熱風

2月25日(火)

今日2月25日は、「ひざ関節の日」だそう。

そんな日に、初めて膝サポーターを着けることに。。。

老眼鏡に膝サポーター、そして忘れっぽくなってるので、電子メモをいつでも側に。。。

年をとると 見えるものが見えなくなってくる
でも 年をとると 見えなかったものが見えてくる

何でこんな風に?って思っていたことが、そうだよねぇっと。

悲観することもなく、とにかく今を受け容れていこうと。

今日、1冊の本が届いた。

『熱風』2009年4月号 特集『親鸞』。

この冊子のことは、一昨年の8月に専徳ねっとInstagramに

と投稿。
その時、いろいろ探したけれども、結局何も見つからず。。。
でも、先日ふとしたことから検索したら、何と!
300円(送料550円)で中古で。
時々、ふり返ることも大事かも。

 浄土真宗の開祖で鎌倉時代の僧、親鸞が注目を集めている。作家・五木寛之氏が「親鸞」を新聞連載する一方、親鸞の教えを通して人間の生き方を考えるフォーラムが東京で開催され、耳目を集めていたりもする。
 親鸞の生きた13世紀は、天候不順、大地震などで世の中が混乱し人々が「末法の世」と嘆いた時代である。その時代と、昨今の地球温暖化による気候不順、さらには世界的経済大不況、それに端を発する人員削減問題などを重ねあわせると、現代もまた末法の世であるといえるかもしれない。そして、その混迷の時代に生きる私たちが、心の深い部分で「よすが」を求め、それを親鸞に求めているのかもしれない。
 では、そもそも親鸞の教えとはどんなものなのだろうか。親鸞の思想の核にあるものはどんな考え方なのだろう、そしてそれが現代の何と共鳴しているか。5人の方に原稿をお願いした。

との序文があって続く。

2009年、親鸞聖人750回大遠忌を前に五木寛之氏の『親鸞』が新聞に連載され、前年2008年には青木新門氏の『納棺夫日記』よりインスパイアされた第81回アカデミー賞外国語映画賞の『おくりびと』。

「よすが」。心のよりどころ。

今だからこそ、そうかも。

本文はゆっくり読むとして、表紙のアニメーター橋本晋治氏の親鸞聖人。
いいですね。

 

 

 

呉東組やわらか真宗

2月21日(金)

今週初めは雪。それがあっという間に春のような陽気。

今日は浄円寺にて、呉東組やわらか真宗。

呉東組仏教婦人会連盟主催、若手僧侶の我聞会が担当する年3回の連続研修会。
令和元年度もこのたびが3回目。

専徳寺仏教婦人会からも3名が参加するため、送迎がてら開会式と閉会式に出席。

今回は新型コロナウィルスの影響か、欠席者もチラホラ。
(欠席された方は、次年度に3回目を受講して修了。)

3回受講された方には、やわらか真宗オリジナルの門徒式章が贈られる。


(写真は同柄の輪袈裟)

無憂樹(アソカ)の柄なのだが、これを見た時、初めて〈無憂樹ってこんな花が咲くんだ〉と正直思った。
見たことがない。。。
昔は見たことのないものは、身近にあるものに喩えられたり、また、代わりのものをそれに見たてたりしたのだろうけど、それは昔の話。

仏教壮年会の例会のため、お釈迦さまのことを調べていて、

無憂樹(お釈迦さまが誕生された時の樹)
菩提樹(お釈迦さまが悟りを開かれた時の樹)
沙羅双樹(お釈迦さまがお亡くなりになった時の樹)

仏教の三大聖樹。

何と、その種を販売しているサイトを見つけて、お取り寄せ。


無憂樹は、マメ科の植物で、土の中に大きなごろっとした豆のような種が。

菩提樹(インドボダイジュ)は、お念珠の玉をイメージしていたけど、ちっちゃい!
菩提樹は、クワ科イチジク属。
イチジクの種を思い浮かべて納得。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理を顕す。

日本で見られる沙羅双樹はナツツバキ。
インドの沙羅双樹は、フタバガキ科。
はねつきの羽根を連想。。。

どんどん温暖化が進んでいるので、元々温暖な長浜でなら、ひょっとして育てられるかも?と、淡い期待を持ちながら、もう少し暖かくなるのを待って。

10時から昼食をはさんで15時まで。ご苦労さまでした。
修了、おめでとうございます。

 

 

2020年2月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

涅槃会

2月15日(土)

今日は涅槃会。
お釈迦さまのご命日。

涅槃会
 旧暦二月十五日は、お釈迦さまの命日「涅槃会」である。この日は「お釈迦さんのはなくそ」または「おいりはなくそ」と呼ぶ菓子をつくって仏前に供え、子どもたちに配る風習がある。名前を聞いただけでは何か見当もつかないが、米や豆を炒ってあめをからませたお菓子で、子どもたちは楽しみに待っている。まことにひょうきんで、安芸門徒の人たちの仏さまへの親しみが感じられる呼び名である。

●お釈迦さんのはなくそ
 あられや大豆、干し飯などを香ばしく炒っておく。砂糖と水を煮詰めた中に水あめを入れて蜜をつくり、炒った材料をからめる。これを熱いうちに手で一口大に丸めて固める。
 餅米の玄米をほうろくで炒って花のように開かせて蜜に混ぜる家もあり、黒砂糖を煮溶かした蜜でからめる場合もある。みなそれぞれに甘くて美味しい。
      (『聞き書 広島の食事』農文協 広島湾沿岸の食 93頁より)

広島湾沿岸部でも、「はなくそ」の伝わっているところもあるみたい。
このあたりでは、聞いたことがないのだけれど。。。

「はなくそ」とは、「花供御」が訛ったものだそうで、京都でも「はなくそ」がお菓子がお供えされ、配られるそう。

それから、信州の「やしょうま」が気になって、本をお取り寄せ。

『信州 やしょうま レシピ帖』 松本博子 しなのき書房

「映え」る、やしょうま。
天然素材の著色にこだわって、見て楽しく、食べておいしい、誰でも安心して食べられる“やしょうま”だそう。

いつまでも受け継がれますように。

南無釈迦牟尼仏
南無阿弥陀仏

 

 

呉東組勤式研修・同朋研修会

2月14日(金)

暖かい日が続いているけど、週明けには寒さが戻るとか。

今日は午後から安登浄念寺にて、呉東組勤式研修会と同朋研修会。

毎年開かれるこの研修会。
前半は勤式推進委員による研修会。
後半は同朋研修会。

本日は、組内16ヶ寺より22名の参加。

勤式研修会は、お経の読み方の変更箇所等について。

【讃仏偈】
 諸仏法海(しょぶつほっかい) ⇒(しょぶつほうかい)
 斉聖法王(さいしょうほうおう)⇒(ざいしょうほうおう)
【重誓偈】
 天光隠不現(てんこうおんぷげん)  ⇒(てんこうおんふげん)
 常於大衆中(じょうおだいしゅちゅー)⇒(じょうおだいしゅぢゅー)
など。
経本によって、ふりがなが違っているらしい。
また、我流になってしまうので、注意するところを聞いて、気をつけなければと改めて。

 

同朋研修会では、教区より出向者を迎えて、このたびは「み教えと差別の現実」と題し、『観経』の「是旃陀羅」の問題について。

研修会に向けて、このたびの参考資料『み教えと差別の現実』を読んだけれど、ちょっと分からないところもあり、インターネット上の情報を求めたりしているうちに、『宗教と部落差別―旃陀羅の考察―』という本に行き当たる。
その著者が「仲尾俊博」。

仲尾俊博和上は、平成5年、指導教授の浅野教信先生が初めて安居で副講『西方要決』をされ、そのご縁で安居に初めて聴講させていただいた時の本講和上(『玄義分』)。(ちなみにその年の宗乗副講が霊山勝海司教『西方指南鈔』、典議が山田行雄司教)。
仲尾和上のことは存じ上げないのだけれど、この問題について本願寺派勧学の和上の書かれた本と言うことと、その当時のことを懐かしく思い、古本ではあったけれど読ませていただいて、今日の研修会に。

「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし」(歎異抄)

久しぶりに、こうした本を読ませていただくご縁。
ほんとにご縁がなければなかなか。

 

 

 

 

2020年2月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

花まつりに向けて

2月13日(木)

先週末、お隣の住蓮寺で開かれた長浜日曜学校で、「花まつりの絵」募集のチラシを配っていただいた。

ここ数年、花まつりの絵をキットカットに。
その前はチロルチョコの包み紙。

お釈迦さまのお誕生をお祝いして、子どもたちが笑顔になれる何かを。

 

先日、ネットで見つけた商品が届いた。

フェリシモおてらぶの「しゃかしゃか花舞う 花まつりスノードーム」。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花まつりに向けて。 #花まつり

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿 –

ブログに掲載された商品誕生までの話に、「花まつりを祝うグッズがない!!」と。(⇒フェリシモおてらぶ

もっと楽しく、もっと仏教にご縁が出来たらと。

 

それと、見つけたのが、三条獅子さんのねこ如来(ガチャ)


「天上天下唯我独尊」

そのシリーズで、


「仔猫如来」

こちらは、右手に施無畏印、左手に与願印を結んだお釈迦さま。
このお姿は、お釈迦さまが「心配いらないからね。何でもお聞きしますよ」とやさしく迎えてくださっている。


「おやすみ仏」

こちらは、お釈迦さまがお亡くなりになった時の涅槃像(頭北面西右脇臥)。
お釈迦さまは亡くなられる前に、「自灯明 法灯明」のお話をされたそう。
自らをともしびとし、自らをよりどころとしなさい。
法をともしびとし、法をよりどころとしなさい。
と。


「ふりむき如来」

こちらは、京都東山、紅葉の名所としても知られる永観堂の見返り阿弥陀
永観が阿弥陀さまのまわりを念仏行道していると、阿弥陀さまが下りてこられて先導された。呆気にとられて立ち尽くしていると、阿弥陀さまが「永観おそし」とふり返られたとか。


「あふろ如来」

こちらは、ふざけてるのではありません。
五劫思惟阿弥陀仏。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさよ。(歎異抄)

阿弥陀さまは五劫という長い長い間、私を救うためにずっと思惟してくださった。
それがどれだけ長かったかというお姿。

 

2月15日は涅槃会。
北陸では「涅槃団子」、信州では「やしょうま」。
そして、京都では「花供御(はなくそ)」。

いずれもいずれも、よいご縁となりますよう。

広南小学校 総合の時間

2月12日(水)

今朝、螺山からウグイスの声。
いつもより1ヶ月くらい早くない?

午前中、広南小学校3年生が総合の時間に専徳寺へ来山。

「地域の人・文化について知ろう」
先月石泉文庫防火訓練に参加してくれた3年生が、石泉文庫のこと、宇都宮黙霖のことについて学ぶ。

まずは御行儀よく靴を脱いで、

本堂に上がって話を。

虫干しの話から、紙魚(シミ)のことを話すと、みんな興味津々。

虫食い問題って知ってる?

何ですか??

「広□小学校」、□に当てはまる字は何ですか?って問題。

あとで、今は「虫食い問題」でなく、「穴埋め問題」と言うのか。。。と。

そのあと、パラパラと小雨が降り出したけど、せっかくなので石泉文庫へ。

石泉文庫2階への階段を恐る恐る上って、「斜めってる!!」。

薄暗い文庫内で、黙霖さんの本を手に「軽っ!!」。

虫干しは何年生でするんですか?

6年生です。

それじゃ、また3年後に来ます!

と、うれしい言葉を残して雨のなかを元気に学校へ。

 

「カタチ」を楽しむ

2月11日(火)

今日は午後から家族で呉市立美術館へ。

ワークショップ、「絵皿をデザインしよう」に参加。

始まるまで時間があったので、現在開催中の『「カタチ」を楽しむ ―没後50年 岡部繁夫の作品を中心に―』を鑑賞。

会場に入るなり、「長浜出身だって!」。

岡部繁夫(1912-1969)、呉市広長浜出身。

 洋画家、独立美術協会会員の岡部繁夫は、3月10日午後2時25分、心不全のため東京都目黒区の自宅で死去した。享年57歳。明治45年2月25日広島県呉市で生まれた。高畠達四郎鈴木保徳に師事、独立美術展に出品、昭和25年独立賞を受け、同30年準会員に推薦され、同34年会員となった。昭和22年銀座・松坂屋で第1回個展を開いたのを皮切りに同31年第2回(銀座・村松画廊)、同38年第3回、同41年第6回(銀座・文芸春秋画廊)と毎年意欲的な個展発表を続行し、しかも晩年は、モノクロームのパートの厚い抽象画態の作品を制作し、殊に“プルシャンブルーの中に自己を求め、自己をみつめ、偶然にたよらず、自己表現を最も明確に自己に忠実でありたい”という作家の言葉通りに独特の作風を創案確立して、しばしば秀作展、国際展に選出された。代表作「春の饗宴」「春の譜」「作品R」「作品US」「作品UZ」など。
      ※『東京文化財研究所アーカイブデータベース』参照

思わぬ出会い。

また、ただいま『この世界の片隅に』の原画も展示中。

 

ワークショップでは、豆皿を2枚、転写シールを自分で選んでスポンジを使って貼り付ける。作業は簡単なのだけど、これがなかなか面白い。

焼き上がりは1ヶ月ほど先とのこと。
仕上がりを楽しみに。

 

2020年2月11日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(177)

2月10日(月)

今朝は寒けれどちょっぴり春めいた感じ。

広南小学校の読み聞かせ。
読み聞かせボランティアの人数がなかなか集まらないようで、高校生の長男が今日は代休なので誘ったら、すんなりと。
今日は住職・坊守・長男と3人参加。

担当は1年生。

2月3日は何の日だったでしょう?

せつぶん!

豆まきした人!

はーい!

ほとんどの子が豆まきをしたそう。

今日は鬼にまつわる2冊の絵本。

1冊目は、日本の昔話より

『だいくとおにろく』 (松居 直 再話・赤羽末吉 絵)

「この本、知ってる人!」と尋ねたら、一人だけ手を挙げてくれた。

流された橋の掛け替えを頼まれた大工。
引き受けたものの、どうしたものかと思案していたら、川の中から鬼が現れた。
「おまえの目玉をよこせば、橋を架けてやってもいいぞ」と。
大工は「おれはどうでもいい」と気のない返事をすると、翌日橋が半分出来、その翌日には完成。
「目玉をよこせ」と迫る鬼に、「ちょっと待ってくれ」と断る大工。
「それなら、オレの名前を当ててみろ」と。

昔ながらの鬼の出てくる話。

 

そして、次に読んだ絵本は、

『おにはうち!』 (中川ひろたか 文・村上康成 絵)

「この本、知ってる人!」と尋ねたら、こちらは何人か手を挙げてくれた。

幼稚園の園庭に、見かけない子が。
名前は、「にお」。
にお君は、野球が上手。
でも、先生が「豆まきを始めるから」と言った途端、どこかへ言ってしまった。

「きょうはせつぶんです。まめまきをしましょう」
「でも、なんで おにに まめ ぶつけるの?」
「おに、なんか わるいことしたの?」
「そう、むかしのひとは、よくないことがおきると、
 それを、おにのせいにしたのね。
 みんな、しあわせにくらしたいでしょ。
 それのじゃまをするのが、おにだとおもってたの。
 おには、まめがきらいらしい。
 そこで、まめをまいて、おにがこないようにしたのね」

鬼がこわい人!

読み終わって尋ねると、一人だけ手を挙げてくれた。

「鬼」に対する考え方も、昔と今では違って。

おにもうち!

2020年2月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 2月例会

2月8日(土)

今夜は仏教壮年会の2月例会。

昨年11月、12月は蓮作り。1月は新年互礼会のため、久しぶりにお釈迦さまの話を。

今日は三法印・四法印の話。

諸行無常・諸法無我・涅槃寂静、そして一切皆苦。

終わってふと、

ええな せかい こくうが みな ほとけ
わしもそのなか なむあみだぶつ
            浅原才市

を思い出す。

そのまんま そのまんま。

2020年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

連絡協議会

2月6日(木)

今日、広島で最も遅い初雪を観測。

午後から広南学園第2回校区内補導及び防犯連絡協議会兼長浜駐在所連絡協議会に。
協議会の前に小学校と中学校の全クラスの授業参観。

小学3年生教室に入ると、総合の時間。
「地域の人・文化について知ろう」

石泉文庫と宇都宮黙霖について、質問を考える授業。

先日、防火訓練に参加した3年生。
来週、来山予定。

どんな質問が出るか、楽しみに。

連絡協議会では、各自治会長から、子どもたちのあいさつが素晴らしいと。

 

2020年2月6日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku