平和と美術と音楽と (2)

8月10日(木)

明日が「山の日」という祝日だそうで、盆前に終わる子ども会のラジオ体操も今日でおしまい。

最終日は、お世話になった入江神社の清掃。

先日の台風の影響で、松ぼっくりが落ち、昨日の雨で松葉が沢山。

**************

今日は、午後から先日お手伝いに行った『平和と美術と音楽と』展(旧日本銀行広島支店)に。

入ったところに次男の作品。

そして、名だたる漫画家の皆さんの起き上がり小法師がずらり。

『この世界の片隅に』にすずさんは、

ウクライナへと。

 
旧日本銀行の広島支店。
地下の金庫にびっくり。

今回のおきあがりこぼしプロジェクトは、平和、東日本大震災、チェルノブイリを通しての願い。

先日のピースナイターの折りづるでも思ったが、一人一人の願いは小さなものでも、たくさんの願いが集まると、すごいなぁ~っと。  

2017年8月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 8月例会

8月9日(水)

昨日は、午前中に成寿園でこの1年間に亡くなられた入所者の御遺族をお招きして、追悼法要。

そして、夜は仏教壮年会の納涼会。

8月はいつもの例会よりも1時間早く始まって、おつとめと法話の後、場所を集会所へと移して懇親会。

会員さんとの話の中で、先日あった御法事のあとのお斎の席で、親戚同士でいろいろと昔話に花が咲き、亡くなられた〇〇さんは料理が上手だったとの話から、「さつま汁」の話が出てきたのだと。

「さつま汁ってご存じです?」
「あ~、コノシロを使って・・・」
「え~、ご存じですか?!」

長浜に伝わる郷土料理「うどん豆腐」はよく聞くけれど、この「さつま汁」もちゃんとレシピを知っている人に伝え聞いて、来年「さつま汁の会」をしようとか話になったんだと。

法事は、みんなが集まって、いろんなことが伝わる大切なご縁だな。

**************

一夜明けて、今日は長崎の原爆の日。

11時2分、ちょうど法事にお参りしていた時だったので、御法話の中で長崎の原爆のことに少し触れて。

 
他所のような忙しいお盆参りはなく、初盆等でご依頼のあったご門徒さんのところへチョコチョコと。

 

そのかわり、お盆にしか時間が取れないからと、法事のお参りが年々増えてきたかな。

渋滞を予想しながら、時間どおりを心がけて。

 

2017年8月9日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日

8月6日(日)

今朝8時15分、鐘楼の鐘を長男が撞き、本堂で家族そろって、そして遠方から2名のご門徒さまがお参りして、一緒におつとめ。

おつとめの間、外からけたたましいクマゼミの声。

先日の熊野筆工房での『ドームがたり』のワンシーンを思い出しながら。

シャッシャッシャッァァァ シャッシャッシャッァァァ
夏は毎朝、クマゼミたちが でっかい声でなく。
ぼくの むねにとまってくれたりもする。
シャッシャッシャッァァァ
1945年
シャッシャッシャッァァァ
8月6日の朝 空には飛行機がブーン・・・・
あれは アメリカ軍の・・・・・・
おや?なにか落とした。
広島さんは、ころされた。
ぼくのむねのクマゼミも ころされた。

**************

先日行われたピースナイター。
監督・選手たちのおりづるが展示されている裏側に、本願寺広島別院の戦後復興記録のパネル。

その中に今夜予定されているとうろう流しの由来が。

「とうろう流し」の由来・・・・・・ 広島の夏の風物詩「とうろう流し」。
この由来は本願寺広島別院と安芸門徒にあった。
昭和20年8月6日、相生橋上流の空鞘町あたりは、水を求めて亡くなっていかれた方々で埋まった。
戦後、本願寺広島別院と安芸門徒はその方々を偲び、牡蠣船に積んだ灯籠を流しながら平和公園付近まで下る「流灯法要」を営んだ。
相生橋から両岸びっしり人垣で埋まったこの法要は、市民からの大きな反響を呼び、年々盛んになっていった。

写真は一昨年のもの。

今夜は台風5号の影響が心配。。。      

2017年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

平和と美術と音楽と

8月5日(土)

土曜日なのに、法事の予定はなし。

せっかくなので、次男の通っている教室が参加している『平和と美術と音楽と』(https://www.peace-art-music.com/)のお手伝いに家族揃って参加。

たくさんの漫画家による“おきあがりこぼし”と一緒に、子どもたちや市民が思い思いに絵付けした“おきあがりこぼし”を700体ほど展示。

その一つが、「忍者」でござる。

 

朝9時に広島市の被爆建物、旧日本銀行広島支店へ行き、荷物の搬入、おきあがりこぼしを展示する作業のお手伝い。

まわりでは、音楽の準備、いろんな絵の準備が次々と進んでいく。

なかなか、こうした裏の作業って知る機会もないので、大変興味深く。

 
残念ながらすべて揃うまでいることができなかったので、完成した姿は後日。

興味のある方はぜひ。  

『平和と美術と音楽と』
8月5日(土)〜13日(日)
旧日本銀行広島支店
この度のプロジェクトでは、被爆建物である旧日銀の会場にて、アートを通して平和の大切さ、夢、希望、癒やし、祈りの心をひろしまから世界に向けて発信します。
同じ苦しみを共有した被曝地の、福島、ウクライナ、ベラルーシと72年前に被爆地となった広島長崎がこの度連携して世界の英知を集結し,全力でこの難題に対処していくことで、一日も早い収束と、二度とこのような悲しい事故を起こさないようにする為に、これからも連携して伝え続けていく事の大切さ、真の平和の構築の為に、夢、希望、癒やし、祈りを発信すべく、同じ志を持ったアーティストが集まり、この度ひろしまから被爆建物の旧日本銀行にてアートを通じて世界に発信します。 (ホームページより)

  明日、8月6日午前8時15分に鐘楼の鐘を鳴らし、本堂でおつとめします。

2017年8月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校

8月3日(木)

今日は広南小学校の登校日。

8月6日を前に、みんな平和学習をしたそう。

  そして、今夜は長浜日曜学校夏休みスペシャル、住蓮寺歓喜会(盆法座)夜席にお参り。

次男に付き添って一緒にお聴聞。

 
らいはいのうたをおつとめし、ご講師 五日市善正寺の竹本 憲 師のご法話。

人間に生まれたことの尊さ、仏さまの教えに出遇えたよろこびを。

御同行と一緒にお聴聞する子どもたちにも伝わるように、やさしく、ゆっくりと。

子どもに付き添ってお聴聞される保護者の方もいらっしゃるので、本堂はいっぱい。      

2017年8月3日 | カテゴリー : 法座, 長浜 | 投稿者 : sentoku

ピースナイター

8月2日(水)

今年の8月6日は、広島カープが横浜で試合のため、今年は繰り上げて今日ピースナイター。

ピースナイターは、今年で10回目だそう。

今年も昨年に続き、球団のご協力をいただいて、球場内のかば広場にて、本願寺広島別院・安芸教区教務所子ども若者ご縁づくり推進プロジェクト主催の《「PEACEおりがみ」を使っておりづるを折ろう》を開催。

スタッフとして参加をさせていただいて、午後1時に球場入り。 3時開門にもかかわらず、外にはすでに自由席を確保するための行列が。。。

今年は昨年の経験を活かして、透明のタワーケースの隣に、小さなお子さまでも入れられる酒樽を設置。

そして、監督・選手のご協力で、実際に折っていただいたおりづるを展示。


今年は、田中広輔選手・安部友裕選手


今日先発の大瀬良大地投手と藪田和樹投手 そして、


今年も緒方孝市監督。

  3時開門。
まずは席を確保するためにおりづるコーナーは素通り。
そして、そのあと次々とおりづるコーナーが赤く染まる。

午後6時のプレイボールを前に、何と2000セット用意しておいた土産用のPIECEおりがみ3枚セットがすべて出てしまい、次から次へと訪れる方へ3枚ずつ用意して配る。
それでも追いつかず、仕方なく、お土産は終了。 また、試合が始まると、みなさん観戦のため、おりがみコーナーには人が少なく。。

 
3回が終わったあと、オーロラビジョンにPIECEおりがみを映してくださったおかげで、また次々と。

7回が終わるまで、途切れることのないおりがみコーナーを設置し、7回終了とともに荷物の撤収。

解散して球場の外に出たとき、ワーッと歓声。 8回に松山選手がホームランを打って、勝ち越した!

でも、そのあと9回に逆転され、マジック点灯はおあずけに。。。

 
今日はたくさんの方におりづるを折っていただいた。

阪神ファンの方もこころよく。
小さなお子さまも、一生懸命おりづるを。
小さいけれど、平和を願うこころでいっぱいのおりづるを。

 このたび、共命鳥は諸事情によりおあずけ。
非公認の共命鳥を折って、私なりの平和を願う。

            

2017年8月3日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月30日(日)

今月もいろいろあった諸行事が一段落。

今夜は今月最後の組内行事、法中会が宝徳寺にて。

今朝、法事の帰りに広の浄円寺の前を車で通りかかった時、お寺の前で若い男性がスマホを構えているのを見て、何?と見ると、掲示板の法語を一生懸命撮影中。

ちょうど法中会の席が浄円寺様の隣になったので、その話をすると、いろいろとその法語について聞かせていただいた。

ちょっとした情報をいただけるのも、法中会。

掲示伝道とスマホ。何か出来ないかな。。。

 

8月は組内行事はほとんどなし。

ただ、8月2日(水)には教区の行事として、カープとコラボした広島別院製作の『PIECE おりがみ』を使って、ピースナイターでおりづるを折るお手伝い。 今年はあの選手の折りづるも!(広島カープのホームページにも掲載中。

良いご縁となりますよう。

2017年7月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

筆の里工房

7月23日(日)

先日、新聞広告に、熊野町の筆の里工房で、現在スズキコージ『スキンドーム展』が開催中で、本日『ドームがたり』の原作者アーサー・ビナードさんのお話会があると知ったけど、定員100名とあったため、もう無理かなと思いながらも問い合わせると、まだ大丈夫ということで申し込み、長男と一緒に訪れた。

法務があったため、急いで向かって始まった直後に入館。

当初1時間ほどのお話と言うことだったけど、終わってみると、何と2時間ぶっ続けでのお話。

原子爆弾(Atomic Bomb)と言うと、何を思い浮かべますか?と。

アメリカではAtomic Bomb。
ビナードさんはある程度のことは知っていると思っていたのに、日本に、そして広島にやって来て、立ち位置によって違うんだと感じたそう。

そこで、「原爆ドーム」という立場で、この絵本の製作に。

2冊も読み聞かせをしてくださり、たくさんのことを聞かせていただいたが、大変興味深かったのは、先日の法座で津田ポンプの話を聞かせていただいたが、絵本のなかでは結局使わなかったけど、津田ポンプを入れるかどうかでいろいろとあったという話。

また「ピカ」と「ピカドン」とは違うという話。

それから、原爆の後に襲った枕崎台風が絵本に描かれている意味。。。

一つ一つの絵に込められた思いを、ていねいにお話してくださった。

 
2時間お話されたのに、すぐにロビーでサイン会。

ベストを脱いだ下に来ていたTシャツには downwinder の文字。

日本語には訳されない、また知られていない深い意味のある言葉だそう。

そのお話も聞かせていただき、またサインをしながらいろんなことを。

 
立ち位置の違う方の話に良いご縁を。  

2017年7月23日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 総会・研修会

7月21日(金)

今夜は専徳寺にて、呉東組仏教壮年会連盟の総会ならびに研修会。

参加者数が、ここ数年で最多の92名。
専徳寺からも過去最多の14名。

法中を入れると100名を超え、本堂は男性ばかりで満堂。

凪で風が入らないので、今夜は網戸をせず、戸を開けっ放しにして、天井の扇風機を最強にし、まわりにも扇風機を数台設置。

 
総会は滞りなく終わり、研修会の講師は、お隣の安芸南組、安楽寺の信楽晃仁師。

講題は、『浄土真宗の僧侶として、足裏健康施術者として』。

足医術、武道をされている御講師。
まず、東洋と西洋の違いをうかがいながら、東洋の一元論「私」に対して西洋の二元論「他者」というお話を。

 
そのあと、足医術の施術を実際に。 2名の方に施術が始まると、それまでじっと聞いておられた皆さんが、身を乗り出して。

ちょっと足裏を触られて、「痛いっ!」と。 すると、笑いながら見ていた人たちも、「私」に差し迫った問題と思ってか、真剣に。

あ~、ホントだ!

「私」のこととして聞くからみんな真剣に。 お聴聞も「私」のこととして。

 
暑いなか、ようこそのお参りでした。

また、専徳寺仏教壮年会のみなさんも、いろいろとご苦労さまでした。

2017年7月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 4日目

7月20日(木)

梅雨も明け、セミが鳴き、青空が。

朝席で石泉文庫虫干し法座も御満座。

朝席は、阿弥陀さまの光に遇って目が覚めるお話より。

 
朝席が終わり、本来なら石泉文庫に蔵書を返すところ、雨で虫干しが一日順延となったため、今日も虫干し。

広南小学校は終業式。

昨日は小学生のお手伝いがあったけど、今日は御同行のみでゆっくりと。

本を「パンッ」と叩いて虫を追い出し、ロープへとかけていく。

 

再び午後3時に集まって、蔵書を片付けて、来月の法座までお内陣にてお預かり。

毎年大変な作業だけど、ずっと受け継がれてきた有り難いご縁。

本の間からイチョウの葉がひらひらと。 昨日、6年生の子どもたちがこのイチョウの葉を拾っていたので、持って帰ってもいいと伝えた。

帰る際、ある子の持ったイチョウには、ちゃんと名前が書いてあったのが、何とも言えなくて。

思い出と一緒に残るといいな。

 
暑いなかをようこそのお参りでした。  

2017年7月20日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku