宗祖降誕会 初参式

5月21日(土)

今日は午前10時より住蓮寺にて宗祖降誕会 初参式。

宗祖降誕会 (しゅうそ・ごうたんえ)」とは、「宗祖」は浄土真宗を開かれた親鸞聖人。「降誕会」は誕生日の法要。
親鸞聖人のご誕生を縁とした法要のことを「宗祖降誕会」という。

親鸞聖人がご誕生になったのは、「承安三年春の頃・・・」と『御伝鈔』に出てくることから、旧暦では4月1日が誕生日とされていた。
それが、明治に入り、太陽暦に変わったことから、浄土真宗本願寺派では旧暦から新暦に改められた。
旧暦の4月1日から新暦の5月21日に改められ、本願寺では宗祖降誕会の法要がつとまる。

初参式 (しょさんしき)」とは、生まれて初めての仏縁をいただく式。

以前はこの降誕会に合わせ、5月21日に住蓮寺と合同で行っていたが、できるだけたくさんのご家族にも参加いただきたいと、数年前より5月21日に近い土曜日に開かれるようになった。

今年はちょうど5月21日が土曜日に。

昨年は専徳寺、今年は住蓮寺を会場におこなわれ、14名のほとけの子と、そのご家族がこの尊いご縁に。

Cimg5787

おつとめは、「らいはいのうた」。
その後、住蓮寺住職による「初参式の御消息」披露。
そして、私が法話をさせていただいた。

今年は親鸞聖人の750回御遠忌法要の年。
それから、東日本大震災。
忘れられない、忘れてはいけないご縁となりました。

式が終わると記念撮影。

Cimg5788

ほほえましい姿がそれぞれの家族に見られた。

この初参式を縁に、みんなすなおにすくすくと。
仏さまの光に照らされ、かがやけほとけの子!

2011年5月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku