『ヨシタケシンスケ展かもしれない』

9月24日(土)

昨日の朝日新聞朝刊 広島版に、

『ヨシタケシンスケ展かもしれない』の記事。

いよいよ始まったと思って、ひろしま美術館のwebを見ると、整理券を配っていると。

朝から整理券を配るくらいだから、この連休は無理かなぁと思いながら、今日の午後、他の用事で広島市内に向かう途中、ひろしま美術館のtwitterで、午後2時の時点で待ち時間0と。

せっかくだから見に行こうと、『ヨシタケシンスケ展かもしれない』に。

 

ヨシタケシンスケさんの絵本は、クスッと笑える面白さがある。
ただ、読み聞かせには向かないなぁと、これまで一度も読み聞かせで読んだことがない。

ここへ来て、改めてその理由を実感。

たくさんの小さなスケッチを見て、とにかくちっちゃい!!。
老眼の私には。。。

帰って、ヨシタケシンスケさんのことを調べてみたら、「ほぼ日刊イトイ新聞」に糸井重里さんと「逃げつづけてきました」の対談が。
(ほぼ日刊イトイ新聞 https://www.1101.com/yoshitake/index.html

そこには、御自身が読み聞かせには不向きと仰っている。

また、逃げつづけること。
これも大事なことだと思う。
面と向かって立ち向かうと、時には大変なことに。

でも、逃げても逃げても追わえとるのが阿弥陀さま。

だから、逃げても逃げても大丈夫。
かもしれない。

 

2022年9月24日 | カテゴリー : 未分類, 絵本 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会

9月23日(金)

今日は彼岸の中日。

朝9時からおつとめのみのご縁。

それでも、朝手水鉢を掃除して、花手水に。

このたびも法話の代わりに文書伝道として『念佛日和』をみなさんに。

お彼岸のご縁に二河白道の話を。

来週9月28日より30日まで、石泉文庫虫干し法座を予定。

このたびは住職自勤でのご縁としたので、そこで今日の二河白道の話も。

予習になればいいな。

 

午後からフジバカマを植えた。

昨年のフジバカマがそれなりに成長して、一本だけ花を少し咲かせたけれど、暑さと台風のせいかすっかり元気がなくなった。
先日、台風前に近所のホームセンターに行くと、何とフジバカマの苗を売っていた。

さすがに台風前だから。。。と素通りしたけど、今日また行ってみるとまだあったので購入。

アサギマダラがやって来るのに、まだ間に合うといいな。

その横のイトススキにはカマキリの姿。
思いっきりカメラ目線。

次の瞬間、隠れてしまった。。。

 

秋は秋のご縁を。

ようこそのお参りでした。

 

2022年9月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

とおりぼんこう はじまる

9月21日(水)

台風一過で、ちょっと肌寒いくらいの朝。

今日からいよいよ今年の報恩講参りが始まる。

今年も小坪地区より。

 

あれよし、これよしと、万全の体制で出発したはずが、いきなり水筒を忘れてしまった。。。

今日は汗もほとんどかかず、マスクも濡れなかったので、助かったけど。

 

お参りの途中、道のほとりに真っ赤な彼岸花を見つけた。
この秋、初めての彼岸花。

しゃがんでスマホで撮って、ふと振り返ると、次に行くお宅の方が玄関先でじっと見ていらっしゃった。

「お経さんがよく聞こえてたから、そろそろうちに来られるのかと思いまして。」

と。

わざわざお待ちいただいて、有り難いこと。

今年はこれからどんなご縁があるかなぁと楽しみながら。

ようこそのお参りでした。

2022年9月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

門信徒会 世話係臨時総会

9月20日(火)

台風14号が過ぎ、台風一過で朝から晴天。

台風に負けず、秋明菊が開花。

 

今日は朝10時より門信徒会世話係臨時総会を開催。

今日の議題は、来年親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要を本願寺で迎える。
専徳寺では、明治22年に現在のむくり屋根の本堂が建立され、戦火は免れたものの、幾度となく台風等に耐え、損傷がかなりひどかったため、昭和59年に昭和大修復として、屋根瓦の吹き替え等が行われた。

ただ、その時の修復工事には、お内陣が含まれておらず、133年の年月を経て、いろいろなところが傷んできている。

そこで、このたびの親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を迎えるにあたり、記念事業としてお内陣の修復を行い、そのあと再来年には宇都宮黙霖生誕200年、その翌年には石泉僧叡和上200回忌をお迎えしたいとの趣旨でお集まりいただいた。

みなさんからのご意見をいろいろと頂戴した。 

「何故今なのか?」と言うご質問もいただいた。

コロナ禍、ロシア・ウクライナの問題、そして旧統一教会の問題。。。
「これらが落ち着いてからでも」と後回しにしたところで、その時にまた違う問題が浮上してくるかも知れない。

 

このたび、みなさんに現状を知っていただくため、普段入ることのないお内陣に入っていただき、説明も。
感染対策と言うこともあり、10人くらいのグループに分かれ、順番にご案内。

片手にはLEDライト、もう片方の手にはコミューンを持って、3回同じ話を繰り返し。

 

本日総会で承認されたので、これからご案内のための準備に。

いろいろと大変な時期ではありますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

明日からいよいよ通り報恩講。

 

2022年9月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

台風14号

9月19日(月)

大型台風14号、18時現在、島根県出雲市付近を通過中。

 

このあたりは、雨・風ともに時折強い時もあったけれど、爪痕を残すことなく通り過ぎてくれそうな感じ。
後は地盤が緩んでいたりするので、もう少し注意をしながら。

みなさんもお気をつけて。

 

本堂の廊下がご覧のとおり。

今日はお寺で法事のお参りがなかったので、それだけが幸い。

 

明日は、門信徒世話係臨時総会。

昨日、準備をしていた総代さん方と延期も含めて協議されたけれど、先程総代長さんが来られ、今の状況から明日は予定どおり開催と決定。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

2022年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

避難状況について

9月18日(日)

台風14号接近にともない、呉市では警戒レベル3、高齢者等避難となっています。
22時30分現在、雨はそれほどきつくはありませんが、風の音が時折聞こえてきます。

専徳寺も洪水、高潮時の指定避難所になっていますので、本堂前には電気をつけたままにしております。

遠方の方より心配されて、こちらに安否確認の連絡をされた方もいますが、現在のところ、お寺へ避難されている方はおりません。

呉市のサイトによりますと、長浜地区は広南中学校が避難所として開設されています。

そこへの避難状況はこちらでは分かりませんが、専徳寺では常時何らかの対応できるようにしております。

 

どうぞ、みなさんお気をつけて。

 

 

 

2022年9月18日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

平和の鐘

9月18日(日)

台風14号接近につき、朝からどんよりと。

午後1時15分、東京の千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われた「千鳥ヶ淵戦没者追悼法要」の平和の鐘に合わせて、専徳寺の梵鐘を撞く。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

昨年は。。。と思って調べてみたら、昨年は法事と重なって寺を留守にしていた。

この台風14号の影響で、鹿児島別院での「平和の鐘」は中止と発表。

そう思うと、年に一度の「平和の鐘」、ご縁整って今年は撞くことが出来たことが有り難し。

正覚大音 響流十方
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

これからこちらへ大型で非常に強い台風14号が向かってくる。

石泉文庫も、本堂も戸締まりを確認。

 
どうぞ、皆さんもお気をつけて。

2022年9月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

中国新聞朝刊に

9月14日(水)

台風12号・13号・14号と、日本は3つの台風に囲まれ、フェーン現象のせいか、とにかく蒸し暑い。。。

今朝の中国新聞朝刊 呉・東広島版に、先日の黙霖没後125年の記事。

当日、吉田松陰の「一誠、兆人を感ぜしむ」の話をしようと思い、お参りくださった方に持ち帰っていただこうと、ハガキサイズの紙に印刷してお配りした。

 

記者の方にも質問されたが、このようなご縁をいただいたのは初めて。

滅多にないけれど、百回忌の次は百五十回忌であったりする。
また、仮に百二十五回忌をつとめるのであれば昨年だったのだけど、今年は黙霖さんとのご縁が次々とあり、再来年の生誕200年に向けて盛りあげていきたいと言う地元有志の方々の熱い願いで実現。

何はともあれ、みなさんが声を挙げ、ご縁が結ばれることは何より有り難い。

「一誠、兆人を感ぜしむ」

私も兆人の中の一人。

 

2022年9月14日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 9月例会

9月12日(月)

今日は午後から大広真光寺にて呉東組聞名講。

いつもどおりおつとめ、御消息拝読、ご法話の後、御示談の時間。

役員さんのご用意してくださった質問用紙の回答より。

このたびは、

世界中には、いろいろな宗教があります。
あなたたちにとって宗教と云うのは、どんなものですか?

そして、浄土真宗の教えに出遇われたあなたは、どのように人生を歩まれていますか?

という質問。

ここへお参りに来られている方なので、「心のよりどころ」、「感謝と反省の日々」と言った回答が多い。

 

「よりどころ」となるのが、自ら作った心であったら、何かのご縁ですぐに壊れてしまう。
でも、浄土真宗のお念仏は、如来よりたまわりたる金剛の信心。

みんなそれぞれ違っても、お念仏だけはみんな一緒。

 

残暑厳しい中、ようこそのお参りでした。

2022年9月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(199)

9月12日(月)

今朝は、2学期最初の広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。

読んだ絵本は、

『ハコフグのねがい』 (作・絵 さかなクン)

ただいま、『この世界の片隅に』のすずさん役の“のん”さん主演『さかなのこ』が公開中。

その原作者さかなクンの新しい絵本、『ハコフグのねがい』を。

さかなクンの豊かな知識とお魚への深い愛情から生まれた物語。
海の生きものたちの生態や特ちょうを、たのしく学びながら、
生きものが生きていくための苦労に気づき、智恵や工夫に感心します。
自然科学や生きものへの興味が深まる一冊です。(帯より)

みんなも自分のいいところ、大切にして欲しいなと願いながら。

 

次回読み聞かせで、いよいよ200回!

 

 

2022年9月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku