仏教壮年会 12月例会

12月8日(木)

今夜は今年最後の仏教壮年会の例会。

今年最後ということもあり、今年のいろんなことを振り返りながら話をさせていただいた。

 

「安穏のともしび」にはじまり、「願」のバッジ、先日の落語会等、今年は「」と「」をテーマに動いてきたこと。

そして、このブログのことも話した。

今のお寺は「葬式仏教」といわれている。
外から見える姿は葬式と法事くらいだろう。
これだけ情報化社会といわれながらも、なかなかお寺の実態が見えてこないということに問題があるような気がした。

また、昨年「無縁社会」ということばが生まれた。

 

今日は12月8日成道会。
お釈迦さまが悟りを開かれた日。

お釈迦さまは悟りを開かれ、すべてのことは縁によって起こっていると「縁起(因縁生起)」の教えを説かれた。
そのことに気づく御縁がないから、「無縁」ということばが生まれてくる。

 

そこで、葬式と法事のことをほとんど記すことなく、お寺としてどれだけのことを記すことが出来るだろう。
そんなことから、このブログをスタート。

 

先日お参り先で、

「携帯電話で息子にブログを見せていただきました。」

と。

家のなかでお寺のことが話題になれば、次の世代に御縁がつながっていく。

750回大遠忌を迎え、次の800回を迎える世代に。

 

どこまで続くか分からないが、とりあえず出来ることから一歩ずつ。

2011年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku