呉東組納涼会

7月12日(火)

今日は、午後から校区内の各自治会長、民生委員、保護司、そしてPTAの役員が集まって、広南学園第1回校区内補導及び防犯連絡協議会 兼 長浜駐在所連絡協議会。

小学校1年生から6年生までの授業を一通り参観。

45a3ed4f00d2446f9b0a5e629073ab39_r

特に1年生の音楽の時間。

蒸し暑い中を元気いっぱいに歌ってたのが印象的。

中学校は、消防士の方が来られて、防災の研修。

 

煙中体験、消火器の使用法、そして蘇生法を。

img_6244_r

参観後に、夏休みに向けて、地域の子どもたちの様子をそれぞれに聞かせていただく。

地域ぐるみで子どもたちを守り、そして、中学生になると、今度は次第に地域を守る立場へと変わっていくんだな。

 

それが終わると、急いで子どもたちを連れてマツダスタジアムに。

今日は、毎年恒例となっている呉東組納涼会のカープ観戦、巨人戦。

 

到着したら、1回裏。

すでに、1-0で巨人が先制。。。

ところが、今年はちょっと違う。

あっという間に同点。逆転、そしてだめ押し。

img_6261_r

これまでの納涼会では、ため息の方が多かったような気も。。。

img_6264_r

7回裏の風船を飛ばす頃にはすでに9時前。

 

今日は呉東組から25名の参加。

座った席は、25列目。

そして、大活躍の25番、新井さん。

 

次の日、息子たちの学校もあるので、楽しいところで帰宅の途。

 

今日は天気予報が雨の予報だったのが気がかりだったけど、傘もいらず。

でも、帰ってみたら、呉地方に大雨警報。

 

明日の夜席から石泉文庫の虫干し法座。

夜席には止んでるかな。

お誘いあわせてお参りを。

 

2016年7月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 7月例会

7月11日(月)

今日は午後から善通寺にて呉東組聞名講の7月例会。

img_6219_r

今日も御示談に向けて、講の役員の方がアンケート用紙を用意してくださった。

教章には、「宗名」の項に「浄土真宗」、「宗派」の項に「浄土真宗本願寺派」と示されています。「宗名」の「浄土真宗」という言葉の意味とは何でしょう?

と。

聞かせていただくことの大切さをいろいろと。

img_6220_r

足もとの悪いなかをようこそのお参りでした。

 

帰宅して、永六輔氏がお亡くなりになられたとのニュース。

『くれえばん』主催の以前講演会で専徳寺にもお越しになり、その時の話が『親と子』(岩波新書)に収録された。

懐かしく思って、その後届いたお礼のハガキを引っぱり出した。

eisan
北海道からの絵はがき。

あっ!『上を向いて歩こう』の切手だった。。。

 

8月9日、ちょうど原子爆弾の話をされていたときに、消防署からの町内放送で、「長崎に原爆が落ちた11時2分、サイレンが鳴るので黙祷をしましょう」とのアナウンスが流れ、サイレントとともに講演を途中で止めて、みんなで黙祷を。

そんなことがあったなぁと思い出す。

 

ありがとうございました 合掌

2016年7月11日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(89)

7月11日(月)

今朝は小雨。

1学期最後の広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ本は、

img276


『78円の命』
 (谷山千華 作)

 

先日、78円で購入。(送料800円)

2012年、豊橋市で当時小学6年生だった作者が書いた作文。

同市の話し方大会で最優秀賞に選ばれ、その後同市の道徳の授業でも取りあげられるようになった。

その作品に共鳴したメンバーが集まって「78円の命プロジェクト」を立ち上げ、クラウドファンディングで寄付を募り、このほど78円のこの絵本が出来た。

 

近所の野良猫キキ。

赤ちゃんを産んだけど、ある日、その赤ちゃんを預かっていた鈴木さんから、「〇〇センター」に連れて行ったよ」と聞かされる。

誰かにもらわれていって幸せに暮らしてるんだと思って、友だちにそのことを話すと、「保健所」に連れて行かれて殺されるんだと知らされる。

家に戻ってインターネットで調べたら、1匹につき、殺されるのにかかる値段が78円。。。

 

6年生の「いのち」を思う気持ちが綴られている。

 

読み終わって、感想を聞くと、近所に野良猫が住んでいるそうで、そのネコのことを思いながら、一生懸命感想を述べてくれた。

 

「殺処分ゼロ」って言葉を時々目にするなぁと思って調べてみたら、何と広島県の2011年度犬猫殺処分数が全国一!

その後、殺処分ゼロを目指し、ボランティア・ふるさと納税・そしてTNR活動(ノラネコの避妊手術)などを。

避妊手術をしたノラネコは、どちらかの耳の先を目印としてカットされると。。。

えっ?あのジバニャンも??

 

今日は、広南中学校が一昨日の土曜日参観の代休で休み。

せっかくの休みだけど、読み聞かせのボランティアに参加してくれる人を全校生徒に呼びかけてもらったら、1年生7名が申し込んでくれた。

1名、風邪で来れなくなって、6名の中学生が1年生から4年生までの教室で読み聞かせ。

5ad00fb858704ca2b6b253358118931d_r

2016年7月11日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(金)

昨日までの暑い青空はなくなり、朝から雨。

今夜は仏教壮年会の7月例会。

 

テーマは、折り鶴を通して『祈り』。

安芸教区では、昨年に続いて、ただいま首位独走中の広島カープとのコラボ折り紙を製作。

8月6日のピースナイターでは、来場された方に折り鶴を折っていただくことに。

 

「折り鶴」といえば、5月末に広島を訪れたオバマ大統領の折り鶴。

そして、その原点ともなった佐々木貞子さんの折り鶴。

 

今日は雨の降るなか、広島平和記念公園へ。

img_6144_r

img_6149_r

原爆の子の像。

img_6159_r

その像の下には、

これはぼくらの叫びです

これは私たちの祈りです

世界に平和をきずくための

の石碑。

img_6164_r

平和記念資料館には、たくさんの外国からの観光客。

img_6176_r

佐々木貞子さんのお葬式で、形見として参列者に配られた折り鶴。

img_6186_r

そして、オバマ大統領の折り鶴。

img_6196_r

最後に国立広島原爆死没者追悼平和祈念館。

ここに来ると、「祈り」が溢れている。

いろんなところで、少し「祈り」について考えた。

 

浄土真宗は、「祈りなき宗教」(本願寺HP参照)。

「祈り」とは、「神などの人間を超える神格化されたものに対して、何かの実現を願うこと」と。

自分の欲求を満たすための祈りであれば、浄土真宗の御法義とは違うので、「祈りなき」となるのであるが、親鸞聖人は御消息の中で、

それにつけても念仏を深くたのみて、世のいのりに、こころをいれて、もうしあはせたまふべしとぞおぼえ候ふ。

と、「いのり」の言葉を使っておられる。

 

大谷派の親鸞仏教センターの英訳「教行信証」研究会HPに、ケネス田中先生の指摘として、「本願」を一般的には“original vow”、“primal vow” と翻訳されているのを、鈴木大拙氏は“orignal prayer”と翻訳している。アメリカでは、“vow”よりも、“prayer”の方が多くの方に受け入れやすいと。

また、東日本大震災や熊本大地震の際、よく見かけた“Pray for Japan”。

直訳では「日本のために(神に)祈りましょう」。

でも、ニュアンスとして、日本の人たちに同情しているよとか、日本の人たちに心を寄せようという感じの言葉でもあるらしい。

 

そんなことや、「小さな祈りプロジェクト」のようなサイトをうかがっていると、どうやら「祈り」という言葉の概念と、現代使われている「祈り」って、ちょっと違うのかな。

自らの欲求を満たすための祈りではなく、世の中、他の人に心を寄せる祈り。

 

ただ単に「祈り」を否定的に見るのでなく、今日は「祈り」を少し考えて。。。

 

雨のなかをようこそのお参りでした。

2016年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜女性会 総会

7月6日(水)

今日は青空いっぱいの夏空。

午後から長浜女性会の総会が本堂にて。

長浜女性会は、仏教婦人会が母体となっていて、社会的には「女性会」として活動。

今日は2年に一度開かれる総会。

img_6137_r

まず、おつとめ『讃仏偈』。

「こーげんぎーぎー」と始めたら、外から負けじとセミの声。

 

法話は、先月仏教壮年会の例会でした『童心寺』を。

img_5820_r

絵本では後ろの人にまでお見せできないので、このたびもプロジェクターを使って。

どなたも初めて聞く名前だったようで、ここに込められたいろんな思いが伝わったかなぁと。

 

戦中戦後と、婦人会・女性会先達の方々が中心となって、この長浜でもいろんなことを守り、伝えてくださっていることを改めて。

暑いなかをようこそお参りくださいました。

2016年7月6日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(88)

7月4日(月)

今日は朝から汗ばむほど。

長浜の沖からはいりこ漁の船の低いエンジン音がずっと響いて。

 

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。

読んだ本は、

img018

『ほんとうのことをいってもいいの?』 

(パトリシア・C・マキサック文 ジセル・ポター絵)

 

この1ヶ月、広南学園いじめ撲滅月間につき、いじめに関する絵本を中心に読んできた。

今日がその最終週。

 

4年ぶりに読む絵本。

リビーはお母さんにうそをついて、友だちと遊びにいこうとしました。はじめてお母さんについたうそ。おなかが苦しくて、涙があふれて・・・・・・。その日からリビーはほんとうのことだけを言おうと誓います。ところが、正直になろうとすればするほど、友だちを傷つけてしまうことに。単なる正直ではなく、相手の気持ちを思いやること。素直な少女の悩みと成長を描く秀作です。(絵本・帯より)

「本当のことをいわれると腹が立つ」と、よく聞くけれど、

「ほんとうのことは、すっとうけいれられないこともあるの。でも、そこにやさしいきもちがこもっていれば、ちょっとでものみこみやすくなるわ」

相手の気持ちを思いやることの大切さを説いているので、何か伝わればなぁと思いながらも、ちょっと長かった。。。

 

来週は今学期最後の読み聞かせ。

広南中学校が参観日の代休で休みなので、先日ボランティアを募集したら、中学1年生が何と7名も!

どんな読み聞かせになるだろう。

2016年7月4日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月3日(日)

今日は青空が広がり、蒸し暑く、内陣でおつとめすると、汗がしたたるほどに。

先日の仏教婦人会法座では使用しなくてもすんだ本堂の扇風機もフル回転。

 

今夜は称名寺にて呉東組法中会。

いつもどおり、組長会の報告、その他教化団体等の連絡事項等を中心に。

 

そして、毎年恒例となっているマツダスタジアムでの呉東組納涼会が近づいて。。。

img_6107_r_2

今年は7月12日の巨人戦。

今年も25名。

今の勢いで迎えられるといいな。

2016年7月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 3日目

6月30日(木)

雨が上がり、今日の朝席で仏教婦人会法座も御満座。

img_6045_r

今朝は、仏さまの無条件の救い。

私たちの世界は、何ごとも無条件なんてあり得ない。

でも、仏さまは私にあわせて無条件にしてくださっている。

 
対治と同治。

私たちは、同治を求めながらも、自分の価値観、「これが当たり前」という思いで、対治している。

いろいろと分かりやすい例え話を次々としてくださって、みんなでウンウンと。

 

お天気が心配されたが、尊いご縁をいただいて。 ようこそのお参りでした。

 

午後から広南中学校で「学びの変革」パイロット校事業 教育研究発表会。

img_6047_r

各地よりたくさんの先生が来校。

img_6061_r img_6050_r img_6065_r

PTA役員のお手伝いで、今日は下足番をして、少し参観。

「しなさい」の押しつけ方教育ではなく、生徒に課題を与え、興味を持たせ、そこから新たな学びを。

 

今朝のお話の中にも、そんなことが出てたなぁ。。。

 

帰りに!!

img_6069_r

長浜にローソンの看板が立った。
「介護相談」 こちらも新たな始まり。

2016年6月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月29日(水)

昨日に引き続き、仏教婦人会法座。  

如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり

  朝席では、「有情」の話。

科学がどれだけ発達・発展しても、科学的な解決ではどうしようもないこともある。

「現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。」

今朝の話に、アインシュタインのこの言葉がストンと心に。

 

昼席では、情あるが故に苦しみ、悲しむ私へ向けられた親心。

安心して泣けるところ、それが仏さま。

 

夜席では、慈悲と愛の違いをやさしく。

  img_6044_r

阿弥陀さまの願いが私に満ち満ちて、溢れてこぼれるお念仏。

 

今日は1日、雨が降ったりやんだりと。足もとの悪い中、ようこそのお参りでした。

 

今日は昼席を終えて、キッズサンガ部会・子ども若者ご縁づくり教区マネージャー合同会議のため、広島別院に直行。
先々週、初めて出席し、今日が2回目。
いろいろと良い企画が進んでるみたいで、ただただ聞いてるだけだけど、伝わってくるものが。。。

  明日の朝席で御満座。

お誘いあわせてお参りを。  

2016年6月29日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月28日(火)

午後からまた雨。 今夜から仏教婦人会法座。

img_6040_r

御講師は、三原市本郷の西念寺 深水謙昭 師。  

如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり

「そらごとたわごと、まことあることなき」、うそいつわりの世界に生まれてきた私たち。

その私たちに向いた阿弥陀さまのおこころを聞かせていただく。

 
「苦悩」と「苦労」の違い。 なるほど。。。

 
「まこと」に出遇い、お念仏。

 
今夜は10連勝のかかった三次での広島ーヤクルト戦が気にかかりながらも、ようこそのお参りでした。

2016年6月28日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku