呉東組聞名講 10月例会

10月11日(火)

今日は午後から阿賀宝徳寺にて呉東組聞名講の10月例会。

このたびは法話も担当。

報恩講と言うことで、法中は聞名講お揃いの衣体を着けての法要。

 

例年この報恩講で冬用衣体を着けるので、それに合わせて布袍等も冬用に替えていたけれど、今年は先週から急に冷え込んだりして、すでに布袍は冬用に。

 

今日の法話は、

無慚無愧のこの身にて
 まことのこころはなけれども
 弥陀の回向の御名なれば 
 功徳は十方にみちたまふ

先日仏教壮年会でも話した「称」の話より。

「称」は御なをとなふるとなり。また称ははかりといふこころなり。(尊号真像銘文)

 

その後の御示談は、

浄土真宗は、「祈りなき宗教」と云われます。辞典には、「祈り」の意味合いを次のように示されています。
①神や仏に幸いを請い願う。
②心から望む、希望する、念ずる。

一般的には、「みなさまの健康をお祈りします」「ご多幸をお祈りします」「ますますのご発展をお祈りします」「平和を祈念する」「黙祷」などと使用されます。
私は、浄土真宗では「祈る」という間違いやすい言葉を使わないと聞いています。しかし、日常用語でもあり、安易に使われている「祈る」の意味をあなたはどのように捉えていますか?

と、役員さんからの質問用紙への回答より。

そんな中、法中より本願寺が「祈り」公認との記事が新聞の一面を飾ったことがあると。

帰って調べてみたら、『毎日新聞』2002年12月10日の記事であると分かった。

「祈り“公認”浄土真宗本願寺派」

 合格祈願や無病息災といった現世利益りやくを求めないため、「祈らない宗教」とされてきた浄土真宗本願寺派(京都市下京区、本山・西本願寺)の教学研究所が、「祈り」について「宗教の原点であり本質だ」と“公認”する見解を示していたことが9日、明らかになった。

 浄土真宗は宗祖・親鸞聖人の時代から、現世の欲望から来る祈りを「不純な動機に発する行為」と否定してきた歴史がある。門信徒数公称1000万人、末寺1万を誇る国内最大の伝統仏教教団の変化が、宗教界や他の真宗門信徒らに与える影響が注目される。

 宗派の国会にあたる定期宗会で、祈りを否定する考え方に疑問を投げ掛ける質問に対し、“内閣法制局長官”ともいえる教学研究所長の大峯あきら・大阪大名誉教授(宗教哲学)が答弁。「『祈り』とは聖なるものと人間との内面的な魂の交流であり、あらゆる宗教の核心。『祈り』の概念は現世利益を求める祈とうよりも広く、祈りなくして宗教は成り立たない」と明言した。

 浄土真宗では、阿弥陀仏への感謝の心で念仏を唱える時、浄土に往生して仏になることが決まるとされる。信心や修行など人間側の力(自力)を超越した阿弥陀仏の力他力)が教義の根幹にあるため「他力本願」の言葉が生まれ、「健康をお祈りします」といった表現でも「念じます」と言い換えるのが正しいとされてきた。

 しかし、世界規模の宗教間対話が行われる時代の流れが、変化を促した。
 他のあらゆる宗教が「祈り」を持つ中で、大峯所長は「(真宗では)祈りの概念を論理的に整理してこなかったため矛盾感が表面化してきた」と説明。「言葉の表面的な意味で『真宗は祈らない』と単純に割り切るのは教条主義だ。死への恐怖といった人間の根源的な問題に答えず、『現世利益は求めない』と言っても説得力がない」と話す。

 また、真宗大谷派(京都市下京区、本山・東本願寺)の玉光順正・教学研究所長も「人間の思いを超えた領域にある『祈り』の意味を、誰もが理解できる言葉で説明することを真宗は怠ってきたとも言える」と肯定的にとらえている。

【丹野恒一】

宗教評論家の丸山照雄さんの話
 浄土真宗は独自性を強調するために「祈り」をあえて狭義にとらえてきたとも言える。
 言葉にこだわり過ぎれば、一般の日本人に通じないばかりでなく、外国語に翻訳する際に支障が生じ、込められた精神が届かなくなる。その意味で、教学研究所が「祈り」を認めたのは大きな一歩だ。

******************************************

教学研究所 「『祈り』について」

 浄土真宗では、伝統的に「いのり」という言葉は使用してきませんでした。「いのり」という言葉は、本来神仏に対して願い求める(「祈願請求」)という意味を持ち、その意味が浄土真宗の教えに背くからです。
 浄土真宗の信心は、自らのはからいをまじえず、絶対的な阿弥陀如来のはたらきにまかせるものです。
 したがって「いのる」必要がないと言えます。もし「いのり」を認めるならば、それは自己のはたらきを認めることとなり、他力の信心を否定することになります。

 浄土真宗のみ教えには、このように祈り求めることを否定する明確な教理があり、親鸞聖人の著されたものの中には、「いのり」を積極的に使用した例を見ることはできません。
 ただ、性信坊に宛てられた消息の中に肯定的と思われる使用例もありますが、「いのり」という言葉を「おぽしめす(お思いになる)」と表現し直されるなど様々な限定の中で使用されております。
 したがって、この用例をもって宗祖が積極的に「いのり」の使用を認められたとは到底言えません。

 一方、現代の「いのり」の語を調べますと、神仏を対象として願い求めるという古典的な意味とは別に、「心から望む、希望する、念ずる」という意味が出てきます。
 したがって現代では、「いのり」という言葉の中に、神仏を対象としない意味が含まれるようになってきています。
 また、「いのり」は英語のprayの訳語として使用されていますが、この言葉は神との対話を意味しており、神に願い求めるという意味には限定されえません。

 しかしながら、絶対的な阿弥陀如来のはたらきにまかせる浄土真宗の教えの上から、決して「いのり」ということは認められるものではなく、それ故これまで「いのり」という言葉を使用してこなかったのです。
 このことを重く受けとめなければなりません。

posteios.comより。

確かに「祈り」公認の記事はあったようだけど、その後12月20日付の『本願寺新報』で否定されているそう。
確かめてよかった。
また、こうして残しておいてくださっているのがありがたい。

 

その後、安心・起行についてのお尋ねもあったり、なかなかありがたいご縁。

ようこそのお参りでした。

2022年10月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南学園 仏教壮年会10月例会

10月8日(土)

今日は午前中、広南中学校で広南劇場(文化祭)開催。

昨年も一昨年も無観客。
今年は各家庭2名までと人数制限はあるけれど、久しぶりの広南劇場。

8時30分開場と言うことだったので、席を確保するため、少し前に行ったのに誰もいない。。。

おかげでサイカチをじっくりと。

根元から新しい枝が。

また、数羽のコシアカツバメが飛び回ってる。
旅立たなくてだいじょうぶ?

法事のため、3年生の創作劇を見ることが出来ないので、ビデオを設置して中座。
法事から戻ってビデオで創作劇を鑑賞。

1年生の落語。

2年生の起業企画。

3年生の創作劇。

来年こそ、地域のみなさんにもご来場いただけたら。

 

先日『専徳ねっと』の画像・映像の使用許可を求めて中学校よりご連絡をいただき、どうぞどうぞと。
どこでどんなことが役に立つか分からないので、何でも記録しておかなければと。

 

夜は仏教壮年会の10月例会。

報恩講シーズンでもあり、また来週は聞名講も控えているので、「お念仏」の話より。

「称」の字に込められた意味を。

ちょっと修正した方が良いかなぁ。。。

 

お疲れのところ、ようこそのお参りでした。

 

 

 

2022年10月8日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 後期研修会

10月7日(金)

今日は朝から雨。

つい先日まで、汗だくになりながらお参りしていたのに、急に肌寒く。

昨日まで白岳地区をまわり、今日から再び小坪地区の通り報恩講へ。

 

そして、お昼からお葬式で広島市内の葬儀会館へ。

その後、折角広島市内に出たので、是非行きたかった展覧会へ。

広島県立美術館で開催中の『皇室の美と広島』。

その中、一番の目玉となっている伊藤若冲の「旭日鳳凰図」。

ちょっと前に仏教壮年会の例会で鳳凰の話をした時、いろいろと鳳凰を調べていて、この若冲の旭日鳳凰図と、長野小布施にある葛飾北斎の「八方睨み大鳳凰図」に目がとまり、いつか見てみたいなぁと思っていたら、何とその一つが広島へ。

今月10日までの公開らしいので、今日しかないと。

 

その絵の解説を見てびっくり。

本図と《動植綵絵》は明治二十二年(一八八九)、それぞれ西本願寺門主の大谷光尊、相国寺より献上された。江戸時代における若冲画の需要は、京の寺院はもちろん大名家にも及び、今日には伊勢長島藩(三重県)の大名画人、増山雪斎旧蔵《糸瓜群虫図》(京都、細見美術館蔵)などが知られる。広島の浅野家では画家としての技量高い七代藩主重晟が収集し、自身の作画にその画風を参考とした。昭和前期までに《孔雀鳳凰図》(神奈川、岡田美術館蔵)をはじめとする複数の若冲画を所蔵していたことも知られ、再び浅野家ゆかりの若冲画が見いだされることに期待したい。

《動植綵絵》が相国寺から献上されたものというのは知っていたけれど、この「旭日鳳凰図」を献上したのは何と大谷光尊、明如上人。

廃仏毀釈がその背景にはあったのだろうけど、どのような経路で本願寺にこの若冲の鳳凰図が??と。

 

そんな新しい収穫を得て帰宅し、ゆっくりする間もなく夕方6時より阿賀法幢寺にて呉東組仏教壮年会の後期研修会。

研修課題は「阿弥陀様との出遇い」ー若いお坊さんの話をきいてみませんか!ー。

御講師は、浄円寺住職 桑原昭信師。

つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。

親鸞聖人の『教行信証』の冒頭に出てくる〈回向〉についてのお味わい。

・廻転趣向
・廻施向道
・廻自向他

この三つの義より、回向の話。

みなさん、熱心にお聴聞。

 

専徳寺仏教壮年会からも5名の参加。 

お寺を出ると、きれいな月明かり。
ようこそのお参りでした。

 

 

 

2022年10月7日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

総代会 呉東組法中会

10月5日(水)

今日は午前中、総代会開催のため、通り報恩講はお休み。

総代会といっても、今日はひたすら書類の袋詰め作業と仕分け作業。

お世話になりました。

 

そして、夜は広教法寺にて呉東組法中会。

その前にお通夜もあったので、夕方早めに水撒き。

秋明菊が次々咲き始め、その奥にはもうそろそろ女郎花が終わり頃。
そして、さらにその奥の糸薄が夕日が沈んだ頃、輝く穂が何とも。
先日、植えた藤袴もつぼみがだんだんつき始め、アサギマダラ、やって来るかなと楽しみにしながら夕涼み。

 

今夜の法中会は、いつものように報告と確認で終了。

帰宅すると、結構風が吹いて、少しヒンヤリ。
そろそろウィンドチャイムもお仕舞いしなければ。

 

今週末は呉東組仏教壮年会連盟の研修会、広南中学校の文化祭、週明けには呉東組聞名講と、久しぶりに行事が続く。
と同時に通り報恩講も。

季節の変わり目。
どうぞ、体調に気をつけて。 

 

 

2022年10月5日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 3日目

9月30日(金)

今朝、石泉文庫虫干し法座御満座。

 

二河白道の

「百歩」とは、
人寿百歳に譬ふるなり。

『二巻鈔(愚禿鈔)』の中で、親鸞聖人はこの白道の長さが百歩と言うのは人の寿命百歳に譬えられたものだとお示しくださった。

「人間五十年」とは織田信長。

親鸞聖人ご在世の鎌倉時代の平均寿命は?と調べてみたら、何と24歳だそう。

と言っても、この時代は幼くして亡くなる子どもが多かったこともあってのこと。
また、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見ていると、毎週誰かが亡くなっていく。。。

初代鎌倉殿「源頼朝」は落馬が原因で51歳で亡くなり、義経・木曾義仲は30歳で。
でも、北条政子は68歳、その父で初代執権時政は77歳。義時は59歳。

法然聖人は80歳、そして親鸞聖人は90歳。

そう思うと、この白道、人によって短くもあり、長くもあるのかな。

 

また、親鸞聖人は〈みち〉を「道」と「路」とに区別された。

恐る恐る、不安を抱きながら、疑いを抱きながら歩むのが「路」。
お釈迦さまの「行け」(発遣)、阿弥陀さまの「来い」(招喚)の呼び声に身をまかせて一心に進むのが「道」。

同じ4,5寸でもそれによって狭くも感じ、広くも感じる「みち」のお味わい。

 

法座が終わり、石泉文庫へ蔵書をお返し。

初日のように人数が多くないので、何往復しなければならないかと心配したけれど、

 

初日には出番がほとんどなかったこれが今日は大活躍。

2往復するだけで、10往復分くらいの力。
ただ、上り坂は少々きつい。。。

わずか4,5寸の道ではないけれど、この細い道を人力によってすべてお返しできた。

後に残ったのは、

虫干しの際にヒラヒラと舞い落ちた銀杏の葉っぱのみ。
防虫用に先人達が挟んでいたもの。 

みなさんのおかげで、今年も無事虫干しを終えられ、ホッと。

ようこそのお参りでした。

石泉文庫虫干し法座 2日目

9月29日(木)

今日も曇り空。
モズの高鳴きが聞こえてきた。

今朝、石泉文庫虫干し法座2席目。

昨日に引き続いて二河白道の話より。

先日、彼岸会の時に『念佛日和』に二河白道を紹介し、読み直している時、幅4、5寸、長さ100歩と言うのがピンとこなかった。そこで本堂の外陣を畳の縁に沿って歩いてみた。

でも、畳の縁は4、5寸ではない。

そこで、幅15センチほどの白いテープがあるだろうか、とAmazonで調べてみたら、ちょうどいいのがあった。

養生用テープなら、畳の上に貼っても大丈夫。
そう思って注文すると、法座前日に届く予定。
よかったと思っていたのに、先日の台風の影響か、一日遅れて昨日の夕方到着。

早速昨日の夕方、本堂に。

端から端まで貼ることも考えたけど、とりあえず半分。
半分でちょうど20歩ほど。
100歩と言うのは、この白道の5倍。

虫干しの後、総代さん方が白道を歩く。

平均台と同じくらいだと言う話が出た。
でも、後で調べると平均台は10センチ。

体操選手なら火の河、水の河のこの白道を歩めるのかな?

ただ、行け、来いの喚び声があってこその白道。

 

ようこそのお参りでした。

 

午後から本を片付けて、ロープも片付け、いよいよ明日は朝席の後、石泉文庫へお返し。

 

石泉文庫虫干し法座 1日目

9月28日(水)

今朝は曇り。

朝席より石泉文庫虫干し法座。

コロナ禍で、マスクをしたままの作業になるのと、これまで行ってきた7月はここ数年天気の心配が大きくなったことで、9月後半に虫干しをすることに。

このたびは住職自勤で、朝席3席のみのご縁。

 

正信偈のおつとめの後、法話は先日彼岸会でお配りした『念佛日和』の二河白道の話より。

法話をしている最中、石泉文庫では総代のみなさんをはじめ、仏教壮年会の有志の方が2階の書庫からバケツリレー方式で1階へと下ろし、8時30分をまわると木箱を運ぶ声が境内から。
声が聞こえてきたので、きりのいいところで法話を終え、広南小学校6年生のみなさん、呉市よりお声かけしていただいてお集まりくださったボランティアのみなさんにご挨拶して石泉文庫へ向かっていただく。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

石泉文庫と専徳寺の間を何往復もして本を運び、本堂での虫干し作業を。

そして、終わった後、いつものように石泉文庫のことをプロジェクターを使ってお話。

 

いつもより質問をたくさん。

終わった後、子どもたちは個々に持ってきていたタブレットで、思い思いの写真を。

終わった後、昼前まで呉市役所の方と総代さんを交えていろいろと。

そして、ちょっと休んで午後3時から干した本の後片付け。

木箱に入っていた書物を、番号をもとにチェック作業。

 

なかなか大変な作業ではあるけれど、大変だからこそ守り甲斐のあるご縁。

明日も朝席より法座と虫干し作業。

どうぞ、お気をつけてお参りを。

 

広南小学校のWebサイトにも今日の虫干しの模様。

広南小学校(http://www.kure-city.jp/~hirms/
→教育活動の様子→9月28日をクリック

来週、吉田松陰の松下村塾など、山口へ修学旅行へ。
今日の虫干しがいい形でつながるといいな。

 

ようこそのお参りでした。

 

明日より虫干し

9月27日(火)

今日は朝から雨の中の小坪地区の報恩講参り。

土砂降りで、雷は鳴るし、雨用の雪駄を履いても、かかとはどうしても濡れてしまう。。。

何とか午後から雨がおさまり、明日からの石泉文庫虫干しの準備。

総代・仏教壮年会有志のみなさんが集まって、本堂にロープを掛けるための竹を渡し、

本堂の端から端へ、ロープを張っていく。

知らない方には、とっても不思議な光景に映るかな。

 

明日朝7時30分より法座。

8時40分頃から石泉文庫より本を運び出し、専徳寺本堂で虫干し作業。

明日の天気はくもり。
気温も最高26度と、何とか開催出来そう。

ご参加いただける方は、どうぞお気をつけて。

#わたしの好きな呉

9月26日(月)

呉市役所Facebookにインスタグラムにあなたの好きな呉を投稿しよう!vol.3が。

そのチラシに専徳寺の石泉文庫虫干し。

昨年の専徳ねっとInstagramに投稿した写真を、市政だよりの取材のあと、虫干しの写真を他でも使用したい旨連絡があり、どうぞどうぞと使っていただくことに。

上段左が宇都宮黙霖終焉の地、澤原家の三ッ蔵。
そして、その隣に専徳寺。
そして、その隣はアサギマダラ。

#あなたの好きな呉

と、ハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿したらよいのだそう。

インスタグラムのアカウントをお持ちでない方でも、メール等で応募できるとか。

(10月1日~来年2月28日まで)

  

明後日9月28日(水)、朝7時30分から石泉文庫虫干し法座(~9月30日)。

おつとめと御法話があり、そのあと8時40分頃から虫干し作業。

今年も広南小学校6年生のみなさんがお手伝いの予定。

どなたさまでもご自由に参加いただけますが、くれぐれも体調の悪い方はご遠慮いただき、コロナ対策をした上でご参加のほど、よろしくお願いします。

 

2022年9月26日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

ギネス認定

9月25日(日)

今日の中国新聞朝刊に、

青少年赤十字創設100周年の特別事業として、100万羽おりづるプロジェクトを。

広南学園もこれに参加。

小さな一つ一つの願いでも、それがたくさん集まると、大きな願いに。

ギネス認定、おめでとう。

この折り鶴は、これからノートに再生され、ネパールの子どもたちに贈られるそう。

カトマンズ本願寺にご縁のある子どもたちにも届くといいな。

 

それから、今日、一般社団法人「くれ・ひと・まち 情報応援団」の方々が広駅からの「まち歩き」で長浜を訪問。

ただ、法事の約束があったため、せっかく専徳寺へお越しいただいたのに対応出来ず。

長浜を案内して回られる総代さんに事前にその旨お伝えしていたので、本堂にご案内いただけたよう。

 

ようこそのお参りでした。

2022年9月25日 | カテゴリー : 見学, 長浜 | 投稿者 : sentoku