安芸教区総講習会

6月10日(金)

昨日、今日、本願寺広島別院で、「安芸の安居」、安芸教区総講習会。

img_5857_r

ただ、今日は久しぶりにお葬式。
しかも二件。

それが終わって、何とか最後の講義に。

img_5858_r

たくさんの方が受講。

今年の講義は、

「宗教法人の公益性」 三田真史 先生
「恵心僧都源信について」 浅田恵信 先生
「宗教法人とマイナンバー制度」 石井孝治 先生
「ヘイトスピーチにどう向きあうか?」 神戸 修 先生
  そして、最後、 「親鸞伝再考」  松尾剛次 先生。

  玉日姫の存在についてご講義。
以前、『中外日報』にもそのことを書いておられる。

  何と、その史料として使われているのが、川尻真光寺に伝わる文書。
玉日姫のお墓を江戸時代に改修するとき、京都西岸寺から送られたものとか。

  ちょうど今日6月10日は、比叡山で恵心僧都一千年御遠忌。 浅田和上の講義を受けられなかったので、今夜は先日購入した御遠忌記念出版の『源信さん』を。。。

img266_r

2016年6月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(水)

今夜は仏教壮年会例会。

今日は、先日いただいた『童心寺』をもとに。

 
童心寺のこと、予想どおり、どなたもご存じではなかった。

ここ数日、いろいろと情報を集めようとしたけれど、なかなか。。。

  でも、広島県立図書館のホームページの貴重資料コレクション「菊池俊吉写真集」の中、ページ2からページ3にかけて、童心寺、育成所、そして原爆少年僧の写真が残っていた。

03

寮には「南無阿弥陀仏」のお名号も。

photo

それから、『中国新聞』ヒロシマ平和メディアセンターに、「精神養子」の記事。

 
いろいろと知らなかったことを、ここ数日の間で知る機会をいただいたことを話ながら。。。

 
呉の呉服屋出身の山下義信氏。
もっと何か知る手だてがあったらなぁ。。。と。

  ようこそのお参りでした。

 
2016年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(84)

6月6日(月)

一昨日、中国地方が梅雨入り。

今朝は雨も上がり、青空が時々顔を見せる曇り空。

 
6月最初の広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。

読んだ本は、

img265_r_2

『三枚のカード』。(文・谷川俊太郎 絵・下谷二助)

  今日は候補2冊のうち、どっちにしようか迷って、学校で2冊取り出し、どっちがいいか尋ねてみたら、みんな迷わず「こっち」と。

表紙にインパクトがあったからかな。。。

  「昔話の『三枚のお札』って知ってる人」と尋ねたら、2名の手が挙がる。

今日の話は、その『三枚のお札』を今の時代に置き換えた谷川俊太郎さんのパロディー。

 
ネットゲームにはまり込む男の子が、ゲームの世界か実際の世界か分からなくなって。。。  

男の子は自分の腕をつねってみた。痛い。これは夢じゃないんだ。ゲームの世界でもないんだ・・・・・・でもこれは本当に本当の世界なのだろうか・・・・・・ぼくはいったいどこにいるんだろう・・・・・・。

  何とも不思議なストーリー。

 
読み終わって、「ゲーム、やってる?」と尋ねたら、頷く頷く。

 
テレビやインターネットで、毎日いろんな世界を目の当たりにする。

「でも、これは本当に本当の世界なのだろうか」 と思うようなことがいっぱい。

 
「世間虚仮 唯仏是真」

「よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」(歎異抄)

ふと、この言葉を思い浮かべながら。

2016年6月6日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組総代会総会

6月4日(土)

今日は夕方より呉東組総代会の総会。

昨年度の報告、今年度の予定・予算案が審議。

そのあと、御講師に佐伯沖組 徳正寺の護山智孝師をお迎えし、お話を聞かせていただく。

20160604

まずは、ホタルのお話。
ホタルの寿命はどのくらいでしょう?と。
寿命は1年ほど。成虫になってからは1週間ほど。

そのことを知ってからは、ホタルを捕まえるのをやめましたと。
でも、私たちはホタルの命がはかないから、といっても、ホタルは自らの命をはかないと思っているでしょうか?
私たちの命と比べたり、何かと比べて短いな、はかないなと思ってるのでは。。。と。

img_5847_r

実は、今日ゲンジボタルが我が家へ届いた。

次男が先日、「ホタルってどんなの?」と聞いてきたので、インターネットの画像で見せたけど今ひとつ。

ホタルのいるところに行ったところで、飛び回っている光は見えても、実際の姿は見れないかなと思い、お取り寄せすることに。

こんなに小さい虫だけど、じっと見て、「頭は赤いけど、目のところは黒いよ」とか、いろいろ感想を。 このホタルは、「大人になったら、水しか飲まないんだって」というと、「え~っ」と驚き。

そうやって、ホタルのことを知り、その命が1週間と知って、初めて命のことを考えるのかな。

 
いのちのお話を聞かせていただくなかで、阿弥陀さまの御慈悲に遇うと、命は沈んでいく太陽でなく、これから昇る太陽のようとのお話を聞かせていただいた。

 
そのあと、懇親会。

 
ようこそのご参加でした。  

2016年6月4日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月1日(水)

昨夜はスーパーマーズ。

この10年間で火星と地球との距離が最も近くなったそうで、オレンジ色の火星がよく見えた。

そして、今日から6月。衣替え。

img_5831_r_2

今日は午後から広南小学校低学年の参観日。
そして、2年生はPTCで、ドッチボール。

img_2184_r

親も一緒に加わって。

それほど動かないようにはしていたけれど、明日か明後日筋肉痛か。。。

夜は西光寺にて法中会。

今夜は議題が盛り沢山。

それはそうと、今日届いた

img_5820_r

『童心寺』 という絵本。

一昨日届いた『本願寺新報』6月1日号に

0601

紹介されていて、「活用したい寺院があれば無料で配布する。残部僅少」とあったので、もう無理かなと思いながらも問い合わせてみたら、早速送ってくださった。

紙芝居のことはその存在を知っていて、何かでご縁があれば良いなと思っていたら、こんな形で。

(少年) 「ぼくがお坊さんになったら、お母さんに逢えるの ねぇねぇ」
(山下) 「あぁ あえるよ」
(少年) 「おじいちゃん ぼく お坊さんになりたい お坊さんにしてください」

  5人の原爆少年僧。   せっかくいただいた絵本。

大切に伝えてゆきたいな。

2016年6月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(83)

5月30日(月)

昨日の雨も上がり、スカッとした朝。

img_5806_r

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ本は、

img_5810_r

『ええことするのは、ええもんや!』 (くすのきしげのり作 福田岩緒 絵)

  電動車いすのバッテリーが切れて、困っていたおっちゃん。
通りがかったマナブは、ちょっと先のコンビニまで押してあげることに。

  下校中の女子たちが、

「すごーい。それって『ボランティア』やろ!」
「ええことしてるやん!」
「マナブくん、りっぱやわ!」
「わたし、そんけいするわ!」

と。

  そんなこと言われて、自分はすごいことをしているんだと、その気になって、どんどん「ええかっこ」しようと。。。

それが、おっちゃんの家へののぼり道。
誰にも会わなくなってしまった途端、「何でこんなことをしてるんやろ」と。。。

 もう動けなくなりそうなその時、友だちのダイスケとヒデトシが

「ぼくら、ボランティアのボランティアやで!」

と、後ろを押してくれた。  

このおっちゃんが困ってたから 車いすを押したんや。
ダイスケとヒデトシは、ぼくが困ってたから押してくれてる。
それで ええんや。
だれも 見てくれてなくても それだけで ええんや。

と。

  読み終わって感想を聞くと、「ボランティア」のすばらしさを感じてくれてたみたい。

「ボランティアは、する方も、される方もいいことだって思いました」

と。

  一度戻って、スーツに着替え、今日は広南学園小中合同学校関係者評議委員会に出直し。

1年生から9年生(中学3年生)までの授業参観。

いつもの参観日だと我が子のクラスしか見ることないので、とっても新鮮。  

2016年5月30日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

初参式

5月28日(土)

今日はお隣、住蓮寺で初参式。

ちょうど先週の土曜日が親鸞聖人の誕生日”降誕会”。

でも、広南学園の運動会と重なり、今日開催。

 
このたびは、5名のお子さんがご家族と一緒に初参り。

 
住蓮寺新住職御導師のもと、『らいはいのうた』。

そして、「御消息」の拝読。

img_5788_r

引き続いて、おいわいのことばを。

img_2164_r_2

先日、読み聞かせで読んだ『おとん』を紹介して、その本を読んで自分が「父親」となった長男誕生直後のことを思い出して。。。

呼び名にはいろんな思い、願いがつまってると。

  20160528b_r

みんなみんな、すくすくほとけの子。

初参式、おめでとう。
そして、ありがとう。

2016年5月28日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

我聞会 5月例会

5月27日(金)

img_5785_r

今夜は光明寺にて我聞会。

輪読は、『蓮如上人御一代記聞書』(202)(203)。

「談合」 蓮如上人は、語り合うことの大切さを説かれた。今日の2条も。

  法話では、一昨日の5月25日が平成になってから10000日目という話題から、50回忌のご縁にあうことを日数で紹介してくださった。

50年を月・週・日で数えると、600ヶ月、2609週、18263日だそう。

 50回忌。
49年として17897日。

その間、忘れてることも多いだろうけど、ずっと絶え間なく生きている。

そして、その間、ずっと絶え間なくお浄土から願ってくださっている。

そう思うと、ずっと受け継がれているご縁ってすごいこと。

  今日は戦後71年にして、アメリカの現職大統領としてバラク・オバマ大統領が広島を訪れた。

1945年8月6日から数えて25,862日。

短い滞在の中で、最初の一歩を踏み出し、核なき世界への思いを伝えた。

 
そして今日、朝日新聞社より新聞が届いた。

先日、小中学校に向けて作られた「知る原爆」「知る沖縄戦」を希望校に配布するとの記事を見つけ、「個人でも可」とあったので、申し込んだら早速。

img_5787_r

受け継ぎ、伝えていかないと。

2016年5月27日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

5月25日(水)

雨がパラパラと降るなか、朝席で御満座。

img_5783_r

朝席では、「本願力」。

私の願いと、仏さまの願いの違いとは?

そのお話をお聞かせいただく。

  親のよびごえ、子のよびごえ。

南無阿弥陀仏の六字のうちに。

  img_5782_r

後片付けも終わって、雨に濡れた庭が青々と。

先日から、どなたさまか、毎日親鸞聖人像の前にレモンをお供えしてくださる。

今日もまたひとつ。

img_5784_r

みんなみんな御慈悲のなかに。

  ようこそのお参りでした。

2016年5月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

5月24日(火)

今朝、螺山から聞こえてくるホトトギスの声で目覚める。

昨日に引き続き、永代経法要。

img_5774_r

朝席は、行き先が決まっていても、自分自身の現在地が分かっていないと。。。との話。

昼席は、「今ココ」の阿弥陀さま。

夜席は、光を受けて自分の姿が分かるとの話。

 
自分の現在地が分からないと、お浄土がどっちを向いているのか。。。

先のことでなく、今。 頷いて聞いてるけれど、、、

すぐに次の予定を確認している自分が。。。

 
「煩悩の濁水 へだてなし」

そんな自分が今阿弥陀さまの御慈悲のなかにどっぷりと。
 
ようこそのお参りでした。

2016年5月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku