対者である『仏』の生命の中に生かされていると考える。宗教の世界には対立も我執もなく、まして独占もない。

 木を一つの箱から、もとの大自然に返そうではないか。すると『困る』文字がこの世から消える。どういってみたところで、同じ人間であり、短いつかの間の生涯である。何一つ自分のものなどない。自分のものと考えるのは妄想であり、すべてが『あずかりもの』なのだ。 あずかりものを、めくじら立てて争ってみたところで、時がくれば、みんな返してしまわねばならぬ。何一つ残らないのが『死』である。必然の死を目の前にしている私たちが、偶然の名利愛欲にこだわっているのが大体おかしいのである。

 どうやらまた、国会の選挙が始まるらしい。 我執の一票に血みどろになり、空しい議席の争奪に自己をわすれる人も多かろう。ただ、大切な、国民の生命をあずかる本来の務めを忘れてもらっては困る。なにが一番大切なのか、かけがえのないものはなにか、ちょっと手をやすめ、一歩退いて、もう一度見直し考え直してみたい。老若男女、困っている本体が、案外つまらぬ原因ではないのか。もう一度、この文字をとくとごらん頂きたいと思う。

 

クロガネモチが倒れ、道を塞ぎ、隣家の屋根を崩壊。
そのあとで、この「木」の所有者は一体誰なのかと言う問題になった。

調べてみると、所有者は400名の昔の長浜の方。管理者は専徳寺。

県の史跡だから、このクロガネモチの樹もその一部となるのでは?とか、いろいろと話があっちに行ったりこっちに来たり。

『木』を誰のもの?と、『□』で囲んだ途端に、困った問題となった。

『□』で囲んで、こちらとあちらを分けてしまう。
そして、こちらが私、あちらは他者と。

これは「木」だけの問題でなく、いろんなところで聞く話。

〈愛着〉と〈執着〉。
そこはなかなか難しいけど、それに気づかせていただくのもまたご縁かな。

 

おかげさまで、滞りなく総会も終了。
暑い中をようこそお参りくださいました。

 

今日、中国地方は早くも梅雨明け。
セミの声も聞こえてくるように。

暑い夏になりそうなので、どうぞお気をつけて。

 

 

こえをきく

6月25日(土)

 今日の中国新聞朝刊に、

呉市議会で「手話言語条例」が可決され、今月中にも施行予定と。

先日、広島市内で全国ろうあ者大会が開かれ、全国からたくさんの方がお越しになられた。
宇都宮黙霖のこともたくさんの方に知っていただけた。

 

いろいろなご事情で耳で聞くことのできない方が、手話を使って会話をされる。

耳で聞こえなくても、手指、顔の表情を通してことばを「きく」ことができる。

「音声言語」と「手話言語」。
どちらも〈ことばをきく〉。

 

浄土真宗で大切なのは「お聴聞」。

ただ、耳で聞くばかりではない。

 

先日、数冊古本を買い求め、ただいま読書中。

1冊は『わが名を称えよ 念仏行者松原致遠師の心あらう話

その中に、「ちっとも聞こえません」と言う章。

 伊勢におすわという、稀にみる殊勝の聞法者がある。このおすわさんに逢うたびに、私は「おすわさん、ちかごろはどうかね」とたずねる。実はこの人のことばによって、必ず何らかの光に遇ういつもの大功徳を、内々予期して聞くのである。するとおすわさんは、たいていのときに
 「ちっとも聞こえません」
 「聞いてくれんのに困ります」
という。こういう生命体験の表現こそ、はつごとはつごとと思って聞くべきである。

 実はこれこそ百雷である。聞えたというような小主観、自利各別の心を、全的に根本的に否定するものである。(136頁)

と。

 浄土真宗のみ教えは、ただ話を聞いて分かったと言うのではなく、南無阿弥陀仏の声をきく。

 この本を求めたのは、序文に書かれた榎本栄一氏の

宗教の救いというものは、ただこの「見えておる」ということに尽きるのではないでしょうか。そして松原先生のお説きになった智慧の念仏の極意こそ、この「見えておる」ということなのです。念仏申して内観深まり、その内観から生まれてくる智慧というのは、ただこうして自分が「見えておる」という一言に尽きるのだと、いよいよ深く知らせて頂いております。

その「見えておる」お念仏に興味を抱いて。

 

先日、注文していたフィギュアが届いた。

小振りながらも精巧に作られた京都六波羅蜜寺の空也上人像のフィギュア。

春に東京国立博物館で開かれた「空也上人と六波羅蜜寺」で好評だったものが、朝日新聞社のサイトで販売されるのを知り、すぐに注文。

日本で初めて口称念仏をひろめた空也上人の口の中から六体の阿弥陀さま。

お念仏の一声一声がみな仏。

まさに、 

綺田かばたの和上が「御声が親様である。活仏はこれじゃ。」と仰せられた。
(中略)声のなかに親をきく。声に親をきいた端的の叫びが、「御声が親様である」の驚喜となったのである。音声において音声を超えた無声の声をきくのである。(34頁)

と。

また、同じような話が、もう1冊の本の中に。

『幸福は聞える声の中に』(中川静村)

 親心をよびさますのは子のよび声、子心をよびおこすのは親のよび声。娘よ。お前が今幸福なら、それは親の声が届いている証拠。私もお前の声が聞える故に、今幸福である。大和と紀州は、念仏の中では距離も、時間もなくなる。
 古い新しいの問題ではない。
 仏、浄土、往生、涅槃、本願などのお言葉は念仏の中で生々と私たちによみがえる。
 古いとするのは聞えぬためである。
 ただ念仏することが大切である。念仏の中で、新しい今日の生き方が、仏から、じかに聞えてくる。聞えるまで念仏することである。自分の声をさしはさんではならない。
 闇とは、きこえぬ世界である。念仏はきこえぬ世界に光りとなる仏智である。すくわれるとは、仏智にすくいとられることである。すくいとられる私に、はからいは何の用もなさない。娘よ。そっくり素直に耳をかたむけよう。幸福はただその声の中にある。(177頁)

 

偶然なのか、意図的なのか、お二方とも「聞く」と「きく」、使い分けておられるようにも。

〈こえをきく〉

水引

6月22日(水)

雨上がり、先日の露草の側に、ただいま水引みずひきの花が次々と。

 

と言っても、水引の花は小さすぎて、ピントを合わすのも一苦労。
気に留めなかったら分からない花かも。

かひなしや 水引草の 花ざかり  正岡子規

〈甲斐なし〉と詠んだ正岡子規。

〈甲斐なし〉と言われるほど小さくても、その花盛りを見てくれている人がいる。

そーっと咲いていても、ちゃんと見てくれている人がいる。

無理して大きな花を咲かさなくても。

自分らしいその花を。

2022年6月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人鑽仰会 総会・仏教文化講演会

6月18日(土)

今日は安登浄念寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会並びに仏教文化講演会。

この2年、コロナで中止となり、3年ぶりに開かれた仏教文化講演会。

午後2時から総会。
そして、午後2時30分から仏教文化講演会。

御講師は、行信教校講師 上野隆平先生。
講題は『釈尊の悪魔との戦い』――釈尊の成道後の生き方に学ぶ――

2016年の伝灯奉告法要、御門主さまの法話(ご親教)「念仏者の生き方」をお釈迦さまの生涯を通してわかりやすく聞かせていただいた。

お釈迦さまは成道後も、何度も何度も悪魔(マーラ)に誘惑されたけれど、

そこで悪魔は「世尊は私のことを知っておられる。善逝ぜんぜいは私のことを知っておられる」と知り、打ちひしがれ、気を落として、その場から消え去った。

その誘惑に惑わされることはなかった。

 

悪魔の誘惑の話を聞きながら、昔『トムとジェリー』で見た〈悪魔のささやき〉をふと思い出す。

「魔が差す」

これも、〈悪いのは自分じゃない〉と言うことなんだなぁと。

 

お釈迦さまのお姿に学ぶ。

ようこそのお参りでした。

 

2022年6月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

露草

6月16日(木)

昨日の雨が上がり、一輪の露草が。

朝咲いて昼にはしぼんでしまうところから、朝露のようにはかないからこの名前が付いたとの説も。

そして、今日の『朝日新聞』朝刊の折々のことば

つひにゆく道とはかねて聞きしかど きのふ今日とは思はざりしを
                          在原業平

昨日、久しぶりにお葬式があり、久々に「白骨の御文章」を。

 

今日、露草と折々のことばがあったので、ふと白骨の御文章のことを調べてみたら、広島県医師会速報のこの記事を↓。
http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0425/2225_071.pdf

「滔々と読み上げる白骨の御文章だけは何となく神妙に拝聴したものでした」

最後に都合のいい解釈をされたとしても、ちゃんとこの御文が届いてる。

そう思うと、

「それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに。。。」

これからも、何方にも届くように。

 

梅雨入り

6月14日(火)

本日、中国地方が梅雨入り。

平年よりも8日遅いとか。

NHKのWEBサイト「広島 NEWS WEB」に5月31日に放送された広南小学校と里山を愛する会のサツマイモを植え付けたニュースがアップされている。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20220531/4000017833.html
見逃された方は是非こちらで。

毎年この時期を迎えると、いろいろなことを思い出す。
全く雨が降らないのも困るけれど、これからしばらく雨とともに。

2022年6月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku