おきなぐさ

3月9日(水)

宮沢賢治の作品、『おきなぐさ』。(青空文庫『おきなぐさ』

うずのしゅげを知っていますか。
うずのしゅげは、植物学しょくぶつがくではおきなぐさとばれますが、おきなぐさという名はなんだかあのやさしいわかい花をあらわさないようにおもいます。
そんならうずのしゅげとはなんのことかとわれても私にはわかったようなまたわからないような気がします。

こんな風に始まる『おきなぐさ』。

 

昨年春に植えた翁草おきなぐさ

枯れた後、根元を残して切り取っていたところから、白いうぶ毛が生えてきた。

昨年植えた時は既に花が咲いた状態だったので、初めて見る光景。

翁の白髪というよりも、仔猫のうぶ毛といった感じ。

《うずのしゅげ》とは宮沢賢治のいた岩手県での呼び名で、「うず」とはおじいさん、「しゅげ」とはひげ。「おじいさんのひげ」という意味らしい。

今日のこの姿を見ると、「なんだかあのやさしい若い花」という表現がなんだか分かるような。

 

下の写真は昨年のもの。

 

この花を植えなかったら、宮沢賢治の『おきなぐさ』に会うこともなかったかも。

今年もこんな姿が見れますように。

 

 

2022年3月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3月8日(火)

3月6日に広島県のまん防(まん延防止等重点措置)が解除されたのを受け、今夜は令和4年になって初めての仏教壮年会の例会。

1月は翌日9日よりまん防が適用されることになったため、急遽中止。

来月は総会に当たるので、しばらく連続して開催する目処が立たないため、コロナ前にやっていたお釈迦さまの生涯は今しばらく休み。

 

そこで、今日は何を取り上げようかと考えていたところに、大洲順道のこと。

今年が亡くなられてちょうど100年。

先日、「専徳寺住職であった大洲順三」のことを知りたいと問い合わせメールをいただいた。

「大洲順三」?

そのメールに「仁村守三」という名が記されていたので調べてみたら、Wikipediaにも。

キリスト教の歴史の中では、いろんなところに出てくる名前みたい。。。

長崎や東京にいた頃、順道と重なる時期もあるのだけど、どう見ても生存年代に40年ほどの隔たりが。。。

仁村守三 大洲順道
寛政12年頃
(1800)
  肥前に生まれる      

 

    天保14年
(1843)
  豊田郡竹仁村に生まれる
      文久元年
(1861)
18歳 松島善譲門下に入る
      明治元年
(1868)
25歳 本山に入り、原口針水に従事
長崎でキリスト教を
明治3年
(1870)
70歳 長崎で洗礼を受ける      
      明治4年
(1871)
28歳 東京で教部省設立に関わる
明治6年
(1873)
73歳 日本基督教公会設立に関わる
東京に移る
     
明治9年
(1876)
76歳 新栄教会の長老に就任 明治9年
(1876)
33歳 教部省に出仕
      明治10年
(1877)
34歳 教部省が廃止され、本山奉職
      明治11年
(1878)
35歳 専徳寺に入寺
明治13年頃
(1880)
80歳 亡くなる      
      明治19年
(1886)
43歳 鹿児島出張所(別院)へ
      明治32年
(1899)
56歳 本願寺執行に
      大正11年
(1922)
79歳 亡くなる

仁村守三が洗礼を受けたとされる70歳の年、順道だと27歳となる。
年齢詐称するにも、この差は如何に?

資料によっては「順三」とか「順造」と記載されており、「順道」と正しいものがない。

仁村は本名を大洲順造と云って、後ち広島県賀茂郡長浜の真宗本願寺派専徳寺の住職となったと云はれてゐる。

「言われている」と、どうやら確実な資料もないみたいで。。。

 

こちらには隠すこともなく、諜者(スパイ)であったと認めようもないのだけれど、キリスト教と向き合っていたことは事実。

モヤモヤするので、当時のことを少しでも知ろうと、島地黙雷の本を取り寄せて読んでみたり、遠藤周作原作の映画「沈黙 サイレント」(マーティン・スコセッシ監督)を観てみたり。

