12月18日(火)
晴れあがった朝。
今日は朝9時より仏教婦人会のみなさんが集まって、本堂の清掃。
きれいにしていただいた本堂で、そのあと報恩講。
正信偈のおつとめをし、法話。
今日は、昨日読み聞かせで読んだ、かこさとしさんの遺作、『みずとはなんじゃ?』より話を。
今朝のNHKのニュースにもこの本のことを紹介されていて、とってもタイムリー。

ちきゅうの いきものの ひとりとして、
うみや かわを よごさないようにしましょう。
みずの もっている すぐれた せいしつを しった わたしたちは、
せっかくの みずの ちからを まもり、いきもの みんなが
いきてゆけるよう つとめましょう。
かこさんの最後のメッセージ。
ご門主さまが、秋の法要に「私たちのちかい」についてのご親教を。(⇒本願寺HP)
私たちのちかい
一、自分の殻(から)に閉じこもることなく
穏(おだ)やかな顔と優しい言葉を大切にします
微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
しなやかな心と振る舞いを心がけます
心安らかな仏さまのように一、自分だけを大事にすることなく
人と喜びや悲しみを分かち合います
慈悲(じひ)に満ちみちた仏さまのように一、生かされていることに気づき
日々に精一杯(せいいっぱい)つとめます
人びとの救いに尽くす仏さまのように
仏さまの願い、仏さまのこころを知った私たちは、せっかくの仏さまのこころをいただき、いきもの みんなが生きていけるよう、つとめましょう。
何だかそんなふうに味わって。
婦人会のみなさまには、今年もいろいろお世話になりました。
ようこそのお参りでした。