初盆

8月5日(金)

今日は特別養護老人ホーム『成寿園』で、この一年に亡くなられた方の追悼法要。

お盆が近づき、亡くなられた方を偲ぶご縁が増えてくる。
また、盆に関する問い合わせも。

この月末に満中陰法要(四十九日法要)を迎える方が初盆の依頼もされていたが、「他の方から四十九日も迎えていないのに初盆を迎えるのはおかしいといわれたのだけれど・・・」と、問い合わせ。

浄土真宗では、亡くなったらただちにお浄土へ参らせていただく。だから、四十九日を迎えるまでのあいだ、魂がさまよっているとか、巷でいろいろいわれているようなことはありませんよ。亡くなられた方との別れを迎え、そして初めて迎えるお盆ということでおつとめさせていただきますと答える。

お盆とは、『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』にもとづく仏教の行事。
専徳寺でも「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法座を毎年勤めているが、「歓喜会(かんぎえ)」と呼ぶお寺もある。
特別なお荘厳をするわけではないが、本願寺では切子灯籠と呼ばれる灯籠が御内陣に荘厳されるそう。

専徳寺は各御門徒のお宅をまわるお盆参りを昔からしていない。
初めてのお盆(初盆)を迎えるお宅で、依頼のあったところだけをお参りさせていただく。

その代わり、最近増えてきたのがお盆期間中の法事。

「お盆に家族が揃うので」。それが一番の理由のよう。
遠方にお住まいのご家族が揃うことは、今のご時世なかなか難しくなっている。
ただ、お盆のときにふるさとへと帰ってくる。
それでこの時期に法事をされるお宅が増えてきた。

ふるさとへ帰る。それを表す「帰省」ということばをよく耳にする。
今ではただふるさとへ帰るという意味で「帰省」ということばが使われているようだが、この「省」という字には「親の安否を気づかう」という意味があるのだそう。

ただ、お盆の法話でよくするのだが、親の安否を気づかってふるさとへ帰るといいながらも、そこには親が子どもの安否を気づかって呼び戻しているケースの方が多いことに気づかされるのではないですか?と。

お盆の由来はどうであれ、今では一つのご縁。
先にお浄土へ参られた方が、私たちの安否を気づかって、お仏壇やお墓の前に導いてくださっている一つのご縁である。

延寿荘訪問 (専徳寺仏教婦人会)

8月3日(水)

午後から特別養護老人ホーム『延寿荘』を専徳寺仏教婦人会の方と一緒に訪問。

これは呉東組仏教婦人会連盟の活動で、組内各仏教婦人会が順番に延寿荘と成寿園を訪問している。
今月は専徳寺仏教婦人会が担当。

正信偈を皆さんと一緒にとなえ、そのあと法話。

このブログにも紹介した金子みすゞさんの『蓮と鶏』を紹介。
どんなに美しい花を咲かせる蓮の種も、種だけでは芽も出ない。
2000年以上前の蓮の種も、環境(縁)が整えば芽を出し花を咲かせる。

今年、庭に蓮を迎えたことで、私もいろんなことを学んだ。

それも私のせいじゃない。

それもご縁である。

法話のあと、婦人会の方が『涙そうそう』の音楽でフラダンスを披露。

Cimg5971

猛暑のなか、さわやかなひととき、さわやかなご縁をいただいた。

2011年8月3日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月31日(日)

今夜は仁方の浄徳寺にて法中会。

先日急遽連絡があり、こども用の浴衣や草履などがあれば、法中会に持ち寄ってくださいと。
今日、たくさんの浴衣などが集まった。

これは、呉東組仏教婦人会の会長さんが現地に赴き、そして仙台別院のボランティアセンターで依頼を受けた。
東日本大震災で被災された子どもたちに、盆踊りのための浴衣を用意したいと。

それを受けて集められた。

被災地ではお盆を迎えるにあたり、行方不明の方のお葬式が行われるようになったとニュースで聞く。

お盆。

日本各地でいろんなお盆の迎え方があるが、初盆を迎える方にとっては特別なご縁。

先日、27・28日と呉東組日曜学校連盟が、一泊研修会で750回大遠忌に参拝。

呉東組から子ども30名と保護者12名が参加。
全国から子どもたちが1600名ほど集まったのだそう。
そのなか、呉東組はみんな揃って「願」のバッジを着けて。

小さなメッセージが大きなメッセージとなりますように。

2011年7月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

大賀ハス (2)

7月29日(金)

昨日、開いた大賀ハス。

Cimg5927

今日は全開。

Cimg5926

そして、昼過ぎには、

Cimg5930

再びつぼみ。

ホントに不思議な光景。
私たちの知らない自然の力。

新潟では記録的な豪雨で、大変な被害が出ているようだ。
はかりしれない自然の力。

その前になすすべがない。

その昔、人は自然を畏れ、敬うこころを持っていた。

大賀ハス

7月28日(木)

黄陽が昨日みごとに散った。

そして、今日大賀ハスの花が開いた。

Dsc_0138

大賀(おおが)ハス

今から2000年以上昔のハスの実から発芽・開花したため、古代ハスとも呼ばれる。
大賀一郎博士にちなんで「大賀ハス」と名づけられた。

戦時中、東京都が燃料不足を補うため、千葉県花見川下流の湿地帯に豊富な草炭が埋蔵されていることに目をつけた。
戦後も継続して採掘が行われているうちに、たまたま丸木舟とハスの花托を発見。

Cimg5905

それを知ったハスの権威 大賀一郎博士が、地元の小中学生や一般市民などのボランティアの協力を得て発掘調査を行った。
その結果、3粒のハスの実を発掘したが、2粒が栽培に失敗。残りの1粒が昭和27(1952)年7月18日にピンク色の大輪の花を咲かせた。

そのニュースは、「世界最古の花、生命の復活」と、アメリカの『LIFE』誌にも紹介されたとか。

このハスの再生は、もともと燃料不足を補うところから始まった。

今、日本は『脱原発』ということばを毎日のように聞く。
ただ、それを補うためのエネルギーを模索しなければ。
そのエネルギーの模索から新しい発見があるかも。

何がきっかけ、何がご縁となるか分からない。
明日の朝には大きな花を咲かせるでしょう。

蓮 ふたたび

7月25日(月)

今朝は久しぶりに雨。
雷もゴロゴロと。

昨日久々に開いた蓮の花、『黄陽(きよう)』。

Cimg5865

昨日はピンクの花を咲かせたが、今日は・・・。

Cimg5876
昨日の花と同じものとは思えないほど、まったく違った姿に。

昼からは花が閉じ、また明日。
ホンの短い花のいのち。

そこから何か気づかせていただきましょう。

今年も8月が近づいてきた。

8月といえば、昭和20(1945)年8月6日と9日、広島・長崎に原爆が落とされた日。
そして、15日の終戦記念日。

専徳寺では毎年8月6日、広島に原爆の落ちた午前8時15分に合わせて梵鐘を鳴らし、本堂で勤行。
そして15日の終戦記念日には、長浜の戦没者追悼法要が夜に行われる。

追悼法要では御遺族の参列者も年々減っていく。
戦争を知らなくても、この過去を忘れてはならない。
忘れてしまったら、また再び繰り返してしまうのが世の常。

伝えていくことの大切さ。

そんななか、ヒロシマアーカイブというサイトを知った。

Hiroshima被爆された方の証言、そして当時の写真。
記憶を記録し、後世に。

今年の8月6日は、専徳寺で煎茶会。
寺の主催でなく、御門徒さんからの発案で。

初めての試みではあるが、これも伝える一つのかたち。

ヒロシマ以外に、ナガサキ、東日本大震災のアーカイブも。

ナガサキアーカイブ
東日本大震災アーカイブ

伝え方にもいろんなかたちがあるが、こころは一つ。

 

呉東組我聞会 7月例会

7月24日(日)

今夜は川尻光明寺にて呉東組の若手僧侶の勉強会『我聞会』の例会。

『蓮如上人御一代記聞書』の(107)(108)を輪読。

(107)人は自尊心が高く、自分の考えを他人から批判されるのを好まない。
蓮如上人は、「だれからでも心得違いを直してもらうよう心がけることが大切なのである」と仰せられた。
なかなかこれが出来ないこと。でも、お互いに大切なことでもある。

(108)では、善知識について。
「善知識とは?」と問われたN氏が、臨終勤行にお参りした時の亡くなられた方の姿と答えた。
新鮮な答えを聞かせていただいた。

輪読の後、法話として「いただきます」と「ごちそうさま」の話を聞かせていただく。

浄土真宗本願寺派では「食前のことば」「食後のことば」があるが、それが一昨年一部改められた。
食前のことばは、

みほとけとみなさまのおかげにより
このごちそうをめぐまれました。
(同音)深くご恩をよろこび、ありがたくいただきます。

が、

多くのいのちと、みなさまのおかげにより
このごちそうをめぐまれました。
(同音)深くご恩をよろこび ありがたくいただきます。

と変更され、食後のことばが、

尊いおめぐみにより、このごちそうをめぐまれました。
(同音)おかげでごちそうさまでした。

から、

尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます
(同音)おかげでごちそうさまでした。

に変わった。
(ことばの解説は本願寺のホームページで。)

帰宅して、このことについて調べてみた。
この改訂前の食事のことばは、昭和34年に作られたもので、それ以前は、

食前のことば
われ今幸いに、仏祖の加護と衆生の恩恵とにより
この美しき食を饗く。
つつしみて食の来由を尋ねて味の膿淡を問わじ。
つつしみて食の功徳を念じて品の多少を選ばじ。
いただきます。

食後のことば
われ今、この美わしき食を終りて、心ゆたかにちから身に充つ。
願わくは、この心身を捧げておのが業にいそしみ、
誓って四恩にむくい奉らん。
ごちそうさま。

だったのだそう。
これは、今でも天台宗で同じことばが用いられているようだ。

本願寺派では、江戸時代に日渓法霖が『対食偈』というものを作っている。
法霖は、石泉僧叡よりも少し前の学僧である。

粒々皆是檀信  粒々みなこれ檀信
滴々悉是檀波  滴々ことごとくこれ檀波
非士農非工商  士農にあらず工商にあらず
無勢力無産業  勢力なく産業なし
自非福田心力  福田衣の力にあらざるよりんば
安有得此飯食  いずくんぞこの飯食を得ることあらんや
慎莫問味濃淡  慎んで味の濃淡を問うことなかれ
慎莫論品多少  慎んで品の多少を論ずることなかれ
此是保命薬餌  これはこれ保命の薬餌なり
療飢与渇則足  飢と渇とを療すればすなわち足る
若起不足想念  もし不足の想念を起こさば
化為鉄丸銅汁  化して鉄丸銅汁とならん
若不知食来由  もし食の来由を知らずんば
如堕負重牛馬  重きを負える牛馬に堕すごとし
寄語勧諸行者  語を寄せてもろもろの行者に勧む
食時須作此言  食するときすべからくこの言をなすべし
願以此飯食力  願わくばこの飯食の力をもって
長養我色相身  わが色相の身を長養し
上為法門干城  上は法門の干城となり
下為苦海津筏  下は苦海の津筏となりて
普教化諸衆生  あまねくもろもろの衆生を教化し
共往生安楽国  ともに安楽国に往生せん

尊いいのちをいただく。そして、感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」。

よその宗教では、神に感謝。神に祈りを捧げる。
でも、こちらは目の前にあるいのちに。
日本語ではそんな気持ちを込めて、「お」や「さま」を付ける。
「お肉」「お魚」「お野菜」「御飯」「お茶」・・・。
日本の“ことば”の持っている意味を大切に。

また、今日もいろんなことを学ばせていただいた。

     

2011年7月24日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組納涼会 なでしこ&カープ観戦

7月18日(月)

昨夜寝る前、目が覚めたらサッカーを観よう。
そう思って眠りについた。
すると、朝3時にピタッと目が覚め、こっそり起きてテレビで観戦。

アメリカはさすがに強かった。
何度もダメかと思ったが、選手たちはそうでなかったらしい。
2度も追いつき、とうとうPK戦。

私がいないことに気づいた長男が起き、次いで次男も妻も。
なでしこジャパン、世界一の瞬間をみんなで観ることに。

久しぶりに感動。
しかも、終わった後はみんな笑顔。

大きな大きなメッセージとして、被災地へも届いたことでしょう。
私の心にも届いているのだから。

そして、今夜の呉東組納涼会は阪神VS広島戦。

ここ数年納涼会は、恒例となってきたカープの応援。
20名ほどが参加し、私も長男と一緒に。

ただ、今夜は6時からお通夜。
台風が近づいてることもあり、欠席することも考えたが、前から長男が楽しみにしていたので、お通夜が終わってマツダスタジアムへ向かうことに。

スタジアムに着いたら、すでに5-0。

Dsc_0124

盛り上がることなく、そのままのスコアで終わってしまった。
試合に負けても、長男は楽しかったらしい。

なでしこの最後まであきらめない姿勢。
その姿を見てサッカーを始める子どもがいる。
大人の姿は子どもたちの手本だ。

こちらもあきらめない姿を見せたいところだが、くれぐれもあきらめの悪い姿にならないように。
このあきらめの悪いことを「往生際が悪い」という。
これも、仏教用語から生まれたことばである。

2011年7月18日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫虫干し法座 4日目

7月16日(土)

朝席で石泉文庫虫干し法座が御満座。

このたびは、御講師に安登の浄念寺 安達高明御住職を迎えて、「仏教とは?」をテーマにいろいろと聞かせていただいた。

そのなかで、「聴聞」の話もされた。

「聴聞」

親鸞聖人は『顕真実教行証文類』(教行信証)の「行文類」に『平等覚経』を引用され、

宿世のとき仏を見たてまつれるもの、楽(この)んで世尊の今日を聴聞せん。人の命まれに得べし。仏、世にましませどもはなはだ値(もうあ)ひがたし。信慧ありて到るべからず。もし聞見せば精進して求めよ。

の「聴聞」の左側に「ユルサレテキク」「シンジテキク」と左訓(意味)を施されている。
聴聞とは、聞いて信じるのではなく、信じて聞く。聞いて信じて許されるのではなく、許されて聞く。私が中心、私が先ではないのだ。だから、「お聞かせいただく」のである。

朝席が終わり、石泉文庫へ本を返す。

Dsc_0117

石泉文庫までの道は細い。
細いから人の手で運ばねばならない。

多い人で何往復していただいたのだろう。

ノウゼンカズラが青空に映える。
お手伝い、ありがとうございました。

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月15日(金)

石泉文庫虫干し法座3日目。

今日も青空の下、朝席が終わると残りの半分を虫干し。

石泉文庫の虫干しは、毎年すべての本を出して虫干ししているのでなく、文庫内のほぼ半分の蔵書を隔年で干す。
来年は文庫内に残っている方の本を。
そう思うと、大変な数である。
でも、中身は読めなくても、手にされる方、それぞれにいろんなご縁が生まれている。

今年もおかげさまで無事干すことが出来た。

Dsc03880

明日の朝席が終わったら、これをみんなで石泉文庫へお返しする。

Dsc_0116

今、本堂の廊下から満開のノウゼンカズラが見える。
石泉文庫にも咲いている。

Dsc03883

ノウゼンカズラ、漢字で書くと「凌霄花」。

この花は平安時代に中国から渡ってきたのだそう。
中国名が「凌霄花(りょうしょうか)」。
それを日本で「ノウセウ」と読んだのが訛って「ノウセン」となったとか。

霄は「空」とか「雲」の意味があって、「空を凌ぐ」。空に向かって高く咲く花の姿を表した名前なのだそう。

文字通り、青空のなかによく映えている。

法座も明日の朝席で御満座。
明日もお誘いあわせてお参りを。