1月27日(金)
御正忌が終わってホッとする間もなく、
先週金曜日に呉東組聞名講、
土曜日に呉東組総代会新年会、
火曜日に呉東組仏教婦人会連盟新年会、
水曜日に別院、
昨日は呉東組役員会、
そして今夜は。。。
こうしてぶろぐに記録することもなかったら、振り返ることもなく、忘れていくことばかり。
**************
11時からのお葬式を終えて帰ると、広南小学校へ。
今日は第3回給食試食会と持久走大会。
今年度3回目の給食試食会。地域の方も交え、せっかく準備してくださっているのに、どうも参加者が少ない。
できるだけ参加させていただいてるのだが、このたびはちょっと行事が立て続けにあるのでやめようと思っていたら、先生から再度ごあんないをいただいたので、出席することに。
ただ、今日は次男が風邪のため、午前中で早退。。。
夫婦揃ってキャンセルするのは失礼と、私のみ参加。
行ってみると、保護者は私を含めて2名。。。
そして、地域の方が10数名。

エプロンにマスクを着けて、配膳を手伝い、「いただきます」。

今日のメニューは、 呉っ子元気海自カレー りっちゃんのサラダ 牛乳 これまで、「呉っ子元気カレー」がよく給食のメニューに出ていたけど、見たことも食べたこともないので、その実体か今ひとつ分からなかった。
何でもルーからこだわって作っているそうで、中でも今日は初めての海自カレー。
「海自」とは、海上自衛隊の略称で、長い航海で曜日感覚がなくなってしまうから、海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べるのだとか。
各艦船によってレシピが違うようで、様々な艦のカレーが今ではご当地グルメとして知られるように。
そして、とうとうそれが給食に。
チャツネの何ともフルーティな味わいのするちょっぴりスパイシーなカレー。

りっちゃんのサラダは、小学1年生の国語の教科書にずっと登場している。
次男が1年生の時に学習発表会で演じたことを思い出しながら・・・、
「おかげでごちそうさまでした」。
何でも味わってみないと、分からないもんだなぁ。
食べ終わって、一度帰宅。
次男が午後からの持久走大会を応援したかったというので、ビデオを片手に再び小学校へ。
1,2年生は800メートル。
一生懸命走る同級生の子どもたちの姿をビデオに収めたところで、「火葬場を出られました」との連絡。。。
帰って還骨のお参りに出かけ、帰宅して衣を脱ごうとしたところに臨終勤行。。。
**************
何だかんだとバタバタしてる間に、今夜はお隣の住蓮寺で今年最初の我聞会。
輪読は、『蓮如上人御一代記聞書』(214)(215) 信心のないもののことばは響かないよという話。
そして、小さい頃はお聖教を読み親しむこと。
繰り返し読み、今度はその意味を知る。
そして、読むだけでなく、そこに信心がなければ何にもならないよとの話。
まずは近づき、そして親しむ。
7日ごとの中陰法要を行なったお宅の満中陰法要で、そんな話を。
亡くなったお父さんが、家族で毎週手を合わす時間を作ってくださり、仏さまに親しむご縁を遺してくださったんですね。と。
今日の法話では、いつどうなるか分からない私が、仏さまに願われている命を生きている、生かされていることに気づいたら、ねてもさめてもいのちのある限りはお念仏とともに…とのお話を。
風邪が流行っているようなので、お互い気をつけて。