江戸から明治。

尊王攘夷のことも宇都宮黙霖を通して何度も見てきているけれど、キリスト教に対する当時の脅威は並々ならぬものであったよう。

今では当たり前のようなことが、全然違っていた時代。

インターネット上にもいろいろ出ているみたいなので、みなさんと一緒に考えていきたいと思い、今日はこの話を。

 

いずれにしても、命がけで信仰を守ろうとした方がいた。伝えようとした方がいた。
そして、今のご縁がある。

そのことを学ぶ数日。

ようこそのお参りでした。

 

 

2022年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

蓮根(2)

3月7日(月)

今日は一日法事の予定もなく、朝から蓮根の株分け。

昨年の大名蓮と案頭春を鉢の中から出し、泥を落として株分けを。

大名蓮は大きな蓮根(下)。

案頭春は小さな蓮根(上)。

先日の蓮と合わせ、今年は9つの鉢に植え付けた。

大きな蓮は大きな鉢に、小さめの蓮は小さな鉢に。

昨年株分けする時に、素手でやってしまい、そのあと泥の臭いがなかなか取れず。。。

今回はちゃんとゴム手袋を用意して。

 

大賀蓮、案頭春が紅蓮華。

大名蓮、白光蓮、白雪姫が白蓮華(分陀利華)。

メダカも何とか移し替え。

 

全ての鉢で花咲きますように。

2022年3月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

蓮根

3月5日(土)

頼んでおいた蓮根が届いた。

昨年インターネットで見つけたお店で、秋に注文が開始されたと同時期に、春に向けて3種類の蓮を注文。

一つ目は、

大賀蓮。

二つ目は、

白雪姫。

そして、3つ目は、

白光蓮。

 

昨年の大名蓮、案頭春も来週には株分け予定。

今年の夏は、蓮がいろいろ楽しめそう。

 

そして、桜のまわりに植えたサギゴケに早くも花が。

初めてここで冬を越した宿根草がところどころで芽を出し、ユキヤナギの芽が膨らみ、ヤマブキも新しい枝が。

ちゃんとここで生きている。

2022年3月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉市文化財保存活用地域計画 ヒアリング調査

3月4日(金)

季節の変わり目なのか、今日は3件のお葬式。

何とか無事終えて、休む間もなく午後4時10分より本堂にて呉市文化財保存活用地域計画のヒアリング。

呉市より4名、こちらは住職と総代さん5名が出席。

「文化財に対する取り組み」について、取り組み経緯・内容、成果、課題など、いろいろと質問に答える形で。

 

県史跡「石泉文庫及塾・石泉僧叡之墓」

虫干しのこと、小学生の防火訓練・虫干しの参加を含めた地域との関わり、歴史ウォーキング等々。

課題は、建物の老朽化が進んでおり、広島県と呉市の援助をいただけたら、もっと活用できるかなという話を。

総代さんからは、改めて長浜愛を熱く。

 

知られていないこと

いっぱいあるなぁと。。。

ともに学ばせていただくご縁と。

 

呉東組聞名講委員会

3月2日(水)

昨日は一日雨。

雨上がりの朝、宿根草の根元に新芽が次々と。

 

どんな風に成長するのか、これから楽しみに。

 

今日は呉東組聞名講委員会が住蓮寺にて。

まん延防止等重点措置が広島県は6日で解除される見込み。

そんな中、各地区の委員の皆さんが、担当の講員さんより預かってきた会費を持参。

 

先月2月20日号の『本願寺新報』に掲載された講長さんの記事。

率先して後ろ姿を示してくださって。

 

令和4年度の日程は以下の通り。

 月 日 会 所 御消息 御法話
5月10日(火) 光明寺 光明寺 広 真光寺
7月11日(月) 小坪説教所 専徳寺 西光寺
9月12日(月) 広 真光寺 広 真光寺 浄念寺
10月11日(火) 報恩講 宝徳寺 宝徳寺 専徳寺
1月20日(金) 法謙寺 法謙寺 浄徳寺
3月10日(金) 追悼法要 専徳寺 専徳寺 宝徳寺

午後1時30分~午後4時まで(受付1時より)

 

2022年3月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku