ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

春季彼岸会 2日目

3月31日(火)

朝席は、昨日の夜席に引き続き、正信偈のお話。

昼席、都合により住職がお取り次ぎ。

せっかく正信偈のお話をしていただいているので、一昨年の報恩講にお越しいただいた浅野執持先生の『絵ものがたり 正信偈』を。

Img102

この本、紹介はしていたけれど、中身をみなさんに読み聞かせることはなかったんだと気づく・・・。

朗読させていただくと、大変好評だったよう。

 

昼席が終わり、急いで会合に出席。

帰り道、白岳から小坪へ抜けるつぶ山の花見ドライブ。

Img_0989_r

今にも雨が降り出しそう。

 

夜席、ふたたび正信偈のお話。

Img_0990_r

御開山聖人のご用意してくださった“地図”との味わい。

ようこそのお参りでした。

 

明日は雨の予報だけれど、朝席の御満座、どうぞお誘いあわせてお参りを。

2015年3月31日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 1日目

3月30日(月)

日中は気温が上がり、桜の花も一気に。

それでも、夜はストーブがまだまだ必要。

今夜より、春季彼岸会。

 

今年は何かと予定が入り、少し遅れた彼岸の法座。

御講師は、呉中通の専徳寺 大洲秀道師。

Img_0986_r

このたびは正信偈のご縁。

今日お参りされた多くの方は、小さい頃から家庭にお仏壇があり、正信偈が身近に。

でも、最近はお仏壇はなく、仏教に触れるご縁はないのだけれど、聞きかじったたくさんの情報の中にいる人が多い・・・という話より。

 

いただいたご縁を次の人に。

そう受け継がれてきた大切なご縁。

お彼岸は、亡き人を偲んでお墓参りするだけのご縁ではなく、遺してくれた大切なご縁が私に届いているよと。

 

ようこそのお参りでした。

2015年3月30日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

明圓寺 住職継職法要

3月29日(日)

母(前坊守)の実家、三原市大和町の明圓寺にて住職継職奉告法要。

 

午前中は親鸞聖人七百五十回大遠忌と併せて、第十八世住職退任奉告法要。

Cimg4511_r

稚児宿勤行・稚児行列をはさんで、午後から第十九世住職継職奉告法要と山門修復完成慶讃法要。

 

稚児行列では、70名のかわいらしいお稚児さん。

Img_0945_r_2

今朝の天気予報では、午前中雨。

心配されたが、朝方少しぱらついただけで、雨雲はなくなり、穏やかななかに賑々しく。

Img_0936_r 
記念法話は、高座で光明寺 千葉善英師の節談説教。

 

前住職は、住職在任期間約60年。

平成9年に亡くなった祖母が、早くに亡くなった住職の代わりを務め、前住職が成人して住職継職するまで、寺と家庭を支えた。

そして今日は親・子・孫の三世代が衣をつけて揃って法要に。

 

いつも静かで穏やかな笑顔を見せてくれた祖母のことを想い出し、法要の後、祖母とよく歩いて行った裏山のお墓に一人でお参り。

Cimg4502_r

その帰り、満開の桜越しに見る赤瓦の本堂を記念にパチリ。

今日参加したお稚児さん、お念仏のご縁がととのいますように。

 

長い間ご苦労さまでした。

 

帰宅して、夜は郷原浄光寺にて呉東組法中会。

これで平成26年度の組内行事すべて終了。

 

いよいよ明日の夜席からは専徳寺の春季彼岸会。

お誘いあわせてお参りを。

2015年3月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組組会 実践運動研修会

3月28日(土)

呉東組、年に一度の組会(そかい)

このたびも実践運動研修会と併せて行うことに。

各寺院の住職、若院。そして総代、呉東組教化団体の会長、総勢35名の方が集まって。

Page001このたびは、ネパールのカトマンズ本願寺から来日中のソナム・ワンディ・ブティア師を御講師にお招きしての研修会。

「味」のないご法義は伝わらないというお話を、自らの体験を通してお聞かせいただく。

「浄土真宗も国際化」とは聞くけれど、実際海外から見た浄土真宗の姿を聞く機会はそうないだけに、何とも興味深く。

 

今日は朝から一日忙しく、法務と法務の間にこの研修会の資料作り。

そして、懇親会では司会。

それでも、何とか何とかご縁もととのって。

 

先日行われた安芸教区のソフトボール大会では、メンバー9名とギリギリの人員にもかかわらず呉東組は優勝!との報告も。

Img_0912_r

何とも意義深い研修会。

ようこそのお集まりでした。

2015年3月28日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

ツバメ

3月26日(木)

朝は冷え込むけれど、日中はいいお天気。

サクラもチラホラ咲いてるのを見かけるほどに。

Img_0902_r

昨日、ツバメがそろそろと書いたところ、今日月忌参りのお参り先、長浜東地区でツバメのつがいが仲よく飛び回っている姿を見かけた。

その後、小坪へ法事で向かい、法話をするなかでツバメのことに少し触れたら、そのお宅のツバメは1週間ほど前から姿を見せてますよと後で聞かせていただく。

 

そのお宅の法事を終えて玄関を出ると、そのツバメが玄関先で早速ごあいさつ。

Img_0907_r

Img_0905_r

長旅を終えて、小坪には早々と。おかえりなさい。

 

このお宅には3つも巣があるのだとか。よっぽど居心地が良いのだろう。

寺の周りのツバメは今頃どのあたりだろう・・・。

 

道中、気をつけて。

 

2015年3月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku