呉東組聞名講委員会・法中会

3月1日(水)

今日は午前11時より浄円寺にて呉東組聞名講の委員会。

1000名近くいる講員から、年会費を預かってまわった各担当地区の委員のみなさんが、年に一度集まって会計報告・予算審議等を。

開会式の講長さんのあいさつで、聞名講ができたのが明治11(1778)年。

その年に世界最初の電話機がアメリカで架設された話をされた。

伝える手段は、時代とともに変わっていく。

でも、伝えるものはずっと同じ。

相手にいかに伝えるか、届けるか。

どの時代にも、どんな時代にも、大切なことが伝わりますよう。

**************

そして、夜は午後7時30分より、同じく浄円寺にて法中会。

いよいよ呉東組の伝灯奉告法要団体参拝が近づいてきた。

今回は3月14日参拝の1泊2日コース、バス3台で当初の募集定員を上回る総勢128名で上山予定。

早い方は午前5時10分にバスに乗車。

長浜は一番最後の乗車だけど、5時50分。。。

寝坊しませぬよう。

 

そして、第11回ご縁の会の募集開始。

これまで年齢制限をはずして開催されていたのを、少し変えてのご縁の会。

お問い合わせは呉東組各寺院まで。  

2017年3月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku