呉東組法中会

3月31日(木)

夜7時30分より、広の法謙寺にて法中会が開かれた。

議題の中心は東北関東大震災の対応について。

宗門を挙げて、このたびの震災について取り組んでいかなければ!と言うのが、組の総意であった。
このたびの親鸞聖人750回大遠忌法要も予定どおり開かれることになっているが、被災された方々へのメッセージを発信していく法要。

それ四海のうちみな兄弟とするなり。(教行信証)

宗祖をしのび、そこから被災された方々のこころに寄り添い、助けあうご縁でありたい。

今私たちにできることは義援金を募ること。

このたび専徳寺で集めた義援金は、呉東組→安芸教区→赤十字等へ納められるそうだ。

終わってみれば、10時20分。

2011年3月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

親鸞展

3月30日(水)

小学1年生の長男が春休みに入り、坊守(妻)の里帰りに同行して京都へ。

そして京都最終日、家族そろって京都市美術館で開催中の『親鸞展』に。

Cimg5703
2歳の次男は、館内に入って早々に寝てしまい、最後まで抱いたまま鑑賞。

長男も退屈だったと思うが、最後まで鑑賞。
特に親鸞聖人筆『観無量寿経集註』(国宝・本願寺蔵)には足を止めてじっと見つめていた。
親鸞聖人の息づかい、何かを感じただろうか。

その後、大谷本廟参拝。

Cimg5706

白木蓮がきれいに咲いていたが、桜はまだまだつぼみ。
それでも、これから桜の季節。

今年は震災のこともあって、これまでのような賑わいを見せることはないだろうが、桜は例年どおりきれいな花を咲かせるだろう。

子どもたちには子どもらしい心をもって、それぞれきれいな花を咲かせてもらいたい。

2011年3月30日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

親鸞の歩き方

3月25日(金)

本日発売の「親鸞の歩き方」

Amazonで予約していたのが届いた。

この本を出版したのはダイヤモンド社。
地球の歩き方シリーズで知られる出版社である。

親鸞聖人の御旧跡を中心とした京都のガイド、そのほか津本陽・吉本隆明・三國連太郎が親鸞聖人のことを語っているので、関心のある方はどうぞ。

002

春季彼岸会 御満座

3月24日(木)

今朝、本堂へと向かう廊下でウグイスの声を聞いた。
「法、聞けよ」
蓮如上人は晩年、病床でウグイスの声をこう味わったそうだ。

まもなく、ツバメも帰ってくる。
被災地に戻ったツバメは、変わり果てた故郷を見て何と思うだろう。

一日も早く被災された方々が安穏な日々を送ることができますように。

このたびの義援金募金、ご協力ありがとうございました。

Cimg0444

今朝、春季彼岸会が御満座を迎えた。

このたびは、『阿弥陀経』の冒頭に出てくる仏弟子の話から、誰のためのお経かということを聞かせていただいた。

私のために説かれたお経。

弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。(歎異抄)

のこころである。

Dsc03714

2011年3月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会

3月22日(火)

暑さ寒さも彼岸まで

まだまだ寒さは残るものの、庭の花は開き始める。

Cimg0445_2

本日、夜席より春季彼岸会の法座が始まる。

御講師は、黒瀬町徳正寺の有谿雅俊先生。
『阿弥陀経』の冒頭に出てくる仏弟子の話をされる。

『阿弥陀経』には「舎利弗」「舎利弗」と何度もお釈迦さまの呼びかけとして出てくるが、これを自らへの呼びかけとして味わうのが大切だと。

平安時代の歌人和泉式部は、娘を亡くし、出家する。
娘の供養のためにお経を読むが、それで娘が救われるのか。
それを問うたところ、自らはどうなのかと逆に問われ、ハッとさせられる。

夢の世に あだにはかなき身を知れと 教えて帰る子は知識なり

大切なのは、自らへの呼びかけ。

このたびの東日本大震災への義援金も募っていますので、ご協力お願いします。

Cimg0446

2011年3月22日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

穴!?

3月21日(月)

昨日から雨。
雨の影響もあってか、本堂の南側に大きな陥没したを発見!

201103211721001
本堂の屋根替えをする前、そこには大きな木があった。
屋根替えの際に伐採したが、恐らくその時の残っていた根が枯れ果てて、陥没したのだろう。
スコップで5杯ほど土を入れて応急処置し、様子を見ることに。

明日の夜席から春季彼岸会の法座。

どうぞ、お誘い合わせてお参りを。

2011年3月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

ほとひろ

3月18日(金)

本日、広まちづくり推進協議会が企画し、広島国際大学の呉写真部の方が撮影された広の人と町並みの写真集「わたしたちが暮らすまち ほとひろ」の創刊号「長浜」が発売された。

昨年の秋祭などを中心に、長浜の町並みが写真集に。

長浜では、桂川商店・大野理容院・セブンイレブン呉市広長浜店で取り扱い、広まちづくり推進協議会では通信販売も。

また、今日まで広市民センターで「ほとひろ Side Story写真展」と題して、「ほとひろ」掲載以外の写真が展示されていたが、3月26日(土)~3月28日(月)10:00~16:00、長浜老人集会所でも同じく開催され、販売もされるそう。

Dsc03541

Dsc03624

この写真は、ちょうど『くれえばん』12月号お寺さん界隈に載せるため、祭当日撮影した写真の中から。

2011年3月18日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会のごあんない

このたびの東北地方太平洋沖地震、ご心配のことと思います。

Photo

来週3月22日(火)夜席より春季彼岸会が始まります。

このたびの法座では、義援金を募らせていただき、本願寺を通して被災された方々へ届けていただこうと思います。

「世のなか安穏なれ」

被災された方が少しでも早く安穏な日を送れるよう、ただただ願い、少しでも力添えをさせていただきましょう。

2011年3月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪日曜学校 修了式

3月13日(日)

朝8時30分より、小坪説教所において小坪日曜学校の修了式が開かれた。

Cimg0442

小学校4年生以上の子どもを対象とした小坪日曜学校。
6年生3名が卒業し、5年生1名・4年生0名・入校予定者0名となることから、みんなそろってこのたび修了。今年度をもって休会することとなった。

28回目の修了式。
休会状態にあった小坪日曜学校を再開させた池田先生。
今年92歳を迎えるそうである。

日曜学校を支えてくださった池田先生、自治会、母の会をはじめ、たくさんの方々に感謝。

2011年3月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 修了式

3月12日(土)

東北地方太平洋沖地震から一夜明けた。
呉市も津波警報が出され、昨夜7時30分過ぎに30センチの津波を観測したようだが、干潮時と重なったため、何ごともなかったようだ。

朝8時30分より住蓮寺において、長浜日曜学校の修了式が行われた。

Cimg0440_2

8名のほとけの子が日曜学校を巣立っていく。
小学校卒業式を来週末に控え、日曜学校の課程を終えたが、ほとけの子はいつまでもほとけの子。

念珠の玉は一つ一つバラバラだとどこに転がっていくか分からない。
でも、ひもでつながった念珠の玉は一つの輪となり、お念仏をとなえるときの大切な仏具となっている。
ほとけの子は、みんなつながっている。

いつまでも思いやりのあるやさしい心を忘れずに。

2011年3月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku