永代経法要 1日目

5月23日(月)

今日は、広南小学校も中学校も運動会の代休で休み。

この1ヶ月、

週末はイベント続きで子どもたちと一緒に外へ出かけることができなかったので、昨日のうちに法座の準備を済ませ、今日は朝からカルビー広島工場の見学に。

img_5768_r

今日は運動会の代休のところが多かったみたい。。。
まずは、カルビーの由来を学ぶ。

img_5756_r

元々は被爆建物、広島市南区宇品にあった陸軍の食肉処理工場を利用して、当時の日本人に不足していたカルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を合わせて、「かっぱあられ」というスナック菓子からスタートしたのだそう。

かっぱえびせんが作られている工程を見せていただき、出来たてのかっぱえびせんを試食。

「やめられない、とまらない~」 と、次々と手が伸びる。

徹底した衛生管理の様子を見たり、いろんなことを知ることができ、そしてお土産まで。なかなか楽しい社会見学。

 
そして、今夜から永代経法要。 御講師は、島根県光善寺の波北 顕 師。

img_5773_r

本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

親鸞聖人は、流罪で越後の地へ向かい、「海」を目の当たりに。 お聖教には「海」の喩えがたくさん。

「色もなし、形もましまさず」、そんな仏さまを御苦労なさってお示しに。

  「まんまんちゃんがいつもそばにいるってほんとうだったんだ」って、娘さんのお話が心に残る。

「見えぬけれどもあるんだよ」という、金子みすゞの『星とたんぽぽ』を思い出しながら。。。

 
このたびは、永代経法要。 昨夜のNHKスペシャル『人生の終い方』、結びの桂歌丸さんの一言。

人生のしまい方も十人十色。これが決まりというのはないですね。
でも、一生懸命生きていれば、きっと何かを残すことになるんではないでしょうか。
つまり、人生のしまい方を考えるということは、どう生きていくかを考えることに他ならないんではないかと、私は思っております。

と。 ようこそのお参りでした。

 
2016年5月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

広南学園 運動会

5月21日(土)

今日は朝から広南学園、広南小学校と広南中学校の合同運動会。

dsc00104

今年のテーマは、

夢に向かってONE UP !

dsc00105

たくさんの保護者、地域、来賓の方々の応援を受けて、いつもより力をもらい、みんなで力を合わせて、

dsc00107

チームごとに工夫をして、

dsc00106

赤も白もそれぞれ頑張ったけれど、今年は赤組の勝ち!

 
炎天下。 日焼け止めローションのおかげで、真っ赤っかにはならなかったのが幸い。

それでも、途中抜けて法事へお参りしたときには、声が。。。

砂ぼこりと、潮風。 我慢してマスクしておけば良かったのかな。

 
何はともあれ、どなたさまもお疲れさま。

2016年5月21日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

合掌チラシ

5月21日(土)

今日、5月21日は親鸞聖人の御誕生日。

20160521

今日の朝刊の折り込みチラシに、今年も1枚の合掌チラシ。

毎年、5月21日に呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会の活動として、呉東組エリアの各ご家庭に朝刊と一緒にお届け。

 
今年は、末期癌の病床で書かれた、故 鈴木章子さんの「死」という詩。

かえるところがあり、迎えてくれる方がいる。  

今日は親鸞聖人の御誕生日です。このよき日をお祝いいたしましょう。

2016年5月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広島別院

5月18日(水)

今日は午後から「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会のため、広島別院へ。

 
別院に行くと、まず向かったのは書籍コーナー。

来週の永代経法要に向け、安芸教区布教団の制作した「永代経」の栞を求めに。

そして、前から気になっていた安芸教区少年連盟が制作した写経ノート 『ナモアミ学習帳』。

「らいはいのうた」と「正信偈」の2種類。

img_5737_r

img_5738_r

そして、目に止まったのは本願寺出版社から出ている写経。

img_5739_r

こちらは、『正信偈』、『讃仏偈・重誓偈』、『御文章』の3種類。

写経だけでなく、書き下し文に現代語訳までしっかりとついて。

img_5740_r

以前、母親を亡くされた方から、「母がいつもおつとめしていたお仏壇に、私が毎日おつとめしたいけれど、何のお経を読んだらいいのか分からないから教えてください」と尋ねられ、「正信偈」「讃仏偈」「重誓偈」とあるけれど、最初は節譜のない「讃仏偈」からはじめてはどうでしょう。と、いっしょにおつとめしたことがあった。

そんな時、こうした本を紹介すればいいんだなと。。。

 
会議が終わり、家に帰ると広南中学校がテレビに出るとの報せ。

今日は中学校で自転車安全教室が開かれ、スタントマンが自転車に乗って、実際に車と接触したり、はねられたりしたそうで、先日次男が出た夕方の『テレビ派』(広島テレビ)の中で放送される。

 
今日も1日いろいろと。  

2016年5月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(82)

5月16日(月)

昨日の日曜日は、朝9時から仏教壮年会による境内清掃。

10日に予定されていたのが、雨で延期。。。

前庭は法要前にきれいにしていたけど、裏庭は雑草が。

おかげできれいになりました。

 
今日は朝から雨模様。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ本は、

img224

『おとん』 (文 平田昌広 絵 平田 景)  

なんやなあ。うちの おとんは、 なんで こう だらだら しとるんやろか。 おとんは、おとんって よんどるから あかんのやろか。 ひょっとして、パパとか よんだら すこしは かっこ つけるんちゃうか?

と、「おとん」のことを、「パパ」、「おとうさま」、「おちちうえ」、「おとっつぁん」、、、と呼び名を変えて、しまいには中国語やイタリア語、スワヒリ語まで。 でも、行き着くところは。。。

「おとん」 「なんや?」 「なんでもあらへん」

  と、関西弁でとっても楽しく、あったかい絵本。

 
帰ろうとしたら、隣の1年生。
まだ、担当の方が来られてないようで。。。

 
急遽、「おとん」 第2回戦を1年生教室で。

2回目になると、ちょっと読み慣れて。。。
 

1年生、たくさん手をあげて感想を言ってくれた。

  「なんでもあらへん」 用はないけど、ただ何となく呼んでみただけ。

 
「呼び名」って、いろんな思いがつまってる。

2016年5月16日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

住蓮寺住職継職奉告法要

5月14日(土)

今日は朝から雲ひとつない快晴。

隣寺の住蓮寺第17世住職継職奉告 本堂改修落成 慶讃法要に。

 
朝、仏旗を掲げ、法中宿へと向かい、着替えを済ませて差定(当日の法要の流れ)説明。

10時30分より、呉東組法中と讃嘆衆(広島雅楽会)は専徳寺で稚児宿法要。

img_5724_r

おつとめは、かわいらしい新御住職??

cimg4861_r

法要終了後、タクシーで広南小学校前へ。

img_5725_r

すでにたくさんのお稚児さんとその保護者の方でいっぱい。

img_5727_r

隊列を組み、住蓮寺へと雅楽の音に導かれ、

img_5728_r

到着。 法中宿で昼食を済ませ、午後1時30分より、礼装第1種、七条袈裟を着けての法要。

img_5730_r

まずは前住職の退任奉告法要。

そして、御本尊前で前住職より新住職に柄香炉が手渡され、新住職の継職奉告法要。

cimg4913_r

満堂で汗をかくほどのご縁。

でも、とってもとってもありがたいご縁。

  ようこそのお参りでした。  

2016年5月14日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

稚児宿準備 と テレビ派

5月13日(金)

明日はいよいよ隣寺の住蓮寺住職継職奉告法要。

当山専徳寺が稚児宿となっており、明日は午前10時半から稚児宿法要が本堂で行われたあと、広南小学校へ移動して、住蓮寺へと賑やかに稚児行列。

そして、お昼をはさんで、午後から法要。

 
今日はその準備。

外陣の椅子を撤去して、広くなったところに座布団を並べ、

img_5718_r

お内陣は、

img_5723_r_2

紅白の仏華でお祝い。

 
明日の天気予報は快晴。 良いご縁となりますよう。

 
そして、今日の夕方、広島テレビの『テレビ派』の特集「難聴者支援 注目のスピーカー」の放送に次男の姿。

7555

先日小学校で撮影が行われたそうで、実際の姿は今日の放送で初めて観ることに。

  いろんなご縁をいただいて、一昨年この“コミューン”というスピーカーに出会った。

そのうち、充電式で携帯できるようになると思うので、そうなればお参り先にも持参できる日もやって来るかなぁと。

  以前お参り先で、おつとめし、法話をしている間、ずっと静かに頷いていたご門徒さんが帰り際、「ご院さん、もういくら大きな声出されても、聞こえんようになってますわ」と一言。

これを使えば、大きな声は必要なく、聞こえる声を届けることが可能になるかも。

 
すでに銀行の窓口や役所の受付などで導入されているところもある。

宗門での利用も検討されるといいな。

今日のニュースで、難聴に対する理解が広まっていきますよう。

2016年5月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 5月例会

5月11日(水)

先月末より、いろいろと御馳走をいただく機会が多かったせいか、昨日よりお腹の調子が。。。

それに加えて、午前中歯科で1時間ほど口を開けたり閉じたりしたせいで。。。

img_5708_r

今日は午後から称名寺にて呉東組聞名講例会。

案の定、お腹に力が入らず、声が。。。

 
法話に続いて御示談。

今日のアンケートは、ここ数回出てきている「他力本願」について。

ただ、この問題について、単に「他力」「自力」が言葉面で終わってしまってるとのご指摘も。

 
何はともあれ、何とか最後まで進行。

2016年5月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(81)

5月9日(月)

雨で肌寒い。

大型連休も終わり、今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。 読んだ本は、

20160509

『ふしぎなともだち』 (たじまゆきひこ作)

 
先週読んだ『そうべえ ごくらくへゆく』の作者たじまゆきひこ(田島征彦)さん。

田島征三(たしませいぞう)という絵本作家と名前があまりにも似ていると思ったら、双子の兄弟だそう。

しかも、たじまさんの作品は染色による絵本。

昨年の日本絵本賞の大賞に選ばれたこの『ふしぎなともだち』は、自閉症のともだち“やっくん”との交流を描いた絵本。

 
みんな、シーンと聞き入って。。。

絵本の帯に、

子どもの時間に、自分と違った人とふれあうことが「共に生きる」の基本となります。
「変だね、ちょっとふしぎ」それでいいのです。
「ふしぎだけど友だち」と感心をもち、「どうしてだろう」と想像力を働かせてつきあうことが、かかわる人の、豊かな感性を育み、深く広い価値観をもつ大人へと成長させてくれます。
まさに、絵本のなかの、やっくんとそのクラスメイトのように。「共に生きる」共生社会の実現は、「共に遊び、共に学び」の延長線上にあると思います。

―「絵本のたから箱」より
 社会福祉法人あおぞら共生会副理事長 明石洋子

と。 楽しいだけでなく、時にはこんなすてきな絵本も。

2016年5月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 5月例会

5月8日(日)

今夜は仏教壮年会の5月例会。

img_5698_r_3

今日のテーマは、「母の日」ということもあり、母にまつわる話も入れて。。。

以前、法座で聞かせていただいたアインシュタインが来日した時の話より。 アインシュタインが大正11年に来日したとき、仏教について話を聞きたいと、大谷派の近角常観と対談されたそう。

「仏さまとはどんなお方ですか?」との問いに、姥捨山の話をして、「この母の姿こそ、仏さまの姿であります」と説かれたと。 自分のことよりも、我が子を思う親心を仏さまの慈悲の心に喩えられたことで、アインシュタインは大変感動されたというお話。

  でも、親鸞聖人は『歎異抄』の中で、

今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。

と述べ、また、ご和讃にも、

小慈小悲もなき身にて 有情利益はおもふまじ 如来の願船 いまさずば いかでか苦海わたるべき

と、私たちにはその小さな慈悲の心さえもないとお示しになられている。   それについて、先日面白いことを見つけた。 広島カープの新井選手が2000本安打を達成したとき、達川光男さんが記事の中で、

努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力をしている。

という言葉を紹介しているのを見て、どなたの言葉だろうと調べてみた。
すると、この言葉はベートーベンの言葉だということが分かったのだが、その時、他の人の「努力」に対するいろいろな名言を紹介しているものを目にした。

そこにあった明石家さんまさんがラジオで話された言葉が目に止まった。  

好きだからやってるだけよ、で終わっといた方がええね。これが報われるんだと思うと良くない。こんだけ努力してるのに何でってなると腹が立つやろ。人は見返りを求めるとろくなことないからね。見返りなしでできる人が一番素敵な人やね。 (2014年6月7日放送『MBSヤングタウン土曜日)

  これは「努力は報われる」ということに対して持論を述べたものだけど、何だかこの「慈悲」のこととも通じてるかな。
腹が立つ、見返りを求める。
それが私たちの心。

  そう思うと、「好きだからやってるだけ」。

阿弥陀さまの願いが届いてるから、何の見返りもいらない。

「好きだからやってるだけ」が私たちの今できることかなと。

ようこそのお参りでした。

2016年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku