昨年の石泉文庫虫干し

4月24日(日)

一昨日、長浜小学校のPTA歓送迎会がここ専徳寺集会所で開かれ、その席でブログのことを紹介したら、早速小学校の高橋先生がご覧になり、コメントを寄せてくださった。

昨年の石泉文庫虫干し法座の時、当時高橋先生が担任をされていた6年生の児童が、地域学習で虫干しを手伝ってくれた。

法座は昨年7月13日夜席から16日朝席まで開かれたが、当初予定していた14日の朝席の後の石泉文庫から本を運び出す作業が、雨のためにできなかった。
それどころか、大雨洪水警報が発令され、朝席が終わった後、バケツをひっくり返したような大雨。長浜でもところどころで土砂崩れが発生した。

小須磨墓地では裏山が崩れ、大きな被害が出た。

Cimg4617

地盤もかなり緩んで危険なため、夜席を急遽中止。
その代わり、臨時の総代会を開いて、墓地のことについて話し合った。

翌15日も雨で運べず、最終日の16日にようやく虫干しをすることに。

朝から6年生の児童が本を運ぶのを手伝ってくれ、その後一緒に虫干し。
そして、石泉文庫のことについて話をさせていただいた。

それから、「午後3時から片付けるので、もし手伝ってもらえる人がいたら手伝いに来てください」と言ったら、放課後にも関わらず、たくさんの児童がかけつけてくれた。

そんなこともあり、忘れられない虫干しとなった。

地域学習の一環としてこうした行事に参加していただくことは、大変貴重な体験だと思う。
何しろ、日本の歴史を動かしたと言っても過言でない人物“宇都宮黙霖”の書いた書物などを実際に触れることは、現代社会においてほとんどないことだろうから。
本来なら貴重書であるため、大切に保管しておくべきものなのかも知れないが、これらの本はこの長浜の地で毎年虫干しをしながら守られてきた。
この“みんなで虫干しして守っていること”自体がすごいことなのだと思う。
これらの本に触れ、またそれを守っていく虫干しに参加したことで、いろんなことを感じて欲しい。

これも大切なご縁である。

2011年4月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku