9月30日(金)
今朝、石泉文庫虫干し法座御満座。
二河白道の
「百歩」とは、
人寿百歳に譬ふるなり。
『二巻鈔(愚禿鈔)』の中で、親鸞聖人はこの白道の長さが百歩と言うのは人の寿命百歳に譬えられたものだとお示しくださった。
「人間五十年」とは織田信長。
親鸞聖人ご在世の鎌倉時代の平均寿命は?と調べてみたら、何と24歳だそう。
と言っても、この時代は幼くして亡くなる子どもが多かったこともあってのこと。
また、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見ていると、毎週誰かが亡くなっていく。。。
初代鎌倉殿「源頼朝」は落馬が原因で51歳で亡くなり、義経・木曾義仲は30歳で。
でも、北条政子は68歳、その父で初代執権時政は77歳。義時は59歳。
法然聖人は80歳、そして親鸞聖人は90歳。
そう思うと、この白道、人によって短くもあり、長くもあるのかな。
また、親鸞聖人は〈みち〉を「道」と「路」とに区別された。
恐る恐る、不安を抱きながら、疑いを抱きながら歩むのが「路」。
お釈迦さまの「行け」(発遣)、阿弥陀さまの「来い」(招喚)の呼び声に身をまかせて一心に進むのが「道」。
同じ4,5寸でもそれによって狭くも感じ、広くも感じる「みち」のお味わい。
法座が終わり、石泉文庫へ蔵書をお返し。
初日のように人数が多くないので、何往復しなければならないかと心配したけれど、
初日には出番がほとんどなかったこれが今日は大活躍。
2往復するだけで、10往復分くらいの力。
ただ、上り坂は少々きつい。。。
わずか4,5寸の道ではないけれど、この細い道を人力によってすべてお返しできた。
後に残ったのは、
虫干しの際にヒラヒラと舞い落ちた銀杏の葉っぱのみ。
防虫用に先人達が挟んでいたもの。
みなさんのおかげで、今年も無事虫干しを終えられ、ホッと。
ようこそのお参りでした。