文化財防火デー

明日1月19日、石泉文庫で防火訓練が行われます。

昭和24年1月26日、奈良の法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼損しました。この事件によって、翌年「文化財保護法」が制定されました。
昭和30年、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が、1月26日を「文化財防火デー」と定めました。
それ以後、毎年この日を中心に、教育委員会、消防署、文化財所有者等の協力を得て、文化庁と消防庁が連携・協力して、全国各地で防火訓練などの文化財防火運動を展開しています。

Bunkazaiboukaday

明日は、午前9時30分石泉文庫に集まり、午前10時出火という設定で行われます。

その後、場所を専徳寺境内に移して、消防署員による消火器の使い方などの講習があります。

2011年1月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku