報恩講法要 2日目

10月15日(日)

雨の日曜日。

昨夜に続いて報恩講法要。

 

朝席では、白楽天が鳥窠道林禅師に仏教とはどんな教えか問うたところ、七仏通誡偈の

諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸佛教

を示した。

それを聞いた白楽天は「そんなこと3歳の子でも分かるわ」と返すと、「3歳の子でも分かることが、80歳にしてもできないのだ」とたしなめられた話より。

悪いことをつつしみ、良いことを行う。ただそれだけ。

それが、分かっちゃいるけど。。。

 

朝席が終わると、庫裏では明日のお斎に向けての準備。

そちらはおまかせして、こちらは法事2件。

どちらも小さなお子さんが一緒にお参り。

ただ、いつもと違ったのが、「まだ〜?」が後ろから聞こえてこず、帰りに玄関先まで見送ってくれて、「楽しかったよ」と笑顔で手を振ってくれる。

こちらは楽しい話は一切してない。

でも、日頃会うことのない一族が集まって、同じ方向に向かってみんなで手を合わす。

それが「楽しかったよ」だったのかな?と、勝手に思ってこちらも笑顔で応える。

  昼席も引き続いて。 話に出てきた、中国新聞の記事。

記録しておいてよかった。

伝え聞かせていただくことの大切さ。 昨日の広南劇場でもそれを感じたなぁ。

  「隣りに座っているお方も未来の仏さま」。

みんなが笑顔になれる魔法のような一言をいただいて。

夜席は、『御伝鈔』の拝読をはさんで、前席と後席。

笑顔の向こうにある「お浄土」の話。

みんな山あり谷ありの人生だけど、笑顔っていいなと思うご縁を。

ようこそのお参りでした。

2017年10月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月14日(土)

広南劇場から帰宅すると、報恩講の仕度。

本堂への渡り廊下には、竹あかりを使ってお花が用意されていた。

本堂御内陣の荘厳も最終チェック。

 

そして、夜席より報恩講法要。

このたびは、三次市善徳寺 長谷川憲章師。

前回同様、笑顔笑顔の御法話を。

朝の連続テレビ小説も、先日から『わろてんか』。

人生には笑いが必要だ!がテーマだったなぁ。。。

  笑顔でも「死」を語れる。それがお念仏をいただいた人。

「あ~あ~、川の流れのように・・・」 御講師の歌を聞きながら、

「岩もあり 木の根もあれど さらさらと たださらさらと 水の流るる」

甲斐和里子さんの詩をふと。

 

往き先がすべてに意味を持たせる。

その往き先を示してくださったのが親鸞聖人。

そのご遺徳を偲ぶご縁が報恩講。

ようこそのお参りでした。  

2017年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

第5回 広南劇場(広南中学校文化活動発表会)

10月14日(土)

今日は朝から広南中学校にて、第5回広南劇場。

昔、長浜には『長浜座』という劇場があった。

それを広南中学校が、再び文化活動発表会を地域に発信する劇場として5回目。

 

朝8時30分より、PTAスタッフとして微力ながらお手伝いに。 コーラスにはじまり、1年生の落語、2年生の企業企画、3年生の創作劇と盛りだくさん。

 

1年生は、ジャンボ衣笠さんの指導のもと、落語を披露。

2年生は、「企業に挑戦」と題して、HM2という企業を立ち上げ、「もくりんさん」を様々なものに商品化。

それをプレゼンして、そのあと販売。

販売を通して、地域貢献・社会貢献にと。

 

3年生は、創作劇『この世界の片隅に ~広南編~』

広南地区(長浜・小坪)にある戦跡を尋ね、戦争体験を聞き、それを劇に。

この劇で参考にされたサイトが『呉戦災を記録する会(http://kure-sensai.net/)に。 どれもどれもすばらしく。

 

発表が終わり、昼食時間。 PTAによる食品バザーと物品バザー。

当日販売の食券を担当していたのが一段落したので、HM2が和菓子の博美屋さんとコラボして作った「もくりんまんじゅう」を買いに行こうと思ったら、何と販売前に行列が出来、開店と同時に売り切れだと。。。

でも、博美屋さんがせっせと生菓子を制作中。

「もくりんまんじゅう」はあきらめて、報恩講のお土産用にと「ロマンクッキー」を購入すると、何とその生菓子がおまけ!!

今夜の御講師さまへのお茶菓子を思わずゲット!

ボールペンも購入すると、

広南中学校の校庭で採れた桜島大根の種がもれなく付いてきた。

 

帰宅すると、生徒には一つずつ「もくりんまんじゅう」をいただいたようで、長男が持ち帰る。

中に大きな栗の入った「もくりんまんじゅう」。

広教育祭でも発売予定だそう。

 

みんな笑顔でいきいきと。 これからもそのこころで。

2017年10月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟 後期研修会

10月13日(金)

朝方は小雨。

そのせいか、ひんやりとした一日。

 

今夜は広真光寺にて呉東組仏教壮年会連盟の後期研修会。

研修課題は、ここ数年続いている

若いお坊さんの話をきいてみませんか! 『阿弥陀様との出遇い』

御講師は、川尻真光寺若院 寺西龍珠師。

 

おばあちゃんに会うと口癖のように出て来た「阿弥陀さまが一緒だよ」からのお味わい。

ひんやりとした中にほんのりとあたたかくなるお聴聞。

大悲無倦常照我

いつも阿弥陀さまが一緒。

ようこそのお参りでした。  

2017年10月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

おみがき 呉東組聞名講

10月10日(火)

この土曜日から始まる報恩講法要の準備、おみがき。

朝9時から金色の真鍮製仏具は磨き剤をつけて、黒い宣徳製仏具はから拭きで。

50名ほど集まって、男女に分かれてピカピカに。

 

今日は10時から葬式ができたので、途中からみなさんにおまかせして。

  おかげできれいになりました。

 

午後からは安登の浄念寺にて呉東組聞名講。

今日は報恩講ということで、法中はみんなお揃いの聞名講の色衣・五条袈裟をつけてのおつとめ。

法話の後の御示談では、いつものように役員の方が作ってくださった質問の回答用紙より。

今日の質問は、

「往生」というのは、浄土に生まれることですが、「即得往生」という言葉は何時のことだと思いますか?

「亡くなった時」と答えられた方がちらほらといたが、ほとんどの方は「信心をいただいた今」と。

本願成就文を引用してお答えの方も。

 

その他、「回向」のこと。

今日の御法話にあった和讃の御文は、現益か当益かとの質問まで。

今年の聞名講は今日で最後。

次回は年明け。

ようこそのお参りでした。

2017年10月10日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 10月例会

10月8日(日)

3連休半ばの日曜日。

今夜は仏教壮年会の例会。

お供えを用意してくださって、報恩講のおつとめ。

今夜は、

月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ

親鸞聖人の師、法然聖人の歌をいただきながら、光が届いていることを教えてくださった親鸞聖人のご遺徳を偲ばせていただく。

 

寺報も出来上がり、後は総代・世話係のみなさんにご足労いただいてお配りしていただくので、今しばらくお待ちを。

連休明けにはおみがき。

そして、週末から報恩講法要。

このたびもみなさまのご協力をいただきながら。

 

ようこそのお参りでした。

2017年10月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

延寿荘訪問(名田仏教婦人会)

10月4日(水)

今日は快晴。

午前中、報恩講参り。

コスモスには青空に白い雲が一番かな。

白岳地区をこの3日間で終了。

午後から法事を1件すませ、特別養護老人ホーム延寿荘へ。

呉東組仏教婦人会連盟の活動で、偶数月は延寿荘、奇数月は成寿園を各婦人会が順番に訪問。

今月の当番、名田仏教婦人会の方6名と一緒に。

正信偈を一緒におつとめし、法話。

法話は、「願」。

 

今日、広南小学校は社会見学。(秋の遠足とは言わないらしい)

3年生の次男は、4年生と一緒に通信司令室・管制センターと、広島市郷土資料館を見学。

昨日、次男と一緒に歩いていると、後ろから2年生の女の子が追いかけてきて、しばらく一緒に。

「明日、2年生はどこ行くの?」と尋ねたら、 「広島空港」と。
「へ~、空港かぁ。」
「雨が降っても大丈夫なんよ。」
「そうよね。でも、明日の天気は晴れだってよ。」
「私、毎日てるてる坊主作ったの。丸めたティッシュに〔天気になりますように〕って書いて。」
「そりゃ、明日は晴れるよね」
と、かわいらしい「願い」を聞いたという話から。

  いろんな「願」があるけれど、いくらかわいくても、こんな小さな願いしか持つことが出来ない私たち。

「悲願の日本一!」

この言葉が近々聞けるのだろうか。

でも、「悲願」の意味がちょっと違う。

本来の悲願は、仏さまが衆生をあわれんで、どうにか救ってやりたいと願って願って成就された悲願。

でも、「悲願の日本一!」は、どうにかこうにか成し遂げたいと思う悲壮な願い。

 

そんな言葉の意味も味わいながら。。。

今夜は十五夜。

きれいに見れるといいな。  

2017年10月4日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(123)

10月2日(月)

今日は雨。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ本は、

『だいぶつさまのうんどうかい』 (苅田澄子 文・中川学 絵)

広南小学校の運動会は5月だけど、私の中での運動会は10月のイメージ。

体操服に着替えて座っている2年生に、ちょうどよかったかな。

 

読む前に、 「だいぶつさまって知ってる人!」 と尋ねたら、パラパラと手が。 意外と知名度低い。。。

気を取り直して、読み始める。

「みこえは くしらに さもにたる (み声は 倶翅羅に さも似たる)」

『らいはいのうた』に、仏さまの声はクジラのような声だと出て来るので、だいぶつさまのセリフはそのイメージで。

と思いながらも、クジラの声というと、『ファインディング・ニモ』のドリー役、室井滋さん。。。

 

ゆっくりと、子どもたちのだんだん大きくなる笑い声を聞きながら。 読み終わると、すぐに挙手!

「役に立たなかった大仏さまが、最後に役に立ててよかったです!」 と。

こどもの笑い声を聞いて元気をもらい、今日は雨のなか、報恩講参り!

2017年10月2日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

10月1日(日)

昨日の朝、モズの高鳴きをこの秋はじめて。

朝は冷え込むけど、日中はまだまだ。

昨日、広・長浜歴史ウォークに参加のウォーキングの方々が専徳寺へ。

ちょっと前に市政だよりに募集があるのを見かけ、えっ?と気にはなっていたけど、3日ほど前に連絡が。

その時間あいていたので、15分ほど話をして欲しいと言われ、専徳寺にまつわることをかいつまんで。

初めて来られた方がほとんどで、むくり屋根に興味を持たれた方も。

 

そして、今日から10月。

今夜は西光寺にて法中会。

10月は組内行事がいろいろとあるけれど、11月、12月はどこも報恩講参りのため、組内行事はそれほどなくなるので、忘年会やら年明けの法中旅行のことが議案の中心に。

 

朝の冷え込み。 どうぞ、気をつけて。  

2017年10月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月27日(水)

今日の朝席で秋季彼岸会も御満座。

法座中に雨の音。

 

今朝の席では、共感されることから自信が生まれるとのお話より。

自信がなければ、不安になり、迷いが出る。

でも、人から認められたり、共感されると、「大丈夫なんだぁ」と安心感をもち、そこから自信が生まれてくる。

  仏さまは、ともに喜び、ともに悲しんでくださり、その「大丈夫」を私に。

そういうことなんだなぁと。

「老少・善悪の人をえらばれず、ただ信心を要とすべし」(歎異抄)

本堂前の石榴の実。

どんどん大きく、赤く色づいて。

ただ、いつ収穫していいのか分からない。。。

いつが「大丈夫」なのか。。。

そんなこともふと。

 

ようこそのお参りでした。  

2017年9月27日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku