講演とビデオの夕べ

9月8日(金)

今夜は年に一度の仏教壮年会と仏教婦人会共催行事、《講演とビデオの夕べ》。

毎年ビテオを何にするかが一番の問題。

今回選んだのは、すねいるのDVD『出家とその弟子』。

庄原市出身の倉田百三の親鸞聖人にまつわる作品ということは知っていても、これまで読むご縁はなかった。

それでこの際と思って、このビデオを。 30分ほどの作品で、第一幕の枕石寺でのシーンと庄原市にある倉田百三文学館の紹介。

 
原作では、このビデオのあとに、若松が『歎異抄』の作者といわれる唯円として登場し、親鸞聖人より義絶された息子善鸞とのことや、唯円と遊女かえでの純愛物語も。

  今夜はその話をするため、庄原市にある倉田百三文学館へ訪れた。

長浜では聞くことのないミンミンゼミがまだ鳴いていた。

大正年間にベストセラーとなり、海外でも出版された『出家とその弟子』。

文学館では15歳の時に友達へ書いた手紙、『歎異抄』を読むことを勧めてくれたおばさんへの手紙などを見て、

倉田百三の墓、誕生の地を回って帰宅。

 

ビデオを観ていただいたあと、今日の話、源信展での話など。
ご門徒さんのお仏壇の上に、今日のビデオで観た枕石寺のいろんな絵を見かける。
何故、こんなにもこのシーンばかり?って不思議に思っていたのが、何となく解決。

 
車で帰る途中、チーズ工房、三良坂フロマージュ、三良坂ピオーネ、世羅の幸水梨など、美味しそうな名前が次々と。 秋のドライブ、こちら方面へ行かれる方は、ちょっと足を伸ばして倉田百三文学館へもどうぞ。
 広島県出身というご縁。

ただいま広南中学校では長浜出身というご縁で、今年も「もくりんさん」をPR。

Facebook「もくりんさん」で検索。

 
これもご縁。

ようこそのお参りでした。  

2017年9月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(120)

9月4日(月)

どんよりとしているせいか、少し肌寒く感じる朝。 新学期も始まり、今朝は広南小学校の読み聞かせ。

久しぶりなので、今日は楽しく元気な絵本を。

担当は4年生。

読んだ本は、

『ゆけ!ウチロボ!』 (サトシン作・よしながこうたく絵)

夏休み、東広島市立美術館『ひらけ!わたしの絵本ワールド!』で、『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』の原画を観たが、帰ってサトシン×よしながこうたくの新作を、次男が読んでみたいということで取り寄せた。

たちあがれロボ! めざめろ勇気! 自分の弱さと向き合う強さを描くサトシン×よしながこうたく最新作

昼休み、突然てっちゃんに殴られた。親友だと思っていたのに。 でも、殴られたのに、何にも出来なかった自分が悔しく、放課後大急ぎで家に帰る。 そして、家の押し入れの中のひみつのコックピットへ入り、

「ウチロボ、はっしん!」

家がロボットに変身して、てっちゃんをボコボコにやっつける。

あーっ、スッキリした! いや・・・・・・ホントに、ホントには・・・・・・ スッキリしない。スッキリしてない。 くうそうの ロボで てっちゃんをやっつけてもなあ・・・・・・、 ホントは しかたないんだよなあ。 じぶんじしんの ちからで かいけつしないとなあ、 ホントは いみ ないんだ。

翌日、てっちゃんに挑む姿で終わり、裏表紙にはなかよく遊ぶ2人の姿。

「家がロボットに変身するのが面白かった」
「仲直りできたのでよかった」
と感想を。
  廊下に出ると、スズムシの声。

玄関と職員室にスズムシの水槽が置かれ、秋の声を。

また、地域の方から読み聞かせに使って欲しいと学校に絵本の寄贈があるそうで、ただいま図書室の一角に。

いろんな本に出会えますように。      

2017年9月4日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

9月3日(日)

朝晩めっきりと涼しく。

今朝の空はもう秋空。

今朝の中国新聞ちゅーぴー子ども新聞に、

長男の作品が夏休み「ご当地バッジコンテスト」に入選したとか(左上の海自カレー)。

次男も一緒に応募したけど、そちらは残念ながら。。。

 
それから、ただいま、境内のザクロに実が。

これまで、赤い花は咲いていたけど、実を結ぶことなく、いつ以来の出来事? ただいま大小10個ほど。

  今夜は法幢寺にて法中会。

今日の議題は先日の役員会で議案に上がった後期の組内行事のことが中心に。

また、10月22日に正式に決まった第12回ご縁の会、募集の件も。

このたびも40歳までの門信徒の方対象。
お問い合わせは、呉東組各寺院まで。

このたびもいい出会いがありますように。    

2017年9月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

源信展 (奈良国立博物館)

9月1日(金)

今日から広南小学校も中学校も新学期。

昨年までは9月1日に夏休みの宿題を提出するため、毎年月末バタバタとしていたのに、今年は8月25日の全校登校日に提出することになったため、この1週間、ミサイルに地震に呉東組の役員会など、いろいろあったわりにはゆったり。

 
今朝は中学校のあいさつ当番に当たっていたので、朝7時45分から25分間校門前で自転車で登校する生徒たちにあいさつ。

それが終わると、広島駅に向かい、久しぶりに奈良へ。
奈良国立博物館で『源信展』があるのは聞いていたけど、9月3日までと、つい先日知った。
でも、行ける日を見ると今日だけ。そこで日帰りで行くことに。
近鉄奈良駅で下り、博物館までの道、興福寺が工事中ということで、道に鹿がいっぱい。
鹿に餌をあげてるのは、ほとんどが自撮棒で写真を撮る異国の方々。

表示も「鹿的餌食」。「しかのえじき」??

昔と随分変わったなぁと。。。

  それはさておき、今日の目的、『源信展』へ。

「お前は地獄堕ちじゃぁ!」と言わんばかりの前半。

そして、「そんなお前を救う!」との後半。

浄土真宗の立場で見る源信和尚のお姿しか知る機会がないので、あっという間の2時間。

この展示も、日本語・英語・中国語・韓国語で表記。   内容もずっしりと重い図録も購入して帰宅。

源信展の入口で子ども向けに置いていたNHK製作のすごろくをいただいた。

六道の世界をぐるぐると回る。

ゴールのお浄土へたどり着けるのは、地蔵菩薩のマスで止まって偶数の目が出て来迎のマスに進むか、来迎のマスに進んで偶数の目を出すか。

ホントに仏縁に遇えるのは〔たまたま〕と。

『源信展』も今週日曜日まで。        

2017年9月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 3日目

8月19日(土)

朝席で御満座。

いつでも、どこでも、だれにでもの阿弥陀さまのお話を。

大きなお慈悲の中で、時として何だか自分を勘違いしてしまうこともしばしば。

だからこそ、そんなんだから願い続けてるぞ!と、獅子吼のお呼び声。

長浜のお盆行事の最後を締めくくる盂蘭盆会。

お疲れのところ、暑いなかを、ようこそのお参りでした。

 

午前中法事を2件済ませ、広島市南区にある難聴障害者センターへ。

NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会主催の「きこえとことば」セミナーに。

難聴児を対象とした楽しい英語の模擬授業を体験させていただいた。

テンポよく、繰り返し、楽しく、あっという間に。

何だか相手にどうすれば伝わるかってことを学んだような。。。  

盂蘭盆会 2日目

8月18日(金)

今日も昨夜に続いて盂蘭盆会。

朝席では、一番大問題なのは私。

その私のことをすべて知り尽くした阿弥陀さまの大きな願いが・・・とのお話より。

 

朝席が終わると、石泉文庫虫干し法座の時、雨で1日運び出す作業が遅れたため、最終日に返すことの出来なかった蔵書をお返しに。

虫干しの時は小学生たちが軽やかに何往復もして運んでくれたが、返す時は少人数でどうにかこうにか汗をかきかき。

昼席では、石泉文庫へ本を返す作業を手伝ってくださった御講師さまより、そのご縁を通して、「経」のお話。

伝えられ、今ここにある。そして、次へと伝えていく。

それをからだで感じることが出来る。

大変だけど、運んでくださるお顔が光顔巍巍として。

夜席では、

五濁悪世の有情の
選択本願信ずれば
不可称不可説不可思議の
功徳は行者の身にみてり

ご和讃より。
五濁の「命濁」とは、どんどん平均寿命が延びているのに、命が短くなるとの話。

便利な世のなかになってきたけど、時間に追われ、忙しい忙しいとこころをなくす。
法に遇う命の時間がどんどん短くなっていると。

 
スマホ一つあれば、いつでもお経の言葉に出遇うことの出来る時代。
石泉文庫までの細い道を、虫干しは毎年ずっと同じ方法で続いてきた。
大変だけれど、法に遇う大切な時間をいただいているのかな。

明日の朝席で御満座。 ようこそのお参りでした。  

2017年8月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 1日目

8月17日(木)

長浜の祭が終わり、戦没者追弔会、盆踊りが終わり、お盆の最後の締めくくり。

今夜から盂蘭盆会。

このたびの御講師は、安芸高田市長楽寺 吉川創信師。

初めての、たまたまのご縁。

今夜は盂蘭盆会の由来より。

このあたりでは見ることのないキュウリやナスに割り箸で足をつけ、馬や牛に見立てたいわゆる精霊馬のことがお話の中に。

それで、ふと先日、ネットのニュースで目に止まったのが精霊馬でなく、精霊車のことを。 [記事はこちら]
いくら快適な車になっても、どこから帰ってきて、どこに戻っていくのだろう。。。

 草葉の陰?

気がつけば、外からコオロギや鈴虫の声。。。

  浄土真宗では、お浄土へ。

 
ようこそのお参りでした。

明日の朝席のあと、7月の虫干し法座で干した蔵書を石泉文庫へ。

2017年8月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

戦没者追弔会

8月15日(火)

今日は終戦の日。

永久に昭和20(1945)年8月15日が最後の「終戦の日」であって欲しい。

そんなことを願いながら、入江神社の忠魂碑前にお名号と三具足の荘厳をし、午後7時30分より長浜自治会・女性会主催の長浜・津久茂地区の戦没者追弔会。

  凪で風がやみ、少し蒸し暑い中、住蓮寺前住職様御導師のもと、正信偈の読経。

法要が終わると、境内は盆踊り用に様変わり。

帰宅すると、帰省していた“いとこ”たちが明日帰るから、今夜一緒に花火をしたいと。

玄関先で、去年のあまりを引っぱり出して。

 いつまでも、いつまでも、世のなか安穏なれ。

2017年8月15日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

長浜夏祭

8月14日(土)

昨日はどこも人が多いようなので、午前中の法務を済ませて、午後から渋滞や人混みを避け、八本松にある東広島市立美術館へ。

ここで、ただいま第32回現代絵本作家原画展『ひらけ!わたしの絵本ワールド!』開催中。

『バムとケロ』シリーズの島田ゆか、小学校での読み聞かせで読んだ『ぼくら ちきゅうじん だいひょう!』『飼育係長』のよしながこうたく、『どうぶつのあかちゃんうまれた』『おじいさんとやまがら』『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』の鈴木まもると、おなじみの作家さんたちの作品がずらり。

お盆休みにもかかわらず、ここは訪問者がちらほら。

おかげでゆっくりと。

 

印象的だったのは、独創的なよしながこうたく作品。

そして、『げんきでいるからね』(鈴木まもる)。

鈴木さんの作品は色鉛筆でやわらかい。

どれも、秋からの読み聞かせに使えそうかな。

32回も続いている絵本の原画展。
とっても良い企画なので、これからも続きますよう。

**************

そして、今夜は長浜西脇神社の夏祭。
夕方から雨予報だったので、どうなることかと思っていたけど、小雨が時折パラつく程度で開催。

 祭が終わり、明日は入江神社で戦没者追弔会、そのあと盆踊り。

それが終わると17日より専徳寺盂蘭盆会。

一つ一つ夏の行事が終わって、今年の夏もあとわずか。。。となるのかな。  

2017年8月14日 | カテゴリー : 絵本, 長浜 | 投稿者 : sentoku

林明子原画展

8月12日(土)

世のなかは、盆休みに。

昨日、午後から東広島市安芸津町の新築されたお宅への入仏法要へ。

帰りに車を駐めて見たのは、

安浦町三津口にあるコンクリート船、「武智丸」と「第二武智丸」。

たまにこのあたりは通っていたけど、ここが・・・と。

終戦間近、広海軍工廠でも、鋼材不足で木製の零戦に布を張って塗装した零戦が作られたとの話を聞いたけど、コンクリート船??と。

でも、実際に作られ、今では防波堤に。

そんなにまでして何とかしようとするのが戦争なのかな。

昨日は、長浜沖に大きな船が止まっていたので、ひょっとしてXデー間近?と心配に。
  **************
そんな心配を他所に、今日は長男が広島そごうの深堀隆介展「ー金魚養画展ー」のライブペインティングに。

次男はそれには行かないというので、午後からお隣のひろしま美術館で開催中の『林明子原画展』へ。

そこの目玉は、絵本『こんとあき』。

この絵本は、昨年度の広南小学校のPTA新聞に、読み聞かせボランティアの方がおすすめの本を紹介した中、何と2人の方がこの『こんとあき』。

他の方がされているので、私は読み聞かせでこの本を読んだことはないけれど、とある待合室で。

 何度か絵本の原画展は観ているけれど、やっぱり原画は違う。

原画を忠実に再現することはまだまだ難しいのかな。。。

 

展示されていたいくつかの絵本のなかで、これまでに小学校の読み聞かせで読んでもらった本があるみたいで、絵を見ながらコソコソと次男がストーリーを説明してくれる。

 

『おつきさま こんばんわ』

この本は、長男も次男も小さい頃に何度も読んだ本。

これも林明子さん。

 どれもこれもやさしい絵ばかりで、お盆中のホッとする時間を。    

2017年8月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku