ひろしまキッズシティ 2016

8月27日(土)

夏休み最後の土日。

この1週間、いろいろと。 お盆が終わり、専徳寺のホームページをリニューアルさせようと取りかかるものの、別院での打ち合わせ、呉東組の役員会、子どもの宿題等等、時間の合間を使ってだとなかなか。

とりあえず、試作は出来たので、あと一息。

広南中学校では、2年生がキャリア・スタート・ウィーク。

いろいろな職場でいろんな職業体験を。

 

今日は広島市民球場跡地で開催された「ひろしまキッズシティ 2016」へ。

今日と明日の2日間開かれる子どもの職業体験イベント。

img_7101_r

このたび、広島別院(安芸教区教務所)の子ども・若者ご縁づくり推進プロジェクトが出店したため、そのお手伝いに。

  キッズシティとは、

img_7111_r

こども店長がいて、キッズアルバイトがいて、お客さんもこども。

そのこどもたちが中心になって行うのを、大人はサポート。

img_7120_r

広島別院のブースは、腕輪念珠づくりのお手伝い、お坊さん体験(写真撮影・衣体・衣装をたたむお手伝い)、タイル文字づけのお手伝い、おりがみ販売がこどもたちの仕事。 img_7104_r img_7110_r

法事を3件終えて向かい、14時から17時までの3時間。

担当に回されたのは、

img_7112_r

おりがみコーナー。

PEACEおりがみの販売をする傍ら、「おりづる」を無料で折っていただく。

そのお手伝いなのだが、「おりづる」を折れない人って結構いるようで。。。

たったの3時間お手伝いしただけだが、いろんな子どもの姿があって面白い。

 
アルバイトをしていた女の子は、「いま、何時になりました?はやく終わる時間にならないかなぁ」とつぶやく。。。

そんな子もいれば、ある男の子は、「おりづるをおってみませんか」と、ブースの前での呼び込み。

しばらくすると、3種類あるPEACEおりがみを1枚ずつ取りに来て、そのおりがみをひろげて見せながらの呼び込み。

そして、またしばらくすると、「やっぱり、折って見せないと!」と、そのおりがみでおりづるを折ることに。

でも、おりづるの折り方を知らないから、教える。

すると、3種類全部!

img_7121_r

体験を通して、こちらが言わなくても、自分でどうやったら伝わるか。

そんなことを考えながらちゃんと動いてる!

最初は「お店屋さんごっこ」のようなものかなと思っていたけど、立派な職業体験。

 

明日はお手伝い出来ないけれど、いいご縁をいただいた。

こうした場でお念仏を伝えることはできなくても、近づき、親しみをもってもらうご縁となったかな。

2016年8月27日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

本願寺新報 8月20日号

8月20日(土)

本日、『本願寺新報』8月20日号が届いた。

20160820a

1面に先日の広島別院でのご門主さまご巡回の記事。

住蓮寺の正弥くん、出てる!   読者のひろばのコーナーには、

20160820b

総代長さんの投稿記事。 もう何度目になるだろう。

いつもいつもありがとうございます。

 

法座に来られる御講師の皆さんが口を揃えて、「男の人のお参りが多いですね」と仰ってくださる。

その大半は総代さん。

専徳寺の総代さんは、お聴聞第一。

門信徒のみなさんに姿で伝えてくださる。

ありがたいことです。

2016年8月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 3日目

8月19日(金)

リオ・オリンピック。

最後まであきらめず、大逆転して金メダルを獲得した選手もいれば、最後まであきらめなかったのに、銀メダルに涙する選手もいて、いろんな感動をもらう朝。

 

今朝の席で盂蘭盆会も御満座。

今朝の席では、亡くなったお父さんからの手紙が届いたお話から。

私だったら何を伝えるだろうと考えながら。。。

fullsizerender

「うけつぐ伝灯 伝えるよろこび」

 

ちょっと気になって「伝」について調べてみると、 旧字で「傳」。

人偏(にんべん)に「專」と書く。

「專」とは、糸巻きと右手を表しているんだと。

《参考》OK辞典 「人から人へと事物をぐるぐると回す」ということが「傳」の漢字の成り立ち。

  なるほど。。。

  暑いなかを、ようこそのお参りでした。

 

お盆も一段落して、今日は子どもたちと一緒に呉市立美術館へ。

img_7079_r

ようやく来れた、『「この世界の片隅に」展』。

  子どもたちもじっと見ていた。

澤原家の三ツ蔵の絵の前で、
「ここ、どこか知ってる?」
「ここで黙霖さんが亡くなったんよ」。

広海軍工廠の絵の前で、
「ここが三角浜、ここがうち」。
「え~!、うちはだいじょうぶだったん?」
「うちはだいじょうぶだったみたいだけど、〇〇は・・・」と。

私も伝え聞いたことを伝えていく。

 
「人から人へと事物をぐるぐると回す」

少しは伝わっているのかなぁ。

  秋に公開のアニメ。
とっても細かく町の様子などが描かれているようで、楽しみに。

2016年8月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 2日目

8月18日(木)

残暑厳しく、毎日毎日暑い日が続くと、いつまで続くんだろう。

涼しくなるんだろうかと、ついつい思ってしまう。

でも、空を見ると秋めいた空、聞こえてくるセミの声もだんだんと減ってきた。

img_7062_r

今夜は満月。
次の満月が中秋の名月。

庭から秋の虫の声。

その中にスズムシの声も聞こえてくるなか、お聴聞。

何の疑いもなく、彼らは自分の季節を生きている。

でも、そんな風に疑いもなく生きてきたら、阿弥陀さまの願いに出遇うことがないのかも知れないなぁと、今日のお聴聞を聞かせていただきながら。

img_7077_r

家族とのご縁を通して、やさしい御法話を。   明日の朝席で御満座。

ようこそのお参りでした。

2016年8月18日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 1日目

8月17日(水)

盆、祭、盆踊り。。。

長浜の行事が一段落し、今夜は月に照らされ盂蘭盆会。

img_7056_r

御講師は、阿賀の西光寺 藤瀬和亮師。

img_7057_r

同じ呉東組の一番若い住職さん。

父である前住職様が亡くなったのが11年前。
お盆を迎えると、その時のことを思い出すとの話から。

私の住職継職法要の会奉行を前住職様にお願いしていたのが、お盆前に訪ねてこられて、病気が見つかったこと、会奉行の代わりをすでに立ててくださったこと、そして、お盆参りを終えないと病院には入れないこと。 大変なことにもかかわらず、まったくこちらに心配をかけさせないよう、先回りをして振る舞われていたことをこちらも思い出しながら。。。  

本願力にあいぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし

  お念仏を称えるなかに、前住職様のお念仏も。

  ようこそのお参りでした。

2016年8月17日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

Uターン

8月16日(火)

京都では五山の送り火が行われたみたいだが、雨だったと。

このあたりは、昼前に少しだけ雨。

 
降る前に法事も一段落して専徳寺のお墓へ。
さすがにみなさんお墓参りは終えられたようで、色とりどりの盆灯籠が残っているだけで、誰もいない。

img_7043_r_2

今年のお盆は、「倶会一処」のお味わいを。

img_7046_r

「また来たよ」「また来るね」と皆さんお墓に参られたのかな。

「また」って、何とも味わい深いなと思いながら。   雨が上がり、夕方専徳寺の南の電線にたくさんのツバメが。

img_7050_r

100羽近く集まっていたのかも。

そろそろ、ふるさとでの子育てを終え、南の国へと旅立つのかな。

 
気をつけて、いっておかえり。  

2016年8月16日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

戦没者追悼法要

8月15日(月)

終戦記念日。

今宵は入江神社で、長浜・津久茂自治会主催の戦没者追悼法要。

img_7038_r

今年は住蓮寺前住職様御導師のもと、おつとめ。

日露戦争以来、長浜・津久茂地区から出征し、戦死された方は216名。

戦争に関連してお亡くなりになられた方を加えると。。。

 
二度と繰り返すことのないようにと、願いながら。

 

法要が終わると、こんどは盆踊り。

img_7040_r_2

暑い暑い毎日が続くけど、神社からの帰り道、セミの声が聞こえてこない。

そのかわり、聞こえてくるのはコオロギなど秋の虫。

 
あんまり感じられないけど、確実に夏も終わりに近づいている。
明日で盆踊りも終わり、今度は専徳寺の盂蘭盆会。  

2016年8月15日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

お盆 ふるさとへ

8月14日(日)

今年は暑い暑い炎天下のお盆。

今年は、遠方からのお参りが多い。

お盆の帰省、お墓参りに合わせての法事。

 
こちらに家はないけれど、お墓があり、懐かしい思い出がある。

そんなご門徒さんが関東から九州から、わざわざ専徳寺へとお参りになられる。

昔を思い出し、故人を偲び、手を合わせるご縁。

みんな導かれてるんだなぁ、願われているんだなぁと感じながらお参りを。

  そして、今夜の長浜は西脇神社の夏祭。

img_6991_r

img_6992_r

img_7010_r

img_7015_r

船で御輿と太鼓が沖へと出て行き、灯籠流しも。

懐かしい人たちが顔を合わせ、昔の話を聞かせていただいたり。

 

明日の夜は、戦没者追悼法要が入江神社にて。

そして、盆踊り。

 

長浜のお盆もあとわずか。

2016年8月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 納涼会

8月8日(月)

今朝の分陀利華。

img_6718_r_2

そして、『中国新聞』朝刊 「洗心」欄に先日のご門主の広島別院ご巡回の記事。

20160808

「心豊かに生きられる社会を」

いろんな世代の方々とのご縁がこれから大切になるのかな。

 

今夜は仏教壮年会の納涼会。

毎年8月は納涼会で、いつもより1時間早く6時30分開始。

ただ、お通夜が出来て、少しお待たせしてしまった。。。

 

重誓偈をおつとめし、少し法話をさせていただき、集会所で会食。

 

連日暑い暑い日が続いてる。

それでも、オリンピックに高校野球と、みんなみんながんばってる。

特に今日はイチロー選手が、メジャーリーグ史上30人目の3000本安打達成。

僕にとって3000という数字よりも僕が何かをすることで僕以外の人たちが喜んくれることが、今の僕にとって何より大事なことだということを再認識した瞬間でした。

試合後の言葉が素敵だな。

ようこそのお参りでした。

2016年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日

8月6日(土)

71回目の原爆の日。

午前8時15分、長男が鐘楼の鐘を鳴らす。

img_6600_r

そして、本堂でおつとめ。

毎年、ずっとずっと続いてる。

 

今日は珍しく広島市西区まで法要に。

その続きで、マツダスタジアム。

 午後2時にスタジアムに着くと、3時開門なのに長蛇の列。

関係者通路よりスタジアムへと入って、かば広場へ。

img_6674_r

今日はピースナイター 巨人×広島戦。

広島別院・安芸教区教務所、安芸教区子ども・若者ご縁づくり推進プロジェクト主催の「PEACEおりがみでおりづるをおろう!」のお手伝い。
カープのホームページにも紹介されたこの企画

img_6668_r

緒方監督はじめ、選手の方々に折り紙を折っていただいて、展示。

img_6614_r

まだまだ馴染みのないプトラとプトリもご来場。

img_6627_r_2

決してクレヨンしんちゃんではない。 ちょっと小さなお子さんには近寄りがたい存在だったかも知れないけれど、

img_6705_r

折り紙で共演したカープのマスコット“スライリー”が来ると、子どもたちは大喜び。

img_6617_r

おりづるはと言うと、円筒形のクリアケースに、折って入れていただく。

開門と同時に、どんどん人が集まってくる。

img_6622_r

座るところもなくなって、

img_6706_r

柱で折る人、立って折る人、

img_6708_r

たくさんの人、たくさんのお子さんが折ってくださって、

img_6704_r

クリアケースがいっぱいになり、ダンボール2箱に移すほど。

img_6707_r

私の担当したのは、この輪投げ。

お子さんを対象に輪投げに挑戦していただいて、見事入ったお子さんにはPEACEおりがみを1部プレゼントというもの。

簡単な作業かと思えば、次から次へと来られるので、輪投げを取り、次のお子さんに渡す。

その都度、子どもの目線の高さにしゃがむので、後々太ももと膝が。。。

 

今日、暑いなか、たくさんの方に折っていただいた折り鶴。

9月に平和公園へお供えされるそう。

  img_6703_r

試合が始まると、折り鶴ブースは一段落。

img_6696_r

試合は負けてしまったけど、鳴り物なし、そして折り鶴、「平和」を考える1日となったかな。

佐々木禎子さんは、生きたくて生きたくて折り鶴を折り続けたけど亡くなってしまった。

平和を望んでこうして折り続けているけど、再び戦争が・・・ってならないように。

 

世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ。

2016年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku