石泉文庫

名前の由来

石泉文庫は、江戸時代にこの長浜の地で「石泉社(石泉塾)」を開き、たくさんの学僧を教化された石泉僧叡の私塾とその文庫(図書館)です。
「石泉」とは、この塾を作るために井戸を掘り進めていたら、大きな石に当たり、その石を取り除くとそこから泉が湧いたそうです。そこからこの塾を「石泉社」と名づけ、その主人である僧叡は、自らを石泉僧叡と名のりました。その僧叡の学説を学ぶ一派を石泉学派と呼び、空華学派と並んで、「二大潮流」と呼ばれるほどでありました。


石泉僧叡

1762年(宝暦12年)、山県郡安芸太田町戸河内 真教寺円諦の子として誕生。
三業惑乱という本願寺史上類を見ない大騒動に活躍された大瀛は、3歳上の従兄にあたり、ともに深諦院慧雲の門で学び、師より「鷹城」の号を与えられる。
高田郡専教寺へ入寺するも、出ることとなり、川尻光明寺へ入寺。
そこでも3年にして出ることとなり、寛政12年(1800年)、広村の庄屋 多賀谷氏から居宅及び経蔵を寄贈し、衣食住の世話をするからこの地に留まって欲しいとの懇願により、長浜の地に「石泉社」を開設。
以来、65歳で亡くなるまでの25年間、ここを中心に教えを伝えられた。


虫干し

石泉僧叡和上が亡くなった後、門弟の方々と長浜同行が今後の塾のあり方をどうするか取り決め、「永代定書」を定めました。その中に、毎年虫干しをすることが記載されています。
現在も7月に行われ、広南小学校の子どもたちにも手伝ってもらいながら、地元の御同行の方々の手によって虫干しをし、大切に保存されています。