報恩講法要 1日目

10月14日(月)

このたびの台風19号で被害にあわれた地域のみなさま、心よりお見舞い申し上げます。

そして、昨夜のラグビー・ワールドカップ、日本―スコットランド戦。
熱い熱いプレーをありがとう。
大柄な選手、小柄な選手、いろんな国の選手が一つになって、チームを信じてサポートし続け、次々とパスをつないでトライした姿に思わず感動。

 

今夜から報恩講法要。

午後7時30分、喚鐘の音とともに螺山の山際が明るくなり、満月が顔を出す。

このたびの御講師は、大三島 万福寺 浅野執持師。

報恩講法要

弥陀の名號となえつつ
信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり

ご和讃の冠頭讃より、「南无阿弥陀佛」のお味わい。

南无阿弥陀佛が今ここに。

日中は汗ばむほど。でも、朝は冷え込むのでご注意を。

ようこそのお参りでした。

 

 

2019年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

第7回 広南劇場(広南中学校文化活動発表会)

10月12日(土)

台風19号。

関東・東海地方を中心に、各地で大変な状況。

 

今日は広南劇場(広南中学校文化活動発表会)。

法事の予定が午前・午後とすでに入っていたので、今年は観に行けないかと思っていたが、午後から予定されていた2件の法事は、遠方からこちらへお参りされる方で、数日前に台風が心配だからと昨日に変更。

それで、午前中は観れなかったけど、午後からの3年生の創作劇を鑑賞。

今年は『誓い ~広南避難プログラムを創る~』。

いつか起きるであろう南海トラフ巨大地震。

その地震が起こった時、どうすればよいか。
その避難プログラムを創作劇で。

 

昨年の豪雨災害のあと、災害・防災についていろいろと学びを深めてきた中学生。
昭和42年7月の豪雨災害で、長浜・小坪地区で31名の方が亡くなった。
そのうち、中学生が4名。
「このまちで二度とこのような悲しい出来事は繰り返さない」との先人の思いを継承する。

午前中は、1年生が落語。2年生が起業企画。そして、コーラスがあったそう。

 

まずは「自分の命を守る!」
広南避難プログラムの鉄則。

2019年10月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 10月例会

10月10日(木)

今日は午前中おみがき。そして、午後から呉東組聞名講が川尻真光寺にて。

10月例会は報恩講法要。
組内法中は聞名講のお揃いの色衣・五条袈裟を着け、正信偈作法二種のおつとめ。
朝は冷え込んでも、日中はまだまだ冬用衣体が暑い。。。

今日は中四国講社講員研修会と重なったため、講長さん・役員さんがそちらへ。
そのため、いつも用意していただいていた質問用紙がなく、法話の後の御示談は、その場での質問をいただくことに。

最初に出たのが、「浄土真宗では聞いて救われるのではなく、すでに救われていることを聞くばかりと聞かせていただくのですが」、とのご質問。

次は、「心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」(教行信証後序)のお言葉について。

そして、最後は領解文についてのご質問。

 

たくさんお参りいただいて、一緒にお味わい。
帰宅して、今日の質問をふり返りながら、因幡の源左さんのお言葉に。

ただのただでも ただならず
聞かねば ただは貰われぬ
聞けば聞くほど ただのただ
はいの返事も あなたから

 

昨日の中国新聞朝刊に、先週チューピーパークへ社会見学に訪れた広南小学校の3・4年生の写真が紹介された。

朝、登校途中の3年生の女の子に、「新聞に出てたね」って言うと、「はい!」って嬉しそうに。

私から声かけなかったら、その「はい!」の返事はなかったかな。

ようこそのお参りでした。

2019年10月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

おみがき

10月10日(木)

昨日から朝、少し冷え込むように。

10月14日からの報恩講法要にそなえ、今日は朝9時からおみがき。

総代さん・世話係さん・また有志の方々にお集まりいただいて、本堂お内陣の仏具を磨いていただく。

真鍮製は、研磨剤を使って、くすんだ仏具をピカピカに。

そして、黒い宣徳の仏具は、布でから拭き。

1時間ほどで終了。

今年も御一緒に報恩講法要をお迎えいたしましょう。

 

午後からは、呉東組聞名講(川尻真光寺にて)。

こちらも報恩講法要。

 

 

2019年10月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(火)

今日も朝から通り報恩講。

いつものように、犬には吠えられ、ネコは近寄って。

 

普段はお仏壇、開けてられないんですよ。
開けたらすぐにネコがお仏壇に入るんで。

と。

ホントにお参りしていたら、ネコがお仏壇の隙間に入ったり、ウロウロと。

でも、御文章を拝読する時は、目の前でゴロンと寝転がって聞いている。

それを見ながらおうちの方も笑顔だから、それはそれでよいご縁かな。

 

今夜は仏教壮年会の10月例会。

お供えを用意していただいて、報恩講のおつとめ。

そして、お釈迦さまの生涯、初転法輪のお話より。

 

おさがりをいただいて、ようこそのお参りでした。

 

 

2019年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

子ども・若者ご縁づくり 安芸教区連絡協議会

10月7日(月)

毎朝、モズの高鳴きで目を覚ます。

今日も午前中、通り報恩講。

そして、午後から広島別院にて、子ども・若者ご縁づくり安芸教区連絡協議会。

今朝の中国新聞1面に。

廃寺問題の記事。

そして、宗教欄“洗心”にも、

廃寺予備軍の特集。。。

 

そんな中、初めて開催された“子ども・若者ご縁づくり安芸教区連絡協議会”。

一ヶ寺ではなかなか難しいことを、組内・教区と広がりをもって。

 

“土徳”

“安芸門徒”

“念仏の声を 世界に 子や孫に”

 

昔に戻すことは無理なので、今だから出来ることを。

 

2019年10月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月6日(日)

まだまだ日中は暑いけど、日が落ちると涼しくなってきた。

今夜は法謙寺にて呉東組法中会。

今月はいろいろと組内行事等、目白押し。

ただいま、呉東組ご縁の会、参加者を募集中。

ご縁の会申し込み用紙はこちら)

 

2019年10月6日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

10月スタート…

10月3日(木)

10月。

いよいよ消費税10%。。。

それから、広島カープの4位が決定して今シーズン終了ともに緒方監督の辞任。。。

広長浜線の広電バスが撤退し、呉市生活バスへ移行。。。
くわしくはこちら→呉市ホームページ

長浜峠の工事も、看板に「9月27日まで」と書いてあったのが、

「12月27日まで」と書き換えられ。。。

 

そして、今日は午前中報恩講参りを済ませ、広島別院。

親鸞聖人御誕生850年 立教開宗800年 についてのご消息披露
総局巡回(2019年度公聴会併催)

 

どれもこれも、何が悪い、誰が悪いと言い出したらキリがない。

 

ONE for ALL, ALL for ONE

今はラグビー日本代表の姿に勇気をもらって。

2019年10月3日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月26日(木)

今朝の席で秋季彼岸会も御満座。

今朝は、正信偈の「重誓名声聞十方」よりお味わい。

所によっては難しくなってきている“あいさつ”や“こえかけ”の話を聞かせていただいて、声が届くことの大切さを。

高齢になってくると、視力の衰え、そして聴力の衰えがやってくる。

先日、お世話になっているユニバーサルサウンドデザイン株式会社が企画・監修したショートムービーを観た。

『気づかなくてごめんね』 (https://www.comuoon.jp/

石倉三郎さん主演。
現在難聴から認知症と誤解されるケースが少なくないようで、そのことをもっと世に知ってほしいと作られた作品。

 聞こえないから不安になり、そしてあきらめる。

 

以前、「認知症の母が、父の祥月命日に施設から一時帰宅するからお参りして欲しい」と、お宅へお参りに行った。

「帰命無量寿如来」と正信偈をとなえると、後ろから「南無不可思議光」と一緒におつとめする声が聞こえてきたので、ずっとその声と一緒におつとめ。

おつとめが終わった後、「お母さん、私感動したわ!お経も見ずに最後までおつとめしてたじゃない!」と娘さん。

お母さんは何もなかったような顔をして座っていらっしゃる。

 

そのおつとめの声が私の声だとは分からなくても、ちゃんと届いたことが、嬉しくもあり、ありがたいご縁だった。

重誓名声聞十方

ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

秋季彼岸会 2日目

9月25日(水)

昨夜に引き続いて秋季彼岸会。

朝席では、正信偈の話の前に、『教行信証』より。

「信頼」「信用」、それがなければ。。。

信頼・信用のない世界だと、すべてを疑い、穏やかな顔して生きてはいられない。

でも、今はその信頼・信用を利用した犯罪も多いこと。。。

よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。(歎異抄)

「正真の信」は、ただ念仏のみのお味わい。

  

朝席が終わり、法事を1件済ませ、広南中学校学校関係者評価委員会に出席。

久しぶりに各学年を参観し、いろいろと今年度のお話を。

来たる10月12日(土)。文化活動発表会を楽しみに。

 

昼席は、「正信念仏偈」のお題のこころ。

みんながみんな、〈自分が正しい〉と主張すると、ケンカになってしまうと。

夜席では、いよいよ正信偈の本題に入り、法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所。

どうして、私たちは迷い、悲しみ、苦しむのか。

それは、“こころ”があるからだと。

そんな中、「サザエさん症候群」というのを初めて聞いた。

日曜日の夕方、翌日(月曜日)からまた通学・通勤が始まることに対する不安や憂鬱から起こる症状だとか。

いろんなお悩みをそれぞれに。。。

如来の作願をたづぬれば
 苦悩の有情をすてずして
 回向を首としたまひて
 大悲心をば成就せり

 

ようこそのお参りでした。


2019年9月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku