『呉の魅力・お宝90選』第4巻

3月9日(木)

『伝えておきたい 呉の魅力・お宝90選』

これまで、

【第1巻】文化財・建物・橋・海軍遺構 編
【第2巻】イベント・祭り・風習 編
【第3巻】自然・景観・動植物 編

と出版されたシリーズの第4弾が。

今回は、 先人・民話・技術 編 中でも、先人編の5番目に、

宇都宮黙霖登場。 そこに石泉文庫の紹介も。

その他、僧叡和上を長浜に石泉社を作って留めた大庄屋多賀谷武兵衛。
その功績を伝える頼山陽筆「広邑新墾碑」が広市民センター前にあり、専徳寺から移植されたソテツの紹介もあわせて。

明日から呉市企画課・各市民センター・大和ミュージアムで販売。(定価1000円)

興味のある方はどうぞ。  

2017年3月9日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3日8日(水)

小雪のちらつく寒い1日。

この寒さが体にこたえるのか、今夜は2件お通夜。

それをつとめて、そのまま仏教壮年会の例会に。

まもなく東日本大震災より6年。

《忘れることのないように》と形に現した『願』バッジ。

ずっと輪袈裟に付けてきたことを振り返りながら。

親鸞聖人750回大遠忌の団参(団体参拝)に呉東組みなさんがこのバッジを付けて参拝。

一昨年は千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要、そして来週はいよいよ伝灯奉告法要に付けて参拝。

当時「がんばれ」の文字がいたるところで見られ、それに対して「がんばれ」はよくないとの意見も聞かれたり。。。

ただ、「がんばらなくていい」には少し違和感があったので、「ともにがんばろう」と「ともに」をつけたこと。

親鸞聖人が三部経を1,000回読誦しようとしたことを述懐された恵信尼文書の話を交えながらお味わい。

寒い中をようこそのお参りでした。

2017年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(107)

3月6日(月)

今週末、3月11日を迎えると、東日本大震災より丸6年(7回忌)。

「忘れない」と思っていても、時間が経つにつれ、記憶がだんだん薄れているように。。。

「ずっと」は無理でも、「時には」思い出すご縁をいただかないと。

そんなこともあって、この時期の読み聞かせに、震災に関わる絵本を選ぶ。

去年は、『おじいさんとヤマガラ 3.11のあとで』(鈴木まもる)を読んだ。

そして、今年も同じ鈴木まもるさんの作品を。

今日の担当は3年生。

読んだ絵本は、 『はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ』(すとうあさえ 文 鈴木まもる 絵)

読む前に、「東日本大震災のこと、知ってる人!」 と尋ねると、ほとんどの子は手をあげながらも、「テレビで見たことがある」と。

 

鈴木まもるさんの絵は、動物の絵本をいくつか読ませていただいたが、色鉛筆で描かれたやさしい絵。

でも、今回は動物ではなく、機関車の話。

**************

だんだんと働ける場所がなくなってきたディーゼル機関車。

デーデは、山口でセメントを運ぶ仕事をしていた。

2011年3月11日、東日本大震災が起き、まだまだ寒い東北で、道路が寸断され、ガソリンスタンドには長蛇の列。

デーデは、新潟へと運ばれ、新潟から磐越西線を通って、福島県郡山までタンクローリー30台分の燃料タンクを運ぶことに。

雪の坂道を越えて、郡山までの物語。 デーデが到着すると、

「ディーゼルきかんしゃ、ありがとう!」
てをふるひとたちがいます。
てをあわせているひとたちもいます。

たくさんの待っている人たちのために、こんなことがあったんだなぁ。

読み終わって感想を尋ねると、 「東日本大震災に、こんなことがあったんだと初めて知りました。」 と。

あの日のことを、忘れないように。思い出すように。    

2017年3月6日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

法を聞けよ

3月2日(木)

夜中に一雨降ったようだ。

今朝は寒さも和らいで、はっきりとウグイスの声が螺山から「ホー、キケヨ」と初鳴き。

 

2017年3月2日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講委員会・法中会

3月1日(水)

今日は午前11時より浄円寺にて呉東組聞名講の委員会。

1000名近くいる講員から、年会費を預かってまわった各担当地区の委員のみなさんが、年に一度集まって会計報告・予算審議等を。

開会式の講長さんのあいさつで、聞名講ができたのが明治11(1778)年。

その年に世界最初の電話機がアメリカで架設された話をされた。

伝える手段は、時代とともに変わっていく。

でも、伝えるものはずっと同じ。

相手にいかに伝えるか、届けるか。

どの時代にも、どんな時代にも、大切なことが伝わりますよう。

**************

そして、夜は午後7時30分より、同じく浄円寺にて法中会。

いよいよ呉東組の伝灯奉告法要団体参拝が近づいてきた。

今回は3月14日参拝の1泊2日コース、バス3台で当初の募集定員を上回る総勢128名で上山予定。

早い方は午前5時10分にバスに乗車。

長浜は一番最後の乗車だけど、5時50分。。。

寝坊しませぬよう。

 

そして、第11回ご縁の会の募集開始。

これまで年齢制限をはずして開催されていたのを、少し変えてのご縁の会。

お問い合わせは呉東組各寺院まで。  

2017年3月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku