広南小学校読み聞かせ(87)

6月27日(月)

今朝は青空のもと、広南小学校読み聞かせ。

今日の担当は、2年生。

読んだ本は、

img127_r

『うれしいやくそく』 (くすのきしげのり 作 いしいつとむ 絵)

  先週末、「お父さん、そろそろ何読むか決めておいたら」と、次男に言われ、いじめ撲滅キャンペーン中のため、いじめに関連した絵本を数冊、次男に読んだ。
でも、「他のにしたら」と、反応が今ひとつ。

 
それで、ストレートに「いじめ」に関連づけた本でないほうが良いかもと、去年もこの時期に読んだ、くすのきしげのりさんの『うれしいやくそく』。

 
足をケガして遠足に行けなかったキツネくん。
みんなはわくわくやまで、ぼくのことなんか忘れてしまうくらい楽しんでるんだろうなぁと、布団の中ですねるキツネくん。
 遠足が終わって下校すると、みんな向かう方向が一緒。
向かった先は、キツネくんの家。
 
それぞれに、わくわくやまで見つけた素敵なものをキツネくんに届けに。。。

 読み終わったら、次々と感想を言ってくれた。
いじめはダメ、というのも大切だけど、いじめが起きないようなやさしい心を子どもたちが持てるといいな。

 
今日は、小学校の給食試食会。
地域の方の参加は多いけど、親の参加が少ないとの話を聞いて、昨年から出来るだけ参加しようと申し込んでおいたけど、あいにくお葬式。。。
お葬式が終わって急いで駆けつけた時には、すでに皆さん帰られて、シーンとした教室にポツンと一人分の給食。。。

img_6013

今日のメニューは、麻婆豆腐と中華サラダ。
給食の先生が毎日用意してくださって、みんなと一緒だから、野菜の大嫌いな次男も、苦手とは言いながらも、残さず食べてるんだろうなぁ。。。

 おかげでごちそうさまでした。

【追加】

img_2241_r

先に参加していた坊守が撮影。

2016年6月27日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

我聞会 6月例会

6月23日(木)

今日は長い長い1日。

朝2時に枕元に念のため置いていた携帯電話のけたたましい音で目を覚ます。

そのあと、町内放送が聞こえてきて、「避難警告」が発令されたと。

 
「避難準備」となっていたので、本堂の電気はずっとつけていたけれど、とりあえず本堂のまわりを点検し、雨雲レーダーの動きを見ながら、雨音がおさまるのを待つ。。。

4時頃、少し音もおさまってきたので、寝ることに。

 
そして朝、広南中学校から「自宅待機」、広南小学校から「休校」のメール。

 
これまでも、災害等があったとき、問い合わせが多かったのは遠方の方より寺のこと、墓のこと。

そんなこともあり、雨もやんで天気も良くなったので、スクーターに乗ってアラメの鼻の専徳寺墓地まで。

img_5972_r

海は何ともいえない色に。 参道は流れた落ち葉等で滑りやすく。
それでも、崩れたところは見受けられず、小坪へ向かって下りようと思ったら。。。

img_5985_r

目の前に土砂と枯れ木枯れ草、そして勢いよく流れる水。

img_5984_r

仕方なく引き返し、下の道を通って、今度は小須磨の墓地へ。  

以前もあったが、小坪から白岳へと抜ける道への登り口付近に土砂が流れたようで、地域の方々総出で後片付けを。

そこを抜けて小須磨への道に差し掛かると、流れた土砂と水が。。。

img_5995_r

通りがかった車が、出来るだけ水たまりと泥を避けながら離合。

こちらもスクーターで転けないよう、ソロリソロリと。

img_5993_r

お墓は水がかなり流れたものの、裏が崩れたりすることはなかった。

 
こうしたことは、早く知らせねばと、帰ってすぐにFacebookに投稿。

 広南中学校は、一昨日同様、午後からの登校。
でも、広電バスの広長浜線が崖崩れの恐れがあるからと1日運行を見合わせ。
いつ運行再開になるのやら。。。

  夜は西光寺にて我聞会。

輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(204)(205)。

(204)は現当二益、そして(205)は「摂取不捨」の意味。

法話は、アポロ11号の話より「弥陀弘誓の船」のお話。

 
明日もお天気が悪くなるとか。

「逃ぐるものを追わえとる」

阿弥陀さま。 弥陀の願船にただいま乗せていただいているとお聞かせいただいても、嵐のなか、揺れる船ではなかなか心は。。。

それでも、不安でいっぱいの子どもを抱きしめる親心。

 
何はともあれ、しばらくは気をつけて。

2016年6月23日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会 世話係総会

6月20日(月)

今日は午前中、専徳寺門信徒会の1年に1度の世話係総会。

朝早くから次々と。。。

img_5931_r

いろいろとお世話になります。

円滑に審議が進んで、あっという間に閉会。

 
このたび、専徳寺門信徒会にも初の女性総代が誕生。
以前から話は出ていたけれど、なかなか引き受けてくださる方が出なかった。
このたび引き受けてくださったのは、亡くなったお父さんも総代をされていて、「お寺のことは何をおいても引き受けなさいよ」との言葉があったからだそう。

 
受け継ぐって、やっぱりそういうご縁が整わないと。。。

ようこそのお参りでした。

  img_5933_r

今日は1日霧の中。 広南小学校は今日からプール授業だけど。。。

2016年6月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(86)

6月20日(月)

今日の長浜は霧。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ本は、

20160620

『からすたろう』 (やしまたろう 文・絵)。

2年ぶりに引っぱり出して。。。

いじめ撲滅月間のいじめをテーマにした絵本で、何が良いかなぁと思っていたら、先日メジャーリーグのマーリンズ イチロー選手の日米通算安打数がメジャー記録のピート・ローズ4256本を抜いた。

そのあとの記者会見で、

小学校の頃、毎日練習して近所の人から「あいつプロ野球選手にでもなるのか」と笑われた。アメリカに行くときも、「首位打者になってみたい」と言って笑われた。

と、悔しい思いをバネにしてきたことを述べられた。

 

その姿に、この『からすたろう』が重なって。 みんな、静かに聞き入ってくれたよう。

 

今日はこれから専徳寺門信徒会 総代・世話係総会。

 
2016年6月20日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人讃仰会 仏教文化講演会

6月18日(土)

今日は快晴。

午後から当山専徳寺にて、呉東組親鸞聖人讃仰会の総会、ならびに仏教文化講演会。

讃仰会の活動自体は、5月21日の朝刊に法語の書かれた合掌チラシを入れる運動と、年に1回の仏教文化講演会。

 
総会に引き続いての仏教文化講演会。

勧学・司教和上が御講師としてずっと続いていたけど、このたびは本願寺派布教使 三原市光徳寺前住職の藤田徹文先生をお招きして。

講題は、『聞思して遅慮することなかれ』。

  聴聞ということについて、いろいろとお聞かせいただく。

img_5916_r

たくさんのお参りになられた本堂で、ときおりドッと笑いが起きたりするのも、何となく新鮮。

あっという間に時間となり。。。

 
そして、そのあと先生を囲んで。。。

その席でも、ドッと。。。

  連日続いた組内行事が一段落。

ようこそのお参りでした。

2016年6月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教壮年会連盟役員会

6月17日(金)

雨が上がり、青空が広がる。

ただいま、本堂前に赤い花。

img_5906_r_2

ザクロの花。

ここ数年、花を付けることはなかったように記憶するけど。。。

img_5908_r

そして、カニの姿も見かけるようになり、何と玄関に。。。

 
それはさておき、今朝は、来週月曜日に開かれる専徳寺門信徒会世話係総会に向けて、総代の皆さんが集まって、資料などの準備作業。

お世話になりました。

 
そして、今夜は呉東組仏教壮年会連盟の役員会。

 お通夜が入ったので、すでに役員会も終わり、懇親会。。。

お酒も入って、よそのお寺の壮年会の皆さんのいろんなお話を聞かせていただき、有意義な時間をいただいた。

 
明日も引き続き組内行事。

当山専徳寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の仏教講演会。

お誘いあわせてお参りを。

2016年6月17日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

やわらか真宗 第1回

6月16日(木)

今日は雨。 昨年まで、「呉東組若婦人仏教婦人連続研修会」と銘打って行ってきた、年3回の連続研修会。

「若婦人」という名と、既修者が再び受けることが出来ないとの理由から、だんだんと難しくなってきた。

そこで、今年度より、「若」を取り、これまで既修されてる方も再び参加出来る研修会と変わり、名前も「やわらか真宗」と刷新。

 
その第1回目が法謙寺にて。

img_5898_r

昨年度よりも何だか人数が増えた感じ。

 
その第1回目の法話を担当。

とりあえず、「やわらか真宗」ということで、自分なりに堅苦しくないよう心がけ。。。

 午後からは仏教讃歌と作法の研修。
 長時間にわたって、ようこそのお参りでした。

 

3時過ぎに終わって、専徳寺より参加された方を長浜へと連れ戻って、今度は広島別院に。

サンガ部会、子ども・若者ご縁づくり教区マネージャー合同会議。

 
今年度より、呉東組より実践運動教区委員として、教区の部会に所属することとなり、キッズサンガ部会を選んだ。

その部会の案内がたまたま今日と重なったけど、とりあえずこちらも第1回目ということで。。。

 
議題の中心は折り鶴。
去年、広島カープとのコラボで製作されたPEACE折り紙。
4000部用意したのが、何と1ヶ月で完売し、14,000羽の折り鶴を平和公園内の原爆の子の像横の折り鶴ブースへと納められたとか。

どおりで、見かけなかったはず。
去年、石泉文庫の虫干しの際に、折り鶴をたくさん作っていただいて、別院に持っていったなぁと、思い出しながら。

予想以上に反響があり、あの折り紙、手元に一枚も残らなかった。。。

  img_5901_r_2

何はともあれ、どちらも新たに。

2016年6月16日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

黙霖を尋ねて 広南小学校6年生

6月15日(水)

今日は広南小学校の6年生が、

『総合的な学習の時間 ~歴史探訪!広南の宝~ 』
「広南の宝である宇都宮黙霖について知ろう!」

ということで、専徳寺へ。

 
例年、7月の石泉文庫虫干しのお手伝いをしてくれるので、その後に石泉文庫の話をする中、少し宇都宮黙霖のことについても触れてきた。
でも、今年は事前学習をしていく中で、どうも分からないところが出てきたり、行き詰まってしまって、クラスで住蓮寺や専徳寺に行って話を聞いてみたいとの声が上がったとか。

事前に質問したいことを箇条書きにしていただいていたので、随分前に作ったPowerPointにその内容を付け加えて。。。

img_2228_r

「尊王攘夷」
「一君万民」

難しい言葉がいっぱい出て来るのと、今の時代と当時ではいろんな点で受け止め方が違うので、その辺が理解しづらいかなと思うけど、この人の生きざまはすごいなぁと思ったはず。

幼い頃は両親の結婚が許されなかったことで、いじめも受けてきただろう。

それから、大病で耳が聞こえなくなり、話すことも困難になった。

それでも、自分の志を遂げようと、一生懸命生き抜き、時代を変えていった姿は、まさに『広南の宝』。

 
それなのに、大河ドラマにも出て来なければ、知名度も。。。

この学びを通して、自分の志、夢を叶えられる強いこころが持てたらいいな。

 
ようこそ、ようこそでした。

2016年6月15日 | カテゴリー : 石泉・黙霖 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟総会

6月13日(月)

今日は法幢寺にて、呉東組仏教婦人会連盟の総会。

昨年度の行事報告と決算、今年度の行事予定・予算を審議。

引き続いて、役員の方々による朗読劇。

img_5882_r

ここ数年、恒例となってきた朗読劇。

今日は、ジャータカ物語『くろうしカーラカ』。

時を重ね、数を重ねて、何とも素敵な朗読劇に。

 
そして、春秋会会長の住蓮寺住職による熊本地震の支援物資の報告。

img_5883_r

お昼をはさんで、午後からは、 『山陰教区の現状と私の取り組み』 と題して、御講師は先日永代経法要に来ていただいた、山陰教区江津組光善寺住職の波北顕師。

 
「山陰教区の現状」では、安芸教区と山陰教区、隣り合わせの教区ではあるけれど、いろんなところで違いも感じるし、同じ課題も。

それは、山陰教区でも島根県と鳥取県。島根県内でも石見と出雲では、いろんな違いが見られるのだそう。

 
「私の取り組み」としては、前住職さまがお亡くなりになられるまで、毎月送られていたという中学生はがき通信。

img269

今の時代、学校の連絡網を作ることすら難しくなってきたので、昔のように名簿をもとにみんなに出すということは出来ないなぁ。。と。

 
それぞれに出来ることを。

 
水を撒き、肥料を与え、そして、こころをかける。
いつかきっと花開いたとき、お育ていただいたことをふと思い出し。。。

 
ようこそのお参りでした。  

2016年6月13日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(85)

6月13日(月)

雨上がりの月曜日。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

 
小学校のいじめ撲滅キャンペーン月間に当たるので、いじめや友だちをテーマにした絵本の読み聞かせを、という学校からのリクエストに応えて。 今日読んだ本は、

img267_r_2

『「あ・そ・ぼ」やで!』 (くすのきしげのり 作 こうの史代 絵)

  img268_r

読む前に、「この絵、見たことある?」とチラシを見せると、「何か、ポスターか何かで見たことがある!」と答える子が1人いただけで、あとは知らないみたいだけど、「呉を舞台にしたアニメが今年の秋に公開されます。その絵を描いた方の絵本です」と前置き。

 
フランスからの転校生、帰国子女のユキちゃん。
フランスではたくさん友だちがいたから、日本でも友だちが出来たらいいなぁと学校へ行くと、みんなが面白がってフランスのことを聞いては、私の答えを待たずに茶化して笑う。。。
涙が出そうになったそのとき、1人の男の子が、

みんな、そんなこと いうな! ユキちゃんは、きょうから『ともだち』なんやで!!

と、怒ってくれた。

  学校からの帰り道、雨が降り出し、その怒ってくれたショウくんが、傘に入れてくれた。
何で、私のために怒ってくれたか尋ねると、自分も震災で転校を2回して、そのときの気持ちを思い出して。。。。

 
「やさしいこころ」 自らの体験から生まれてきた、相手を思いやるこころ。

みんなお育ていただくんだな。    

2016年6月13日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku