アインシュタイン記念日

6月30日(水)

現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。

そう語ったのは、アインシュタイン。

今日6月30日は、1905年(明治38年)、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したことから「アインシュタイン記念日」と言うらしい。

 

アインシュタインと言えば、先日次男がこの本を読みたいと言うので取り寄せた。

トーベン・クールマンの新作、『アインシュタイン ―時をかけるネズミの大冒険-』。

リンドバーグ、アームストロング、エジソンに続く第4弾の絵本。

長男が6年生の時、6年生に読み聞かせで第1作目の『リンドバーグ』を読んだ。
その時1年生だった次男にも、家で練習を兼ねて読んだ。

このシリーズを読み聞かせで読んだのはその一度きり。
読み聞かせで読むにはあまりにも長かったので。。。

でも、それをきっかけに、新作が出るたびに揃えていった。
そして、中学に入っても、この本を読みたい、リンドバーグを読んでもらったの覚えてる、このシリーズが一番好きだと。

何がきっかけになるか分からないなぁと思いながら、今日この本を読む。

絵もリアルだけど、物語もひょっとしたらホントにネズミが?と思ってしまうくらい面白い。

 

コロナ禍で寺内の人流は相変わらず少ないけれど、いろんな珍客往来。

胡麻斑髪切(ゴマダラカミキリ)

「胡麻斑」 〈ごま まだら〉と書いて「ゴマダラ」
ゴマちゃんで知られるゴマフアザラシは「胡麻斑海豹」と書いて〈ごまふ あざらし〉と読む。
〈ごまだら〉と〈ごまふ〉、その線引はどこだろう。。。

赤手蟹 (アカテガニ)

まるで真っ赤っかのボクシンググローブを着けてるみたい。
カニは何故横に歩くのだろう。。。

 

木瓜 (ボケ)

木瓜の実が黄色く色づいた。
先日、『いのちの荘厳 仏華』(本願寺出版社)を読んでいると、ボケはトゲがあるので仏華には向かない「禁花」であると。

そこで初めて、ボケってトゲのある花だったのか。。。と。
専徳寺のボケはすべてトゲなし。
特に手水鉢の側のボケは、トゲがないので水浴びに来たメジロの止まり木。

女郎花 (おみなえし)

桜の側に植えた女郎花の背丈が急に伸びて、その先につぼみが。
どんな花が咲くかなぁ。
その隣の藤袴はバッタに葉っぱをかなり食べられたので、花をつけるかちょっと心配。

 

 

想像力は知識より大切だ。
なぜなら、知識には限界があるからだ。
  -アルベルト・アインシュタイン-

知識には限界があるけれど、ご縁に限界はない。
いろんな人やいろんなことに出会い、いろんなものに触れていくだけで、想像する力が生まれる。
もちろん、触れたくない縁もあるかも知れないけれど。。。

それもまたご縁なのかな。

蚇蠖

6月28日(月)

境内の植木鉢のふちに一本の細い枝がピンと。

??じっと見てると、何と!動き出した。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

尺取り虫。

シャクガと言う蛾の幼虫。

中国の曇鸞大師は『往生論註』に「蚇蠖しゃっかく ・蚕繭さんけん 」の譬えを。
《参考》浄土真宗本願寺派総合研究所

仏本ぶつもとこの荘厳しょうごん清浄しょうじょう功徳くどくおこしたまへる所以ゆえんは、三界さんがいそなはすに、これ虚偽こぎそう、これ輪転りんでんそう、これ無窮むぐうそうにして、蚇蠖しゃっかく 〈 かがまりぶるむしなり 〉の循環じゅんかんするがごとく、蚕繭さんけん 〈蚕衣さんえなり〉 の自縛じばくするがごとし。あはれなるかな衆生しゅじょう、この三界さんがいしばむすびてけず 〉られて、顛倒てんどう不浄ふじょうなり。(『往生論註』七祖註釈版57頁)

「蚇蠖」と言うのが尺取り虫。
植木鉢の縁をぐるぐるぐるぐると回っている姿がまさに循環するがごとく。

かいこは糸を出してまゆを作り、自分を閉じ込めてしまう。

そんな虫の姿を譬えて、私たちの世界は迷いの境界だとお示しくださった。

 

また、曇鸞大師は他にも有名な譬えで、

蟪蛄けいこ春秋しゅんじゅうらず」といふがごとし。この虫あに朱陽しゅようせつらんや。るものこれをいふのみ。(『往生論註』七祖註釈版98頁)

と。
『荘子』の「朝菌ちょうきん晦朔かいさくを知らず。蟪蛄けいこは春秋を知らず」を引用した譬え。
蟪蛄」とはセミのこと。「朱陽」とは夏のこと。

 

虫、鳥、花、取り巻く世界すべてがお念仏のご縁に。

 

 

 

生と死

6月22日(火)

〈死〉について、なるべく避けて通りたいと思っている方が多いのではないだろうか。

ただ、

われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。(白骨の御文章)

誰もが避けては通れない。

 

そんな〈死〉を語り合う活動が若い方を中心に行われているそう。

『本願寺新報』6月20日号の掲載記事を見て、 

死生観光トランプ

を早速注文。
 ホームページ《ワカゾー流デスカフェ》より

昨年クラウドファンディングで販売されたのを知った時にはすでに遅し。。。
でも、遅ればせながら。
本日、届いた。

ホームページより無料ダウンロードも出来るようだけど、やっぱり実物が良い。

 

世界中の《死生観》から、《死》について身近な問題として考えることができるかも。

 

また、先日取り寄せて読んでいる本がこちら。

『お葬式の言葉と風習』

 柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き辞典 (髙橋繁行)

 

お葬式にはよく分からず使っている言葉も多い。
また、他所の地域のこと、他所の宗派のことは知らないことだらけ。

「門徒もの知らず」

これだけ見ると、そうかも。

この辺では知らないことばかり。

 

原本の『葬送習俗語彙』は、国立国会図書館デジタルコレクションでも読むことができるけれど、この本は切り絵の白黒の挿絵が何とも。

 

そして、この本に何とも不思議なことが。

広島へタバコ買いに行った

人が死んだことを意味するユニークな隠語。亡者が広島へタバコを買いに行くのでなく、裏の意味する本命は、世界遺産の厳島神社と背後にそびえる霊山、弥山みせん。中国・四国地方では厳島神社を他界とする観念があって、こう呼ぶようになった。弥山は、特に瀬戸内海対岸の四国の人々が、死んだら魂はこの山に還ると言われている。同様の言い方で、近畿圏では熊野に、東北地方の人々は恐山に還るという。日本人は十万億土のかなたの阿弥陀浄土よりも、身近な山中他界にあの世を求めがちだ。

「広島へタバコ買いに行った」なんて言葉をこのあたりでは一度も聞いたことがない。

 

海の上に建つ厳島神社は、平清盛がお浄土を表した建物と言うのはよく聞く話ではあるけれど。

 

「終活」

自らのお葬式のこと、お墓のことを準備することを言うのではなく、〈死〉と向き合うことで、最後までどう自分らしい人生を送るかという準備。

〈死〉を通して〈生〉を。

 

緊急事態宣言が解除され、今日は午後から久しぶりに広島別院でサンガ部会。

何だか浦島太郎。。。

 

 

 

 

 

 

 

夏至

6月21日(月)

今日は夏至。

そして、広島県の緊急事態宣言が本日解除。
とは言っても、もうしばらく気をつけて。

今朝、境内の清掃をしていたら、ヒマラヤスギの下に何やら。

朝からセミの幼虫。

セミの幼虫といえば、夕方出て来て夜に羽化するものと思っていたのに。

ひょっとしたら、熊手で掃いている時に引っかけてしまったのかな。。。
もしそうなら、申し訳ない。
羽化してくれればいいけど。

小さいのでニイニイゼミかなと思うのだけど、もうセミの季節。

境内でトンボも今日初めて姿を。

 

いつの間にか夏。

 

 

 

2021年6月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

白い桔梗

6月19日(土)

昨夜からの雨がやみ、先日の紫の桔梗に続いて、今にも白い桔梗が咲きそうに。

大きく今にも弾けそうな蕾。

桔梗の英名は、balloon flower だそう。

風船のように膨らんだ今の状態。

学名は、Platycodon grandiflorus。

ラテン語で、Platycodonは「広い釣鐘」、 grandiflorusは「大きな花の」。

 

同じ名前でも、蕾の状態と花開いた状態をそれぞれに表現。

では、「桔梗」の語源は?

桔梗は、〈きちこう〉と言う読みが〈ききょう〉となったそうで、乾燥した根が硬いと言う意味に由来するとか。

花ではなく、土の下の根が名前の由来。。。

 

一つのものでも、見方は十人十色。

 

 

 

2021年6月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

桔梗

6月16日(水)

夜中から降り出した雨も昼には上がった。

雨が上がり、境内に出てみると、今朝見た時にはつぼみだった桔梗ききょうの花が一輪咲いている。

4月15日に植えた苗。

あれから2ヶ月、まっすぐ上に延びていたのに、先日の強い雨に当たったりして、少し傾いて。

それでも、しゃきっと凜々しく。

きりきりしやんとさく桔梗かな 小林一茶

まさにそんな感じ。

昨日、そして今朝見た時は、

弾けそうに膨らんだ蕾だった。

桔梗の花咲時ほんと言ひそうな  千代尼

咲く時、ポンッと音がしたのかな。

ほんと、そんな感じ。

 

2021年6月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(186)

6月14日(月)

今日は朝から広南小学校の読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ絵本は、

『いちにちじごく』  (作 ふくべあきひろ  絵 かわしまななえ)

 

昨年からコロナの影響もあり、読み聞かせの時間が1ヶ月に1度になったので、絵本の選択には結構悩んでしまう。
そんな中、ちょうど今月はいじめ撲滅月間と言う取り組みをしているので、これかなぁと思いながら

『いちにち〇〇』と言うシリーズの1冊。

地獄の描写はとってもリアルなので、怖がりな子には大丈夫かなと思いながらも。。。

 

絵本を出すなり、「知ってる~!」と数名。

わるいことをするお子様に。
 悪いことする子はいますか?」

と尋ねると、

「は~い!」

と数名。。。

 

大叫喚地獄だいきょうかんじごく黒縄地獄こくじょうじごく針山地獄はりやまじごく屎泥処しでいしょ不喜処ふきしょ焦熱地獄しょうねつじごく旃荼処せんだしょ龍旋処りゅうせんじょ双逼悩処そうひつのうしょ阿鼻地獄あびじごく

次から次に出てくる地獄に、し~ん。

最後の「見てるぞ」というふすまの奥の絵が見えづらかったみたいで、あとからもう一度そのシーンを見せると、みんな立ち上がってやって来た。

 

地獄は一定すみかぞかし

 

 

2021年6月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

葉切蜂

6月11日(金)

今日の午後からしばらく梅雨空の予報。

最近、桜の葉っぱが、何かに食べられて。。。

と思っていたら、その正体が判明!

 

葉切蜂はきりばち

真っ黒なので、墨染葉切蜂すみぞめはきりばち

葉っぱをしっかりと抱えているのが動かぬ証拠。

 

次々とまーるく葉っぱを切り取って。。。

 

昨年の秋もバラの葉っぱがよく切り取られていた。

その時に初めて葉切蜂の存在を知ったのだけど、その姿を見ることはなかった。
でも、これは恐らく薔薇ばら葉切蜂の仕業。

葉切蜂は、葉っぱを食べるのではなく、巣の材料に使うのだとか。

 

また、フジバカマも葉っぱが薄くなっているような。。。

と、思って近づいてよ~く見てみると、

小さなバッタの赤ちゃんが。

 

植物の成長とともに、いろんな虫たちが寄ってくる。
どこまで譲り合えるかな。。。

 

ここからはこのぶろぐの編集についての余談。

このぶろぐは、Wordpressと言うインターネット上でホームページやブログの作成が出来るソフトウェアで作成。

ずっとこのぶろぐの行頭に句読点ができるのが気にかかって、いろいろと調べていたら、CSSで「禁則処理」をすれば良いと言うことが分かった。
と言っても、難しい言葉も作業も分からないので、分からないものでも出来る方法があるだろうと、探し続けて《Simple Custom CSS and JS》と言うプラグインがあることを知り、

body{
 word-wrap : break-word;
 overflow-wrap : break-word;
}

それに上記の構文をコピー&ペーストしてみたら、何と何とちゃんと禁則処理が出来るようになった。

そして、《Shortcodes Ultimate》と言う人気のプラグインもついでに導入してみたけど、いろいろ紹介しているサイトに当然のように出てくる

《メディアを追加》のようなボタンのある編集画面ではないので使えない。。。

あきらめかけていたら、この画面はバージョンアップする前の編集画面だそうで、《Classic Editor》と言うプラグインで昔の編集画面にすると良いと分かり、何とか使えるように。

それから、ルビ。
これは《WP-Yomigana》と言うプラグインを使うと、簡単にふりがなを入れることが出来る。

いろいろ探したら同じような道を通ってきた人がいるんだなぁと思いながら、とりあえず忘れないよう記録。

 

 

2021年6月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

背私向公

6月8日(火)

今日はお参り先でお仏壇の上に掛かっていた順道の書を撮らせていただいた。

専徳寺第17世住職 順道の書は、寺には残ってなく、ご門徒さんのお仏間で時々見かける。

背私向公

背私向公はいしこうこう」とは、親鸞聖人が倭国の教主と崇められた聖徳太子の『憲法十七条』のことば。

十五曰、背私向公、是臣之道矣。凡人有私必有恨。有憾必非同、非同則以私妨公。憾起則違制害法。故初章云、上下和諧、其亦是情歟。

十五にいはく、わたくしそむきておおやけくは、これやつこらまの道なり。すべて人わたくしあるときはかならずうらみあり、うらみあるときはかならずととのほらず、ととのほらざるときはすなはちわたくしをもつてもおおやけさまたぐ。うらおこるときは、すなはちことわりたがのりやぶる。それ初めのくだりにいはく、上下かみしもあまなととのほれといへるは、それまたこのこころなるかな。(註釈版聖典より)

私情を交えると、そこには当然好き嫌いが生まれ、公平な仕事、まつりごとは出来ない。いつの時代も。

今年は聖徳太子1400回忌。

 

 

 

ヘビ? ニホンカナヘビ

6月7日(月)

※爬虫類等、苦手な方はご注意を。

ここ数日、晴れが続いて、親鸞聖人像の足下に咲くアジサイも色づいた。

お葬式から帰ってくると、玄関先の植木鉢の間に小枝のようなものが突然チョロチョロと。

尻尾がとにかく長い!

見たことのないトカゲだったので、とりあえず写真に撮って、「しっぽの長いトカゲ」で検索すると、あっという間に「ニホンカナヘビ」と判明。

トカゲなのにヘビ?

 

カナヘビの名前の由来は「愛蛇(かなへび)」。
〈可愛らしい蛇〉だそう。(諸説あり)

先日ペットのニシキヘビが逃げたとかでニュースになってたけど、人の好みは十人十色。

 

そういえば、若冲の動植綵絵の池辺群虫図にも確かトカゲがいたような。。。

やっぱり絵の一番下に。

でも、こちらはニホントカゲ?

好き嫌いはともかく、みんなみんな 生きてる

2021年6月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku